先日、神社の役員さんたちが草刈り奉仕の時に
残してくださっていた背の高い謎の花。

この花、ヤマユリだとばかり思っていたら、
そうではなくてウバユリであることが判明しました。
(情報提供いただきましたS様、ありがとうございました)
フリー百科事典のウィキペディア先生にも
《花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、
歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた》
…とご教示いただきました。
どおりで!
花が満開にならないうちに葉っぱが枯れかけてきたので、
ここ数日、毎朝灌水していたのですが…。
ウバユリとはそういう種類なのですね(!)。

近くで観察していたら、いいにおいがしました。
背丈は大きいですが繊細で優美な香りです。
機会がありましたら、ぜひ優しく観察してあげてください。
残してくださっていた背の高い謎の花。

この花、ヤマユリだとばかり思っていたら、
そうではなくてウバユリであることが判明しました。
(情報提供いただきましたS様、ありがとうございました)
フリー百科事典のウィキペディア先生にも
《花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、
歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた》
…とご教示いただきました。
どおりで!
花が満開にならないうちに葉っぱが枯れかけてきたので、
ここ数日、毎朝灌水していたのですが…。
ウバユリとはそういう種類なのですね(!)。

近くで観察していたら、いいにおいがしました。
背丈は大きいですが繊細で優美な香りです。
機会がありましたら、ぜひ優しく観察してあげてください。