今年も12月のクリスマス前に毎年恒例の冬至が
やってきました。冬至の今朝は昼間が一番短く
夜が一番多い日とか、国立天文台の発表の信州
の日の出は朝6時56分日の入りは16時35分とい
う事ですが信州は山から日が出て山に沈みます
ので本当の時間は定かでありませんがこの時間
よりもっと短いのは事実です。そして次いでに
国立天文台の資料から信州の日の出の一番遅い
日はなんと1月11日の午前7時そして日の入りの
一番早い日は12月3日の16時31分とかありまし
てこの冬至の日の説明に、ちと困りますがそこ
はアバウトに(*^O^*)理解しましょう。
一般的には年間を通して夜が一番長く昼が最も
短い「冬至」ということですからあえて異を唱え
る事も無く、そして冬至を指す「一陽来復」は
「冬が去り、春が来ること」を意味すると同時に
「悪い事が続いたあと、ようやく物事が良い方に
向かうこと」とも言われるようです。
また、冬至には「ん」がつく物を食べて、一陽
来復の運気上昇にあやかり無病息災を願う風習
が各地に残っているそうです。
ちなみに「ん」がつく食べ物とは、大根や蜜柑
もそうですが、よく言われるのは下記の7つで
いわゆる「冬至の七種(ななくさ)」言われて
いるようです。
南瓜(なんきん)かぼちゃ
人参(にんじん)
蓮根(れんこん)
金柑(きんかん)
銀杏(ぎんなん)
寒天(かんてん)
饂飩(うんどん)うどん
「ん(運)」がつく食べ物は「いろはにほへと
・・・ん」で一陽来復、また最初に戻る縁起物
柚子を融通、冬至を湯治にかけて柚子湯に入る
のは願掛けでするね、歳の暮れと新年を迎える
準備が合わさった忙しさの中でも守られてきた
こうした習慣には、家族の健康への気遣いとこ
れからの無病息災への願い、そして新しい年を
迎える前の、禊ぎの意味が込められているので
しょう。
我が家はカボチャと小豆のだんご汁です。皆さ
んはどんな冬至になるんでしょう。
我が家の裏庭です ピラカンサが鳥に・・





長野県ランキング
初心者カメラマンランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング
やってきました。冬至の今朝は昼間が一番短く
夜が一番多い日とか、国立天文台の発表の信州
の日の出は朝6時56分日の入りは16時35分とい
う事ですが信州は山から日が出て山に沈みます
ので本当の時間は定かでありませんがこの時間
よりもっと短いのは事実です。そして次いでに
国立天文台の資料から信州の日の出の一番遅い
日はなんと1月11日の午前7時そして日の入りの
一番早い日は12月3日の16時31分とかありまし
てこの冬至の日の説明に、ちと困りますがそこ
はアバウトに(*^O^*)理解しましょう。
一般的には年間を通して夜が一番長く昼が最も
短い「冬至」ということですからあえて異を唱え
る事も無く、そして冬至を指す「一陽来復」は
「冬が去り、春が来ること」を意味すると同時に
「悪い事が続いたあと、ようやく物事が良い方に
向かうこと」とも言われるようです。
また、冬至には「ん」がつく物を食べて、一陽
来復の運気上昇にあやかり無病息災を願う風習
が各地に残っているそうです。
ちなみに「ん」がつく食べ物とは、大根や蜜柑
もそうですが、よく言われるのは下記の7つで
いわゆる「冬至の七種(ななくさ)」言われて
いるようです。
南瓜(なんきん)かぼちゃ
人参(にんじん)
蓮根(れんこん)
金柑(きんかん)
銀杏(ぎんなん)
寒天(かんてん)
饂飩(うんどん)うどん
「ん(運)」がつく食べ物は「いろはにほへと
・・・ん」で一陽来復、また最初に戻る縁起物
柚子を融通、冬至を湯治にかけて柚子湯に入る
のは願掛けでするね、歳の暮れと新年を迎える
準備が合わさった忙しさの中でも守られてきた
こうした習慣には、家族の健康への気遣いとこ
れからの無病息災への願い、そして新しい年を
迎える前の、禊ぎの意味が込められているので
しょう。
我が家はカボチャと小豆のだんご汁です。皆さ
んはどんな冬至になるんでしょう。
我が家の裏庭です ピラカンサが鳥に・・








