日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

郷土史勉強会

2014年10月28日 08時18分07秒 | 日記
先日、機会があって郷土史研究会の人たちから、地域
の洗馬宿の研究解説を、市の宿場400年祭のイベントの
関連事業として教示を受ける機会を得て参加した。


洗馬の駅前に集合して そこで説明の後 出発





言成地蔵尊・・話に聞いていたものの初めてでした
お願いを聞き入れてくれる お地蔵様 秘仏とか








中仙道の標識  そして 松尾芭蕉の句碑



 つゆばれの わたくし雨や雲ちぎれ と読む?



赤門の お寺 山村代官との・・・



宿場の中 脇本陣 芥川龍之介の「庭」のモデル
の庭園とその家







本陣 あと 大火で消失して面影は無い



洗馬・・の名前の由来の水源
木曽義仲が馬を洗ったとか・・言われる 泉





広重の中仙道の 洗馬宿のモデル箇所といわれる
ところのようですが・・木が生い茂ってしまった



善光寺街道と 中仙道の 分岐点







松の大木 肘掛の松の二代目







初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ



    
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする