日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

バレンタインデーには縁もありませんが・・

2025年02月14日 07時02分08秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が氷点下8度、空はほぼ快晴
例年並みの朝です。今日はバレンタインデーです。
聖バレンタインデー(St. Valentine's Day)は、毎年
2月14日に祝われる「恋人たちの日」と言われています
恋人や夫婦がお互いの愛を確かめ合う日として、世界
各地で親しまれているようです。
その由来としては紀元3世紀、ローマの皇帝クラウディ
ウスが兵士の結婚を禁じたことに対して反対したキリ
スト教の司祭バレンチノ(バレンタイン)が処刑され
たことに由来する記念日であると伝えられています。
ウァレンティヌス(羅: Valentinus, ? - 269年頃)、あ
るいはヴァレンタイン(英: Valentine)は、3世紀頃
のキリスト教の聖職者。正教会・カトリック教会・
聖公会・一部ルーテル教会での聖人とされている。
記念日は2月14日となっている。
西ヨーロッパ、西方教会においてはこの聖人への崇
敬が基になってバレンタインデーの習慣が定着した
東方教会には恋人とウァレンティヌスを結びつける
習慣は生まれなかった。記念日・記憶日なども教派
により異なっているようです。
カトリック教会においては、「聖バレンチノ(ヴァレ
ンタイン)司祭殉教者」と表記されている。バレンチ
ノはイタリア・ローマの司祭であった。当時はローマ
皇帝クラウディウス2世のキリスト教迫害下であった
が、人々を助け導き、熱心に宣教活動を行っていた。
キリスト教の信仰を捨てなかったために絞首刑に処
せられたとされる。バレンチノに関する伝説は複数
あり、ローマ殉教録によると、この日に同名の司教
が殉教している。複数の伝説や奇跡などが重なって、
細部が異なって伝えられているとされる。
カトリック百科事典によれば次の3人の像が重なって
いると見られている。
  1. ローマの司祭
  2. インテラムナ(現イタリアのテルニ)の司教(主教)
  3. ローマ帝国領アフリカの殉教者(致命者)
3については分かっていないが、1と2の2人はいずれも
3世紀後半に殉教したと見られている。一説によれば
269年2月14日キリスト教の信仰を捨てなかったため
に絞首刑に処せられたという
我が国では、女性が男性にチョコレートを贈る習慣
が定着しているようですね。友達に渡す「友チョコ」
やお世話になった方に渡す「世話チョコ」、男性から
女性に渡す「逆チョコ」なども見られるようです。
私も10年前に仕事を卒業して以来バレンタインチョコ
にはお世話になっていませんが、今日はあちらこちら
で沢山のチョコが届けられているのでしょう。

写真は、松本城での 氷彫フェスティバルの模様 
















コメント欄はお休みさせて頂いてます。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月の満月を撮ってみました。 | トップ |   
最新の画像もっと見る