日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

富士山の山岳遭難に思う・・・

2024年07月16日 09時35分13秒 | Weblog
今朝の信州、気温は20度、昨夜からの雨が降り続けます
梅雨ま時期ですから雨は当たり前でしょうが、それに
してもよく降ります。それでも信州の大雨警報は今朝
になって、全て解除されましたが、それでも警戒は怠
りなく、河川の氾濫や土砂崩れについては、まだまだ
注意を払ってくださいね~
昨日は、愛知の娘一家がやってきて、暫く締め切った
我が家を大掃除してくれたようで、これで漸くいつで
も家に戻れます。自分としては今週末頃には家に戻る
予定をしていますが・・さてどうなりますか??
昨日のニュースですから、前日の7月14日午後0時46分
頃、富士山須走口8合目付近の登山道に男性が意識を失
った状態で倒れているのを別の登山者が見つけ、近く
にある山小屋の関係者を通じて消防に通報しました。
倒れていたのは都内に住む60代の男性で、その後死亡
が確認されたようです。富士山の静岡県側については
7月10日に開山したばかりですが、死者は早くも4人目
だそうです。この遭難者のほかにも富士山の静岡側の
富士宮ルートでは14日午前8時15分過ぎ、6合目にある
山小屋に宿泊していた女性(52)が頭痛や吐き気を訴
え身動きが取れなくなったとして、警察に通報があり
その女性は山岳遭難救助隊によって5合目の登山口へと
運ばれ、命に別条ありませんが、警察によると13日か
ら既に体調がすぐれなかったということです。
富士山の静岡側では3連休初日の13日も救助要請が4件
あるなど、山岳遭難救助隊への出動要請が相次いでい
ます。
信州も海なし県の山岳県ですが、信州の遭難も沢山の
事案が報告されています。
長野県の 2024年1月1日~7月7日の山岳遭難発生状況
 山 域   件数 死者 不明者 負傷者 救出数 遭難者計
北アルプス   51  11   0   21  35    67
中央アルプス   9    3    0    2   6    11 
南アルプス    1   0   0   1   0    1
八ヶ岳連峰   22   4    0   9  10              23
その他の山岳       30  5   1   13   12   31
  計                113  23   1   46   63    133
信州はやはり山岳県で件数も死者数も半端ではありま
せんが、やはり登山というスポーツもの爽快さに嵌った
人達は、相変わらず根強い人気に支えられて毎年少し
ずつそのファンが多くなってきていることに驚かされ
ます。そこへもってきて、最近はインバウンド需要に
支えられて、海外の人たちに人気なのが・・気になり
ます。言葉文化の通じない人たちが、普段の天候や日本
の山岳に慣れない人たちが、軽装での登山などに少々
不安を感じるのは、私ばかりではないと思います。
信州の山々もその自然の豊かさでは世界に誇れますが
皆さんで楽しく思い出深い登山を楽しむためには、言葉
や身支度、装備や登山計画が十分検討されたうえに更に
保険の加入などを義務付けたりしていかないと、最近は
山岳救助隊の編成にも支障が出るようです。是非とも
楽しい思い出の登山としていただくために安全登山に
徹して頂きたいと思います。

上高地線の写真の続きです










都合により、コメント欄はお休みさせて頂きます






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣り町の松本市を走る上高地線電車

2024年07月15日 07時51分34秒 | Weblog
今朝の信州は気温が21度昨夜の雨は、未明に雨は止み
現在のところは曇り空ですが、これから又雨降りになる
予報です。
今日は私の街の隣り町、松本市を走る上高地線を紹介
してみます。
上高地線(かみこうちせん)は、長野県松本市の松本駅
から同市の新島々駅までを結ぶアルピコ交通の鉄道路線
です。
松本市西部地域を東西方向に横断する路線で、沿線の
通勤・通学をはじめとした生活路線として利用されて
います。また終点の新島々駅にはバスターミナルが設
けられていて、北アルプス南部の上高地・乗鞍方面へ
の観光や登山のアクセス手段としても利用されている。
1921年(大正10年)10月2日、筑摩鉄道(後の松本電気
鉄道、現在のアルピコ交通)により島々線として松本駅
から新村駅間6.2 kmが開業。翌1922年(大正11年)9月
26日には島々駅までの15.7 kmが全線開通した。
現在の路線名である「上高地線」は1955年(昭和30年)
に改称されたものである。
1966年(昭和41年)にはそれまで島々駅にあったバス
ターミナルを赤松駅(現在の新島々駅)へ移転。
翌1967年(昭和42年)からは国鉄からの直通列車も
運行され戦後の登山ブームを支えた。
1983年(昭和58年)の台風10号による土砂災害で
新島々駅 - 島々駅間1.3 kmが不通となる。同区間は
利用者が減少しており、復旧費用も多額となること
から1985年(昭和60年)1月1日を以て正式に廃止さ
れました。
2007年(平成19年)12月、松本電気鉄道を中核とする
アルピコグループが債務超過に陥り経営破綻。上高地線
についても鉄道施設の更新に多額の費用が必要であり
「単独での継続は困難」との見方が示された。これを
受け、2010年(平成22年)沿線自治体の松本市が支援
を表明し、翌年より老朽化した鉄道施設の更新を進めて
きた。2011年(平成23年)にはアルピコグループの経営
再建の一環として、松本電気鉄道がグループ内の川中島
バス・諏訪バスの2社を吸収合併し、鉄道・路線バス事業
を統合し、4月1日に「アルピコ交通株式会社」が発足
した。これに伴い、鉄道事業について「アルピコ交通
上高地線」となりましたが、利用者に向けた案内では
これまで通り通称として「松本電鉄上高地線」もあわせ
て使用している。
  • 路線距離(営業キロ):14.4km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:14駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 最高速度:50km/h
おおむね30 - 40分間隔で運転されている。定期列車は
全列車が松本 - 新島々間の運転で、区間運転列車の設定
はない。ただし松本大学で大学入試センター試験が実施
される日に試験終了後に合わせて臨時列車として2013年
に新村 - 松本間、2015年に北新・松本大学前 - 松本間の
区間列車が運行されたことがある。
また定期列車は全列車各駅停車であるが、2022年には
松本ぼんぼん開催にあわせて臨時快速列車が運行された。
料金は、松本駅~710~新島々となっています。
因みに、松本から上高地迄はバスでも3,100円電車に乗り
新島々からバスであっても3,260円ですから大きな差は
ありません。信州の観光をお楽しみください。

