今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度と、この4年間連
続して―6度というのも珍しい偶然の一致の信州の朝
昨日より少し暖かいだけで春を感じる信州です。
カレンダーや暦を見ますと今日は建国記念の日の休日
建国記念の日
建国記念の日は、1967年(昭和42年)から実施され
ている国民の祝日。この日はかつて紀元節として奉祝
されてきましたが、戦後、GHQ(連合軍総司令部)が
皇室と神道の繋がりをなくす理由から、明治時だから
紀元節を含む四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)
が廃止されていたもののうち。建国の日ではなく、あ
くまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメー
ジを抑えるためとされています。
紀元節
その廃止となった「紀元節」は1873(明治6)年から1948
(昭和23)年まで国民の祝日とされ、四大節として国民
の祝日としていました、戦前生まれの皆さんはこの日
については、「紀元節」という祝日の方が馴染みが深
いようです。その「紀元節」とは、日本書紀による記
述からのようです、日本書紀には、紀元前660年1月1日
に神武天皇が橿原に宮を建てたという記述があり現代
の新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定め
た。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更
されたという経緯があるようです。戦後、日本国憲法
の精神にそぐわないとして廃止されて、昭和41年に
「建国記念の日」として復活しました。1873(明治6)年
11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀〇年」と
いう年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使
われていないようですが昔人はこの「皇紀〇年」と呼
ぶ人もいるようです。
そして関連するもう一つの記念日として・・
文化勲章制定記念日
1937(昭和12)年のこの日に、文化勲章令が定められ、
文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章
が贈られることになった。その文化の日の由来につい
てもこの「文化の日」について1948年に「国民の祝日
に関する法律」が制定され、国民の祝日として定めら
れました、11月3日は明治天皇の誕生日であったこと
から、祝日の「明治節」として休日とされていました。
昭和21年に日本国憲法が公布され、戦争放棄という
重大な宣言をしたことから、平和を図り、文化を進
める意味で「文化の日」と名付けられました。
この日文化勲章の授与式が行われます。芸術祭やイベ
ントなどが開催されます。博物館や科学館などへ行き
展示物を見たり、コンサートに参加したりします。
ということで紀元節と明治節は表現が変わって今も国
民の祝日として生きているんですね~。
写真は、又も松本城での 氷彫フェスティバルの模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/e77e5d139f82520ab963e4ee4063373f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/92e9d73472fb93ee6bea6da1906139d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/55e52ccae485b4b9582dbd3ef613a876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/1410c835d8af0921e34c0a2ab76ff005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/a7199f12e6f143f194a70a2644c5c224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/f7d5fa1c25f660f36f25cc7725fe9fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/b1649867b6aadef8933f193717bd54cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1b/2426aac4891bf3ec26efc30d630a3b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ef/9c1f8949cbf7a82df5e90060134d0878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/12657a33932e2bd604b44748cae1007d.jpg)
コメント欄はお休みさせて頂いてます