風の吹くまま

大好きな自動車について、思いついたことを投稿します。

勢力図

2009-03-27 20:22:00 | F1レース
待ちに待った2009年のF1レース初戦が開幕しました。
今シーズンはレギュレーションが大幅に変更されたこともあり、
初日のフリー走行ではウィリアムズのロズベルグがトップタイムをマークするなど、
早くも勢力図が大きく動いているようです。

フェラーリが中団グループに沈んでいるので、ちょっと心配ですが、
勝負の行方はふたを開けてみなければ分かりません。
とにかく予選、そして決勝レースを楽しみに待つことにします。

前からこのブログを読んでいただいている方はご存じかと思いますが、
今年もフェラーリに肩入れした「偏った応援コメント」を書く予定です。
フェラーリが勝つか、善戦した後以外は、
何もコメントしない可能性がありますので、どうかご了承ください(笑)。

ところで、一部チームのディフューザーのデザインが、
合法か非合法かでもめていたようですが、
本日ネットで流れている情報では、FIAが合法と認めたとのこと。
この裁定がどのような結果をもたらすか、注目したいところです。

余談ですが、「ディフューザーでもめている」と聞いて、
僕は1978年の「ブラバムBT46B」を思い出しました。
あの有名な「扇風機マシン(ファンカー)」です(笑)。
抗議を受けてすぐに禁止され、たった1戦しか走っていないにも関わらず、
これほど記憶に残っているマシンも少ないのではないでしょうか。

度重なるレギュレーションやルールの変更には、
なかなかついていけない部分もありますが、
とにかくF1パイロットたちの熱い戦いに期待しましょう。
ではでは、
フォルツァ・フェラーリ!!



デッドヒート!

2009-03-19 16:33:00 | モータースポーツ
また漫画の話から入りますが、僕の場合、
「サーキットの狼」で描かれていた内容の影響を受けて、
クルマやモータースポーツに関する価値観を形成した部分があります。

例えば主人公の風吹裕矢は、
エンジンパワーの小さいロータス・ヨーロッパ・スペシャルを操り、
コーナーリング・スピードの高さと勇気あるドライビングで、
エンジンパワーに勝るライバルに勝負を挑みました。
その姿から、
「直線でアクセルを踏むだけのヤツより、コーナーで速いヤツのほうが凄いんだ」
という価値観が植えつけられました。

日本のレーサーで風吹裕矢のイメージに近いのは、
土屋圭一さんではないかと思っています。
そう思うきっかけになったレースの映像がありますので、
今回はそれをアップすることにします。
土屋選手は、RX-7のコーナーリング性能を最大限に引き出し、
序盤の数周ではありますが、
総合力で勝るスカイラインと抜きつ抜かれつのデッドヒートを演じます。

これを最初に見たとき、かなり感動したのを覚えています。
土屋選手もまだ若くて、とてもエキサイトした様子が伝わってきます。
先日友人からもらったビデオの中にその映像を発見し、
「お~、そういえば昔こんなレースあったな~!」
と、久しぶりに思い出しました。懐かしいです。

ではご覧ください。

</object>


あいつとララバイ

2009-03-13 20:10:00 | ミニカー
小さい頃からマンガが大好きでした。
「サーキットの狼」を読んで、自動車マンガの面白さにハマったわけですが、
自動車ばかりでなく、バイクマンガも好きで、いろいろ読んでいました。
僕が10代の頃は、「750ライダー」、「虎のレーサー」、「熱風の虎」、
「バリバリ伝説」、「あいつとララバイ」といったバイクマンガが、
少年誌に連載されていました。

さてさて、コンビニのサークルKで、
こんなミニチュアバイクが販売されていました。
まずは写真をご覧ください。



シリーズ名は「週刊少年マガジン カスタムバイクコレクション」で、
「あいつとララバイ」および「特攻の拓」に出てきたバイクの模型です。
「特攻の拓」は知らなかったのですが、
「あいつとララバイ」はけっこう好きで読んでいました。
例によって、7種類のうちどれが入っているのか分からないパターンでしたが、
うまい具合に「あいつとララバイ」の主人公、研二くんのZⅡ(ゼッツー)と、
同じく「あいつとララバイ」の登場人物が乗るZ750FXが当たりました。

24分の1スケールで、集合マフラーやオイルクーラー、
バックステップ、シートのアンコを抜いた感じなどなど、
かなり細かいところまで再現されていて、なかなかいい出来です。
ミニカーもいいけど、バイクのミニチュアもすごく気に入りました。
これで399円は絶対お買い得です。
さすがサークルK!!

ところで、研二くんのゼッツーのマフラーが赤いのは、
記憶にありませんでした(笑)。
パッケージによると、
これは初期の仕様なんだそうです。