6月6日に新島々駅まで行った時の写真をアップしてみます










都合によりコメント欄はお休みさせて頂きます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険について・・

2024年07月14日 10時37分25秒 | Weblog
今朝の信州は気温は21度で今にも雨が落ちてきそうな
曇り空、今日はこれからまた梅雨に逆もどりのようです
私は今、後期高齢者医療保険の被保険者で今月はその
保険証の更新の期限となっています。政府管掌社会保険
や、大きな会社の組合健保などのほかに、個人事業者な
どを被保険者とした、国民健康保険というのがあります
今、その国民健康保険料が高すぎて、病院の窓口で10割
の被保険者負担金を支払った方が安いのでは??なんて
巷で噂している人たちが見受けられます。
その国民健康保険の保険料は、今年また最高額が引き上
げられて、徴収される保険料の最高額が106万円に引き
上げになりました。此の国民健康保険の保険料算定につ
きましては、案外難しい計算式を適用するようです(≧∇≦)
各市町村自治体によってその制度が違い、計算方法も
バラバラ、自治体ごとにシミュレーション頁が用意され
たりしています。
そして中にはその保険料算定のシミュレーションと年間
の家族の医療費負担額・・原則として窓口で負担してい
る金額は3割ですから確定申告で医療費控除の対象とな
った金額を3で割り込んで10倍した金額が10割自己負担
の医療の金額、と比較して窓口10割自己負担の方がお得
だと言っています。
私の知るかぎり、上限国民健康保険料今は87万円という
事に介護保険料を含めますと106万円が最高制限金額で
す。確かに高く感じます。但し市区町村によって違いが
ありますので計算には市町村に確認してください。
但し、健康保険制度そのものは、互助の精神が基礎です
から、国民皆保険制度の根幹を揺るがすようなことは
出来ませんが、ただ医療費についての合理化、省力化が
置き去りとなって、少なくとも田舎でもお医者様の家や
その設備などは高額所得者の家そのものです。此の健康
保険制度の全体の見直しと共に全国一律の医療保険点数
制度についても・・見直していかねばなりません。
大都市の街中の点数と信州の山の中の診療所や離島での
診療所の点数がほとんど同じような医療体制などについ
てもいつも手つかずで全て先送りの今の制度設計では
いつまで、その医療改革のスタートラインにすら立て
ません。あれも高いこれも高いと言いつつも搾取されて
いる国民に、振り向いてくれる官僚も政治家もいません
マイナ保険証・・と言いつつ、それに反対して、全ての
合理化に反対するだけの国民では何の進歩も期待できま
せん。

6月の信州 島々線










都合により、コメント欄はお休みさせて頂きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から、お盆の入りなんですが・・

2024年07月13日 06時02分35秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が18度といつもの涼しい信州に戻
っているようです。今日は7月13日で迎え盆の日です。
信州の多くの家ではこのお盆行事は、月遅れの8月13日
からのお盆の入りとなっていますが都会や旧暦の7月の
お盆をしている所も数多くあるようです。
お盆の迎え方は所によったりお寺さんの指導によったり
多少の違いはあるようですが大方の要領は同じようです
お盆の前日までに、盆飾りの祭壇を作り迎え盆の準備を
済ましておきます、そして今日の夕方に皆でお墓参りに
行き祖先の精霊を迎えに行きます、そして先祖の霊を背
にしたままで家の前で、樺や稲わらを焚いて先祖を家に
導き入れて祭壇に移します。そしてご飯を炊いて先祖様
に捧げて天婦羅やスイカやみそ汁を捧げて今日から16日
の送り盆迄、普段はお墓にいる先祖様と暫く同居する
ことになります。
迎え盆では、ご先祖様が迷わずに家に辿り着けるように、
仏壇にお供えをしたり、家の目印として火を灯したり
て迎え入れします。そして、お盆の期間が終わる16日に、
改めて火を灯してご先祖様を送り出す行事が送り盆です。 
お盆とは、夏に毎年実施する、ご先祖様を呼び入れ敬う
行事で、正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言い、
現代のお盆は仏教の「盂蘭盆会」とご先祖供養の風習
が融合した営みのようです。 
新盆は、四十九日の忌明け後に来る最初のお盆で、普段
と比べてより大規模な供養を実施します。新盆の読み方
は「しんぼん」あるいは「にいぼん」、初盆「はつぼん」
と呼ぶところもあるようです。
亡くなって初めのお盆が新盆だと考える方もいますが、
実際は忌明け後の最初のお盆です。例えば、2024年に
おける新盆の対象は、昨年2023年の6月29日から今年
2024年の7月28日の間に逝去した方が今年新盆の対象
のようです。新盆特有の白紋天と呼ぶ白色の提灯を飾
る習慣も、通常のお盆と区別されます。
わが家も今年は家内の新盆なんですが、今は私も不在
なので、信州の月遅れのお盆で8月に子供や孫たちを
迎えて新盆をしたいと思いますので、今日は何もしま
せん。
各地で大雨に関する災害情報が辛いですね~日本は災害
列島です。皆さん災害に備えて避難の準備など用心深く
梅雨の後半の豪災害にお備えください。

