八咫烏神社 ときどき社務の備忘録

旧大和國宇陀郡伊那佐村鎮座・八咫烏神社から発信。
のんびり更新です。最新情報はSNSをご覧ください。

「神の月」の発見

2020年10月26日 | お祭り

10月は「神無月」ではなく、語義的に「神の月」が正解です。
そう、10月はお祭りの月。
という訳で、10月に入って、各地域の兼務社でお祭りをご奉仕させていただいております。
兼務社のお祭りは毎度いろいろな発見があります。
榛原安田の談山神社の拝殿向かって右側の側面に絵馬があることを今の今まで気が付きませんでした。
めちゃくちゃカッコイイ鎌足様!

榛原栗谷の春日神社は今年、特殊神饌でした(トウヤさんの年番によって異なるようです。写真は畏んで遠慮しました)。
その社務所に日露戦争の戦利品の砲弾があることに気づきました。

また昭和初期のゾウクの写真も発見。
斎主は僕の義祖父か親戚筋の龍田神社の宮司(当時)かも、とは氏子さんの証言でした。


そして、我がお宮はといえば、現在は11月3日と定められてますが、そもそもの御例祭の日は『續日本紀』の慶雲二年九月「丙戌置八咫烏社于大倭國宇太郡祭之」に由緒があります。
実は数年前から旧暦で御例祭をしたいと思い、企て、内緒で実践しています。
「実践」といいましてもごく素朴で簡素なものです。
只々、個人的な思い入れによるもので、非公式な行事です。
さて、史料によって御例祭の日は「旧暦9月8日」としていたり「宵宮を9月8日とし翌9日を本宮とする」としていたりと微妙にゆらぎがありますので、ここは折衷案として、畏こかれども旧暦9月9日の朝(つまり今日)に旧暦御例祭を執り行うことにしています。
それでもご由緒深いこの日にお祭りすることを神様は喜んでくださると信じています。

旧暦9月9日の境内は、こんな風景でした。

発見!もうすっかり秋です。

 

 

 

 

 

 

 

 


10月の月次祭と偶然の嬉しみ。

2020年10月03日 | ブログ

10月1日。
いつもなら午前中に月次祭を執り行うところですが、この日は午前中に所用があり、午後からの斎行となりました。
神様にちょっと申し訳ない気持ちでしたが、それでも午後から行事を執り行うというイレギュラーによって、今月の月次祭のタイミングで偶然お参りになった方に(半ば強引に巻き込んで)玉串奉奠していただいたり、お朔日では初めて御祈祷をご奉仕させていただいたりと短い時間ながら充実した時間となり、嬉しくなりました。
ところで、当日は中秋の名月。
大きな月が伊那佐山とその麓を照らす光景もまた嬉しいことでした。

さて、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。それでも昼間は暑いときもあります。

温度差にヤラレないようご自愛くださいませ。
さあ、今月も益々元気出していきましょうー。