6月初め頃の信州の花たち










都合によりコメント欄はお休みとさせていただきます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、日本標準時制定記念日

2024年07月12日 07時01分46秒 | Weblog
今朝の信州は気温が19度で相変わらずの小雨降る信州
昨日も雨が降ったり止んだり、梅雨時ですから当然です
が、おかげ様で今のところ信州での雨の被害は聞かれま
せん。西日本や川下の地域では雨には十分ご注意くださ
いね。
暦によれば、今日7月12日は、日本標準時制定記念日と
あります。1886年(明治19年)のこの日、東経135度の
標準時を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の正月
1月1日よりこれを実施するとの勅令が公布されたことに
由来するとのことです。今日の7月12日は勅令の署名の
日付によります。これによって兵庫県明石市の正午が
全国どこでも正午となったようです。
お陰様でこの日本国内では東西南北どこでも兵庫県明石
市の時間を標準時間としていますが、実は日本国内でも
正確には約2時間の時差があるようです。
国内を旅行していると時折気が付くことがありますよね
一番は飛行機で移動中に、羽田や成田から日没後に飛行
機での移動の時に飛行機が上空に上がった時にまた西の
空に夕日が現れて、凡そ30分くらいそのままで、大分の
空港を降りてもまだ少し明るさが残っているなんてこと
は私も何度か経験しています、日没時間の違い?が一番
判りやすいですよね~
北海道と沖縄に旅行した時、日没の時間差がかなりある
ことに気が付かされます。
海外旅行の時は日本国内標準時の時間差の腕時計などを
修正しますよね~
アメリカでは西海岸と東海岸では3時間の差があります
更にアラスカと東海岸では4時間の差があるようです。
ロシアは最大10時間の時差があり、11のタイムゾーンに
分かれていて、移動のたびごとに時間調整しているよう
です。
それでは日本国の時差はどのくらいあるのでしょうか??。
日本の国土面積は小さいですが、海洋島嶼国家なので
東西南北に長いので以外に時差があるのです。 
以下の計算式で求めると約2時間の時差があることが分
かります。 時差(time difference )の凡その、その求め方
地球の一日(1自転)24時間、経度360°ですから次の
計算で出来るかと思われます。
24時間を分で求めると、一日は1,440分(24h x 60min)
地球の全周、経度は360°ですから、1°当たりの時差を
分で求めると4分になります。
従って、日本の国の東西南北の地理?から求めた時差は
凡そ次の通りとなると思います。
日本の最西端と最東端の時差は:124分(2時間04分)
最東端:南鳥島・坂本崎(東京都小笠原村 北緯24度
17分12秒 東経153度58分50秒)
最西端:与那国島・西崎(沖縄県八重山郡与那国町で
北緯24度26分58秒 東経122度56分01秒)
北海道の根室市と沖縄県の与那国の時差:88分(1時間
28分の時差)
根室市中心点の緯度・経度
緯度:北緯43°19′48″
経度:東経145°34′58″
与那国中心点の緯度・経度
緯度:北緯24°27′42″
経度:東経123°0′31″
日本の国内でも正確には上記のように時差があること
が判りましたが、日本の標準時が決められているので
国内では同じ時計を使って、テレビもラジオ西も東も
同じ時間で、すごく助かっていますよね~

写真は5月の信州の朝の写真です









都合により本日もコメント欄をお休みさせて頂きます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の都会の、若者たちは・・・

2024年07月11日 06時41分15秒 | Weblog
今朝の信州は気温が23度、信州のここ塩尻市は小雨です
が今朝3時頃からラジオ深夜放送では、日本海側の各地
で大雨に関する情報が流れ避難警報、避難指示が流れて
いました。3時からの石原裕次郎の特集番組が時折中断
されて残念でしたが、仕方ありませんね~
先日の任期満了に伴う東京都知事選で現職の小池百合子
知事(71)の3選当確を受け、NHKが定番の光る君への
ドラマを中止して選挙特番を組み全国の大河ファンから
批判を受けていました。小池さんも今回の選挙は、陰で
自民党公明党の選挙協力を得て、翌日にはちゃっかりと
岸田総理と握手を交わす場面も見られ、東京都民の大多
数は、今の自民党政治に投票したことになりました。
前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が7日、日本
テレビ系ユーチューブ生配信「【東京都知事選挙】石丸
伸二氏に聞く 今後の政治活動など 小池氏当確」に
生出演していました。コメンテーターの社会学者、古市
憲寿氏(39)とかみ合わない一幕があって、一寸した
話題になっています。
石丸氏は生配信の前半で「政治屋」の定義について「政
治のための政治を行う、党利党略、自分第一、それらを
言ってるもの、やっているもの、それらを政治屋と定義
してます」と語っていた。
それを受け、古市氏から「先ほど、政治屋の一掃って
いう話がありました。一方でその世の中を変えるため
には別に政治家にならなくても、できることはたくさん
あるわけですよね。起業家であるとかNPOであるとか
官僚であるとかいろんな形で社会は変えられます。そこ
の中で石丸さんがある種、政治家にこだわる理由は?」
と聞かれ、石丸氏はけげんな表情を浮かべ、「こだわって
ないですよ」と返答した。
続けて古市氏から「じゃあ、別にその可能性として国政
とか県知事選とか、いろんなことが取り沙汰されてます
けれども、別に今後のキャリアとして政治家はあくまで
もその1つに過ぎないってことですか」との質問が飛び
石丸氏は苦い表情を変えず「1つに過ぎないというか、
人生長いですし。いろんな選択肢があって当然だと思う
んですけど、そうでもないんですかね?」と切り返した。
古市氏からは「改めて聞きますけど、なんで都知事選に
出たんですか」と聞かれると、その後は双方が主張し合
う状態に。仕切り直しで古市氏から「石丸さんが批判する
政治屋と石丸さん自身はどう違うんですか」と言われ、
石丸氏は「なんか堂々巡りになってる気がするんですけど」
「同じ質問を繰り返してますよね」「もう1回言えってこと
ですか」と対話がかみ合わない。その後もやりとりが続く
が、中継の終了が告げられた。
たぶん私であっても、この石丸氏とは議論にはならない
でしょう、今どきの若者らしく演説は出来ても相手を見
据えた相手の意見をよく聞いて議論することは不得手な
若者なんだな~政治家と政治屋の表現一つでもこの程度
でも、無党派層の多くの支持を得た事が社会現象として
今後が注目されそうです。これで小池都知事のほかにそ
の挑戦者の石丸伸二の二人の嫌いな政治家が出現してし
まいました。

写真は5月頃の朝walkingの写真です










都合によりコメント欄はお休みさせて頂きます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の暦(こよみ)より

2024年07月10日 06時55分42秒 | Weblog
今朝の信州は気温が23度で今は曇り空、午後から信州も
雨の予報です、北陸や東北地方が昨日から大雨とかです
が少し心配ですね~該当地域の皆さんは、用心深く早め
の避難をお勧めします。
この頃は、世間の情報や報道に疎くなって、頭が働き
ません、もともとの頭脳の中身は空っぽな上に認知症
やぼけ老人(表現問題あり)は、今の社会問題等について
じっくり考えることが出来なくなっています。なので
blogや掲示板やネット上投稿も、意味の少ない内容の
無いblogになっていて申しわけなく感じております。
今日の暦から・・
四万六千日の日、寺や神社の縁日で、この日に参詣した
者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があると
されています。東京では浅草寺、護国寺の四万六千日等
(7月10日のシマンロクセンニチ)が有名ですが、今日の
参詣で、・・この先126年ですから一生分をお参りした
事になるんですが??・・この功徳日は寺社によって異
なるようですが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回
の功徳日を設けているようです。 このうち7月10日は
その中で最大のもので、四万六千日・ほおずき市として
賑わうようです。
国土建設記念日、1948(昭和23)年、建設院が省に昇格
して建設省(現在の国土交通省)が開庁した日のようです。
2001(平成13)年の中央省庁再編により、運輸省・国土庁
等と合併して国土交通省となって現在に至っています。
ウルトラマンの日、1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウ
ルトラマン』の放映が開始されました。 『ウルトラマン』
は7月17日に放送開始の予定であったが、その前に放送
されていた『ウルトラQ』の最終話の内容が難解である
という理由で放送中止となり、穴埋めとして前日に杉並
公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を
「ウルトラマン前夜祭」として放映したのが最初。
当時の「ウルトラマン」は、TBS系列で毎週日曜19:00
から19:30( JST )に全39話が放送された、TBS・ 円谷
プロダクション制作の特撮テレビドラマ、およびその
作中に登場する巨大 変身ヒーロー の名称である。
納豆の日、7と10の語呂合わせ。1981年に関西納豆工業
協同組合が制定し、1992年に全国納豆協同組合連合が
改めて制定したとの事です。

写真は5月の朝のwalking時でカラスが元気です









都合により本日もブログのコメントはお休みとさせて
頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の玄関口、東京都の首長選挙。

2024年07月09日 06時55分12秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が23度で曇り空、お天気は下り坂
梅雨の真っただ中ですから不順な天気は仕方ありません
が、なんか毎日熱中症注意報のこの頃、梅雨寒という
言葉が懐かしく感じます。
昨日の日本経済新聞社の報道をお借りして、アップする
東京都知事選で現職の小池百合子氏が3選を決めました。
日本の首都である東京都政の改革よりも現状維持の選択
の道を選びました。普通は現職の首長によほどの瑕疵
政策でもないかぎり、現在の都議会議員や東京都各区や
市町村庁などの首長からすれば、似たか拠ったかの知事
を選ぶとすれば、大概の人たちは可もなく不可もない
気心の知りえた人を選ぶでしょうね~後出しじゃんけん
とはそういうことですよね~。批判と変革ばかりを訴え
続けた新人候補を振り切ったが、ある意味今回の二人の
若手新人は、後出しじゃんけんでも余裕で、相手として
は戦いやすかったのかもしれません。
東京都は少子高齢化や国際競争力の向上、東京都に一局
集中型の都市経営や、都市直下型しの震災や津波そして
河川の氾濫などの多くの課題が山積し、日本で一番の
財政豊かな首都東京と言えども、その活力は日本全体に
影響を及ぼす。更に少子化対策などで一層の成果が求め
られている。
都知事選は小池都政への評価が争点となり、都民は継続
を選んだ。小池氏は0〜18歳に1人あたり月5000円を支給
する「018サポート」や所得制限を撤廃した高校授業料の
実質無償化などの成果を訴えた。当選確実を決めた7日夜
小池氏は「8年間の実績を評価していただいた」と勝因を
述べた。が私は違うと思う、もしその実績が評価された
とするならば、75万票もの前回からの票が減少し前回の
八割にも満たない結果なんです。いわばこの結果は二期の
八年間何していたんでしょうかという、批判票と判断す
べきと思われます。
以後は日経新聞の記事をそのまま写させて頂いた。
前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏は無党派層の支持を
広げたが及ばなかった。前参院議員の蓮舫氏は出馬会見
で「小池都政をリセットする」と訴えたが、明確な争点
を打ち出せず、現職批判による支持も広がらなかった。
歴代9人の都知事のうち3期目を担うのは小池氏が5人目。
直近では4期目途中まで務めた石原慎太郎氏以来となる。
小池氏は7日夜、「子育てと教育に負担がかからない東京
を目指す」と力を込めた。公約の柱には子育て支援策の
充実を据える。麻酔を使って陣痛を和らげる「無痛分娩」
にかかる費用の助成制度を新たに創設。第2子以降が対象
の保育料の無償化は第1子以降に拡大する。
少子化問題において、進学・就職で全国から人が集まる
東京が果たすべき役割は大きい。2023年の東京の合計特殊
出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)は0.99で1を
割り込んだ。小池氏が初当選した16年(1.24)から低下
に歯止めがかからない。
都の24年度の子育て関連の予算は前年度比11%増の約1.8兆
円に上る。若者が結婚に踏み切りやすく、子どもを持ち
たい人が安心して出産できる環境づくりなどで、成果を
出し続けることが必要だ。
小池氏は選挙戦で「首都防衛」を掲げた。近い将来の
発生が予想される首都直下地震への備えや老朽インフラ
の更新などにも取り組む。他自治体と比べて豊かとはいえ
都財政にも限りはある。財源確保のため無駄な事業の
見直しは引き続き欠かせない。
今回の都知事選は1400万人が住む生活都市としての東京に
強く光が当たった。世界から「ヒト・モノ・カネ」を
集める国際都市としての論戦は乏しかった・・、3期目の
小池都政の重要課題の一つとなる。
首都・東京が直面する課題は都民だけの問題ではない。
都市部は地方と比べて出生率が低く、改善なくして国内
全体の少子化問題克服への道は開けない。
日本経済のけん引役としての期待も高まる。
都によると21年度の都内総生産(名目)は113兆7000億円
で、全国に占める割合は20.7%に上る。東京の成長を地方
に波及させていく好循環が、地方経済を強くする。
首都の浮沈は日本全体に大きな影響を与える。地方公共
団体のリーダーとして都知事が担う責務は大きい。
と日本経済新聞は伝えていた。












本日も都合によりコメント欄をお休みさせて頂きます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別定額減税が実施されたはずなのに・・

2024年07月08日 06時04分13秒 | Weblog
今朝の信州は朝から気温25度空はどんよりした曇り空
昨夜は、信州中も寝苦しいような暑さのようでした。
日本の首都の顔を選挙で決めるイベントで世間は騒々
しく騒ぎ立てていますが、三選を果たした、候補者も
改革とか・・前二期は何をしてきたのか、汚職にまみ
れた不評五輪をしてきた位その後の施設売却について
も・・対抗馬がよかったですよね~東京都民は変革を
望んでいませんでしたね~ 自民党はどんな分析をする
のでしょうか・・・
岸田総理の鳴り物入りの6月減税政策について巷では
まだ混乱も見られるようですが、何故か労多くしてその
効果については、先日支払われた公務員の賞与などで
減税分について明記されたにもかかわらず、報道や国民
からの評価もなんかイマイチなんですよね~そして減税
を事務に携わった現場の担当者の負担は大変なものだっ
たようです。
今年分の所得税及び個人住民税について、定額による
特別控除「定額減税」が始まりました。所得税に関し
ては、6月の給与や夏季賞与にて反映調理されました
実質賃金のマイナスが過去最高の25ヵ月連続となるな
か、個人消費の押上げ効果が、期待されていたがその
結果について、マスコミも報道していません。政府は
所得税の減税額を給与明細に明記することを俸給給与を
支払う企業や事業主に義務づけて政府政策をアピール
目的の措置などに、一定の事務作業の増加が生じている
ことが、事務方など名は不評です。
そして、その作業と同じことを今年の年末12月の年末
調整などで更にもう一度計算することになりその事務
処理と一括給付による対応で、一度に減税が実施される
高額取得税の納税者はほんの一握り、内閣の思惑以上
に財務省の負担軽減を求める声も多数あがりました。

写真は5月終わりころの桑の実の写真です








都合によりコメント欄は暫くの間お休みさせて頂きます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は7月7日の七夕様ですが・・・

2024年07月07日 06時48分50秒 | Weblog
今朝の信州は薄曇りながらお日様は今日も真夏の暑い陽
を予想させて元気に輝いていますが、天気予報は不安定
な天気予報となっています。
今日は七夕(七夕の節供)ですね~。五節供の一つです。
七夕(タナバタ)の語源は、中国から伝来し奈良時代に広
まった「牽牛星」と「織女星」の伝説と、手芸や芸能の
上達を祈願する中国の習俗「乞巧奠」が結びつけられ、
日本固有の行事となったものようです。七夕は五節句の
ひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれていたが、
のちに「たなばた」と呼ばれるようになった。七夕が
「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、「棚機つ
女(たなばたつめ)」の下略(「つ」は「の」の意味)と
する説が一般的である。また、豊作等を祈り種を撒く
「種播祭り(たなばたまつり)」が存在しているため、
宮中で行われた「しちせき」が民間に広まった時に混同
され、「たなばた」と呼ばれるようになったとも考えら
れている。そのタナバタに「七夕」の字を当てたのは
七月七日の夜に「牽牛星」と「織女星」の逢瀬の伝説に
よるものでしょうね・・
ここ信州では、残念ながらその殆どは月遅れの8月7日
に七夕祭りをしています。なので竹飾りなどは今の信州
には見ることは出来ません。
ついでに・・節句を検索して見ましたら次のようです。
節句の話・五節供とは
節句は元々は「節供」と書いていました。現在、一般的
に使われている「節句」という文字は後に当てられたも
のです。節供とは一年の節目節目に置かれたハレの日を
指す言葉で、節目となるハレの日にご馳走などを供えた
ことから「節供(せちく)」と呼ばれるようになったも
のです。今では後に使われるようになった「節句」の
文字を使うことが多いようですが、行事の内容を考える
と「節供」の文字の方がよりよくその有り様を表すもの
のようです。
さて、節供とは一年の節目節目に置かれたハレの日と書
きましたがその中でも特に重要とされた5つの節供があ
ります。これを五節供と言います。五節供は江戸時代に
は公式な式日(現在の祝日みたいなもの)として取り扱
われていました。
五節供、
①人日の節供(じんじつの せっく) 
 日付 一月七日 別名 七種の節供(七草の節供)
 中国の古い時代には、この日は人の一年の運勢を占う
 日であったことから、人日の節供と呼ばれるようにな
 りました。この日の朝には春の七草を入れた粥(七種
 粥)を食べ邪気をはらう風習があります。前日には七
 種粥のために鳥追い歌(これを七草囃しという)を歌
 いながら七草を刻むという習俗もあります。
②上巳の節供(じょうしの せっく) 
 日付 三月三日 別名 桃の節供・菜の花の節供・
         雛祭り・重三の節供・草餅の節供
 元は三月の最初の(上旬の)「巳の日」に行われた事
 から上巳の節供とよばれます。古くは河で禊ぎをし、
 穢れを祓い、あるいは身代わりとなる人形に穢れを移
 して河や海に流しました。江戸時代以降は、雛祭りと
 して庶民にも定着し、女子の節供とされるようになり
 ました。
③端午の節供(たんごの せっく) 
 日付 五月五日 別名 菖蒲の節供
 元は五月の最初の(「端」の)「午の日」に行われた
 ことから端午の節供と呼ばれます。古くはこの日、薬草
 摘みを行い、摘んだ蓬や菖蒲を門口に飾り、その芳香
 で邪気を祓う行事でした。ここで登場した菖蒲の語が
 「尚武」に通じるとして武士の台頭に従い男子の節供と
 考えられるようになり、次第に庶民にも浸透して、立身
 出世を願い幟や兜飾りを行うようになりました。
④七夕の節供(しちせきの せっく) 
 日付 七月七日 別名 たなばたの節供・笹の節供
 中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説とそれ
 以前からあった日本の祖先を祀る行事が融合した節供
 だと言われています。女子が裁縫や手芸、書道の上達
 を願う行事でもありました。願い事を短冊に書き、笹
 に結びつける風習が各地に残っています。
⑤重陽の節供(ちょうようの せっく) 
 日付 九月九日 別名 菊の節供・重九の節供・刈り
         上げの節供
 易で陽数の極である「九」が重なることから目出度い日
 とされました。この日は菊の花を飾り、丘などに登って
 邪気をはらい長寿を祈る風習が中国にあり、これが日本
 に伝わったものです。宮中では「観菊の宴」を開き長寿
 を願ったといいます。秋の収穫の時期であることから、
 刈り上げの節供とも呼ばれます。五節供の最後を締め
 くくる節供として重視された節供でもあります。
以上、こよみの情報をお借りして掲載しています

写真は、信州の早起き野球の様子










都合によりコメント欄はお休みさせて頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日は 暦の上の「小暑」

2024年07月06日 09時38分26秒 | Weblog
今朝の信州は気温が23度、朝から暑い梅雨真っただ中
朝から一日の暑さを感じさせる朝です。
暦では、「小暑」との事ですが・・ニュースの報道では
真夏日との報道ですから、一気に大暑に突入している感
じです。そこで今日は「小暑」と「大暑」について検索
して見ました。
「小暑」と「大暑」は二十四節気の一部で、それぞれ
異なる時期と意味を持っているんですね。
先ずは「小暑」(しょうしょ):「小さな暑さ」と書くこ
とから、本格的に暑くなる少し前のことを指します。
この日を境に暑さがどんどん増していくという意味が
あり、梅雨の終わる頃でもあるため、集中豪雨が多く
発生することもあります。一年間を24等分した二十四
節気のひとつで、毎年7月7日ごろが小暑にあたります。
また、期間を指す場合もあり、その場合は次の二十四
節気である「大暑」の前日までの約15日間が小暑です。
2024年今年の小暑は7月6日(土)から7月21日(日)
までという事になります。
次に「大暑」(たいしょ・だいしょ):「大きな暑さ」と
書くことから、本格的な夏が到来し、暑さが厳しくなる
ころを指し、一年で最も暑い時期という意味があります。
二十四節気のひとつで、毎年7月23日頃が大暑にあたり
ます。また、期間を指す場合もあり、その場合は次の
二十四節気である「立秋」の前日までの、約15日間が
大暑です。2024年今年の大暑は7月22日(月)から8月6日
(火)までになります。
つまり、小暑と大暑の違いは時期の違いで、暦上では
小暑が先に、大暑が後にやってきます。小暑は「小さ
な暑さ」を意味し、大暑は「大きな暑さ」を意味します
これらは、さらに暑い季節がやってくるという意味です
今日この頃は、小暑と大暑が一緒になっているような
『酷暑』毎日何人もの多くの人が熱中症などで救急搬送
されています。
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温
調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった
状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていない
ときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては
死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に
気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による
健康被害を防ぎましょう。と厚生労働省で広報しています
1、涼しい場所へ
 エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、
 涼しい場所へ避難させる
2、からだを冷やす
 衣服をゆるめ、からだを冷やす (特に、首の周り、
 脇の下、足の付け根など)
3、水分補給
 水分・スポーツドリンクなどを補給する
皆さんこんな目に合わないように早めに対策すること
に徹して健康にお過ごしください。

信州の蕎麦の花・・今頃はもう収穫かもしれません











都合により本日もコメント欄はお休みします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この円安、国民の生活は・・・

2024年07月05日 11時01分02秒 | Weblog
今朝の信州は気温が21度、朝から20度越えです、信州は
涼しい朝のはずですが朝から信州らしからぬ気温です
最近の為替は更に円安が進行してその円安ブームは収ま
るところを知りません。ついに161円台後半にまで円安
が進み、この大幅な円安は通貨価値の低下を通じて我々
日本国民の生活を貧困にし、賃上げや減税の措置をどこ
か過去の問題にしています。「円安は日本全体でみれば
プラス」の認識は一部の輸出関連企業だけが有利であっ
て多くの国民や輸入関連企業には通用しません。自国の
通貨安が自国にプラスなら、アルゼンチンやトルコは
世界で超躍進していなければなりませんが、現実は経済
危機にあります。日本も今のままでは遅かれ早かれ近い
将来経済危機に陥ると想像しています。
この円安を招いたことに対して、政府日銀の責任は重く
金権バラマキ政治をしてきた政府が財政赤字の拡大など
利払い費の制約から大規模緩和の継続を求め、この円安
をもたらした状況を無視できません。
円安で財界に媚びを売る政府は161円を超えても手を打
てません。自らの失政で国民生活を圧迫する政府日銀は
国民に責任をとって円安を是正する義務がありますが・
アベノミクス以来、節度を欠いた財政運営を続けてきた
政府は、70兆円弱の税収のもとで平気で140兆円の支出
を続けています。
カネが権力の象徴であり、カネをばらまくことが、政治
権力の維持拡大に不可避と考え、さらに「政治に金はつ
きもの」とうそぶいて、政党助成金から政策活動費、
旧文書費など、税金を政治家の懐に移すことだけに熱心
で国民の生活はいつも二の次さんの次。
その結果、先進主要国の中では最低の財政バランスを
続けて、財政赤字を毎年更に拡大し続けてきました。
財政赤字が国民経済のためではなく、政治家の「生活費」
に使われるなど「漏れ」が大きくなっている面もあり
また政府を支援する財界への「補助金」支出も多く、
企業はこれをため込んで内部留保に専念し、一部の高額
の役員報酬のの原資となっています。
今までの中に国民・・は何処にも主役になっていません
いつも国民はせっせと働かされて税金を収奪されて奴隷
のような存在に思われているのかもしれません。
こんな時代の日本政治を誰もまともな日本になる心配
をしてくれません。いつか誰かが立て直してくれるだろ
うか??私も含めてみんな無責任時代の到来なんでしょう

6月初めの頃の信州の朝walkingの時の写真です











都合により、コメント欄をお休みとします m(_ _)m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府の予算は税収が上がれば景気はいい・・

2024年07月04日 05時14分45秒 | Weblog
今朝の信州、雨上がりの朝、気温は23度で少々ムシムシ
湿度は65%空は雲が半分以上ありますが時折晴れ間も
みられます。梅雨の一休みような感じです。
先日税務・経営情報の「ゼイタックス」2024.06.24の
マガジンで国税庁発表の企業統計調査結果について発表
していましたので、其の情報をお借りしてお知らせし
ます。
国税庁が公表した「2022年度分会社標本調査」結果に
よりますと、同年度分の法人数は290万9847社(前年度
比2.2%増)で、2012年度以降、10年連続で増加して
います。このうち利益計上法人が113万2434社で38.91%
その黒字法人が同3.8%増加したとの事でした。
2年連続で増加して過去最大となりました。一方欠損
法人(赤字法人)は177万7413社(同1.1%増)で3年
連続の増加となりました。
この結果、全法人に占める欠損法人の割合は61.1%と
なまして、前年度比▲0.6ポイントと2年連続の減少と
なりました。
全法人の営業収入金額は1722兆2818億円(前年度比16.5
%増)で、2年連続で増加して過去最高となりました。
所得金額も80兆359億円(同5.9%増)と3年連続で増加
し、過去最大だった2021年度分を4兆4551億円上回り
ました。所得金額を業種別にみると、増加額が最も大き
いのは、「卸売業」の(8358億円増)でした。
「卸売業」に次いで「サービス業」(4665億円増)、
「運輸通信公益事業」(4056億円増)となっており、
増加率が最も高いのは、「鉱業」(33.7%増)、
次いで「料理飲食旅館業」(30.2%増)、
「農林水産業」(22.4%増)と続きます。
所得金額の減少額・減少率を業種別にみると、減少額が
最も大きいのは、「金融保険業」(▲4969億円)、次いで
「化学工業」(▲958億円)、「建設業」(▲766億円)と
なっています。
減少率が最も高いのは、「出版印刷業」(▲13.0%)、
次いで「繊維工業」(▲10.1%)、「金融保険業」(▲9.0%)
となっています。また、法人税額は14兆2443億円で
(前年度比7.5%増)で2年連続の増加となりました。
“景気のバロメーター”と言われる交際費等の支出額は、
3兆5820億円と前年度比25.7%増で2018年度以来4年
ぶりの増加となりました。このうち、税法上損金不算入
とされた金額は23.4%に当たる8385億円(同55.8%増)
でした。
国民生活の厳しさは別に置いといても赤字企業の多く
は中小零細企業、企業間格差の増大も気になるところ
です。残念ながら今の内閣に金融や経済問題に精通し
た大臣や官僚局長クラスがいないので、この法人庶民
の格差、中小零細企業の指導指南は誰もないという
ことのようです。これも円安の相当部分の原因でしょう
日本中の会社の4割弱の税収増で財務省が騒がず日本
の景気はいいと思っているのか??何の対策も政策も
聞こえてきませんよね~悲しいですね~こんなこと
よりも東京都の選挙や自分の選挙区の動きで精一杯
なんでしょうね~

写真は5月の信州の朝









本日もコメント欄についてお休みとさせていただきます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の「官公労」の力と慣習は、今も・・

2024年07月03日 06時45分35秒 | Weblog
今朝の信州は気温が19度小雨の朝でしたが、今はその
雨も止んで、なんとなく梅雨本番を感じさせられます
昨夜のニュースから、(TBS NEWS DIG)をお借りして
upしてみます。
河野大臣、質問通告の「打ち直し」を問題視「FAX利用」
の見直しに前向きな姿勢示す
河野デジタル大臣は、永田町・霞が関のデジタル化推進
に向けて、国会議員の質問通告に関する業務の見直しを
提案していました。
その内容が、信じられない程の無様な内閣という事です
今のこの社会になっても昔の官公労の力は相変わらずと
感じさせられます。それは河野大臣が質問通告について
国会議員による委員会での質問は、事前に議員側が政府
側に内容を伝え、それをもとに各省庁などで答弁書を
作成するのが一般的です。
衆議院によりますと、議員側がパソコンなどで作成し
たものをFAXで政府側へ送ることが慣例となっていて
政府側がそれを改めて打ち直して、テキストのデータ
化を行っているということです。
河野デジタル大臣の発言は・・・
「一度、パソコンで打ったドキュメントをFAXで霞
ヶ関に送ってこられて、また受け取った方がそれを
入力するという手間がかかっている業務があります
ので、議員会館の事務所の方々への対応をお願いす
る必要があるかなと思っております」
河野大臣はこれまでも、この「打ち直し」の作業が
「国家公務員の長時間勤務につながっている」と指摘
していて、そのままメールに添付する形で送るよう
にすることを提案しました。
今でも質問通告の打ち直し、確認のための打ち直し
と思われますが公務員の世界ではまだまだ我々から
みれば不合理と思われることが一杯です、私も高卒
初級公務員として少しだけ公務員に席を置きました
が備品一つの補充にも上司に幾つもの承認印を貰い
私が入庁当時卓上電卓が出始めた頃、家の父親が買
った電卓を役所に持って行って、業務に使っていた
ところ、上司から電卓は許可が出ていない、算盤で
やりなさい・・そんな職場なので、早速に辞めまし
た。なんか当時の公務員世界そのもの、公務員世界
では自分たちの職場の業務は従来通り全てが前例に
従って、改善なんてことは考えない、自分の仕事を
守る姿勢は今も同じなんだな~と感じます。
河野大臣・・この発言で公務員の票を減らす事間違
いなしと思います。いまのお役所は、どこもこんな
調子です。その世界にドップリ漬っていますと今の
AIの導入世界の事は遠い世界の事と思われます。
国会議員たちも票に繋がる事案には全て、事なかれ
なので、こんな発言する人はいません。それは総理
になっても同じです。河野大臣だから言えたのでし
ょう、この先を注目したい。

写真は、5月の朝の信州の写真から・・










都合によりコメント欄をもう少しお休みさせて頂きます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のユネスコ加盟記念の日

2024年07月02日 11時10分14秒 | Weblog
今朝の信州は昨夜の雨も上がり気温が20度の薄曇りの
中でお天道様も薄く顔を出しています。梅雨の一休み?
といった感じです。
今日は、日本のユネスコ加盟記念の日 (記念日 7月2日)
「世界の平和と福祉に貢献する」、この重要な使命を担
っているのがユネスコですが、皆さんは日本がユネスコ
に加盟した経緯やその意義について、どれほどご存じで
しょうか?1951年(昭和26年)の今日、日本は国際社会
の一員として、この重要な組織に加わりました。
ユネスコは、教育、科学、文化の分野で国際協力を促進
し、それを通じて世界の平和と人類の福祉を目指す国際
機関です。本部は、今月24日からオリンピックが開催さ
れるフランスのパリにあり、世界各国で様々なプロジェ
クトを展開しています。教育の普及、文化遺産の保護、
科学的研究の支援など、その活動範囲は広大です。
加盟国は195か国、準加盟国は8か国にのぼります。
日本が加盟して以来、国際社会での発言力を増し、世界
遺産の登録など文化的な側面でも大きな役割を果たして
きました。
しかし、ユネスコの活動は決して華やかなだけではあり
ません。紛争地域での教育支援や、貧困地域での科学
技術の普及など、地道で根強い努力が求められる場面も
多いのです。
日本がユネスコに加盟したことで、文化的な豊かさだけ
でなく、世界の平和に対する責任感と貢献の意識が高ま
ったことは、私たちにとっても大きな意義があります。
日本のユネスコ加盟の背景
第二次世界大戦後、日本は国際社会への復帰を目指し、
1951年にユネスコへの加盟を果たしました。この加盟
は、戦争の傷跡を乗り越え、教育・科学・文化の分野
で国際的な連携を深めるための一歩でした。
戦後の日本は、教育制度の再構築や文化財の保護、科学
技術の発展に取り組む必要があり、ユネスコの理念に沿
った活動は、国内の復興にも寄与しました。
また、加盟を通じて国際社会との信頼関係を築き、平和
への貢献を世界に示すことができたのです。日本の加盟
は、世界に向けた新たな出発の象徴とも言えるでしょう。
ユネスコと日本の関係
日本はユネスコに加盟して以来、多くの世界遺産を有す
る国としても知られるようになりました。これは、ユネ
スコの世界遺産リストに日本の歴史的建造物や自然遺産
が認定されたことによります。
日本の文化遺産の価値を世界に認められ、保存と普及の
ための支援を受けることができたのです。これは国際的
な評価を受けると同時に、日本独自の文化を後世に伝え
るための大きなステップとなりました。
文化遺産の保護と普及は、ユネスコの重要な活動の一つ
です。世界遺産の登録を通じて、文化的な価値が高い場
所を保護し、それらを世界に知らしめることができます。
これにより、文化の多様性が認識され、尊重されるよう
になったのです。
日本には多くの世界遺産があり、これらの遺産を通じて
日本の文化が世界に伝えられています。また、ユネスコ
は無形文化遺産の保護にも力を入れており、日本の伝統
芸能や食文化なども国際的に評価されています。
今、佐渡金山の世界遺産登録が2024年の登録を目指して
います。韓国の市民団体からの抗議活動もあり、そのあ
たりもどう調整していくのかというのも悩みのようです。











都合によりもうしばらくコメント欄休ませて頂きます

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする