風の吹くまま

大好きな自動車について、思いついたことを投稿します。

自由

2009-06-25 20:37:00 | F1レース
F1の分裂騒動がようやく収束しましたね。
予算制限案が破棄されたことで、和解が成立したようです。
本当に安心しました。

ウィリアムズとフェラーリが別々のシリーズに分かれてしまうなんて、
想像しただけで悲しくなっていましたから、
元の鞘に戻って心から嬉しく思います。

ところで、F1チームの予算が高騰した原因について、
素人なりに少し考えてみました。
当たっているかどうかはわかりませんが、
寛大な気持ちで読んでいただければ幸いです(笑)。

F1では、割とちょくちょくレギュレーションが変更され続けてきました。
変更の理由には、
「マシンの安全性を高めてドライバーの命を守る」
「突出して強いチームの力を抑える」
「速くなりすぎたマシンの性能を抑える」
といったものが挙げられると思います。

僕はこの中の、「強いチームの力を抑える」という発想が、
予算の高騰につながっているような気がしています。

というのも、強いチームの力を抑えるには、要するに、
「これやっちゃだめ」「あれやっちゃだめ」
というルールを増やすしかありません。

そのおかげで設計の自由度がどんどん奪われてしまい、
いまやどのチームのマシンのデザインも大差なくなっています。
カラーリングを変えたら、それと気づかないマシンもあると思います。
低い自由度の中で、他のチームに勝つマシンをつくるためには、
「微妙な差の部分」に「湯水のようにお金を注ぎ込む」しか、
方法がなくなってしまうのではないでしょうか。

さらに、頻繁にレギュレーションを変えたら、
そのたびにチームは新しいマシンを開発しなければなりませんから、
当然予算が余分にかかってしまいます。
昔は、シーズン序盤は前年のマシンをそのまま使ったり、
ちょっとした改良で何年か続けて使ったりしていたものです。

また、設計の自由度が低いということは、
昔のように天才的デザイナーが出てきて、
まったく新しい発想のマシンをつくれなくなったということです。
例えば1976年に登場したティレルの6輪マシンのように、
とんでもなく斬新なマシンをつくり出すことで、
そのマシンがフィットするサーキットでは、
プライベーターでも王者フェラーリに勝てる時代があったのです。

ですから、斬新なマシンをつくれるように、
ある程度ルールをゆるくして、開発の余地を残しておくほうがいいと思います。
突出したチームが出てきても、ルールがゆるければ、
何年も経たないうちに、びっくりするような新しいマシンが出てきて、
突出したチームを負かしてくれるはずです。
複雑すぎるルールは、そういうチャンスをつぶしているような気がします。
自由に設計できるほうが、予算も高騰しないように思うのです。

長々と素人考えを書いてしまいました。
FIAは今年中に会長が変わるようなので、
次の会長には、素晴らしいF1をつくっていってもらいたいと思います。

とにかく、分裂しなくてよかった~~っ!!

琢磨~、来年はチームが増えるからチャンスだぞ~~っ!!


<追記09年6月27日>
またナチ●じーさんがゴネだしたみたですね。
もうほんと、うんざりしますね(笑)。
独裁者呼ばわりされたことを怒っているようですが、
その権力をふりかざす態度が独裁的だと気づかないんでしょうかね???
困ったもんです……。



ナチ●じーさんと強欲じーさん

2009-06-20 07:41:00 | F1レース
今日はすいません。ちょっと愚痴らせてください。
なるべく表現に気を使って文章を書くつもりですが、
もし何か問題があったらご指摘ください。


もう何週間もイライラさせられっぱなしです、F1の政治問題。
まるでどこかの国の国会と同じくらいイライラしますね(笑)。

権力を牛耳っているナチ●じーさんと、
お金を牛耳っている強欲じーさんのせいで、
とうとう分裂の危機まで引き起こされ、
せっかくレースのある週末なのに、
それどころじゃない雰囲気になっています。

このまま分裂してしまったら、
何十年も積み上げられてきたF1の伝統が途切れてしまうことになります。

コンコルド協定だか何だか知りませんが、
いいレースをするために長年努力し続けているチーム側の意向を無視して、
ルールだけ上から押し付けるのは、あまりにも独裁的すぎます。
そもそもF1で儲かったお金の大部分を強欲じーさんがもっていってしまわずに、
もっとチームに還元していたら、こんな問題も起こらなかったはず。

話し合って歩み寄ることをしないなんて、
民主主義の国の人間がやっていることとは思えません。
そういえばそのじーさんって、「ナチ●ごっこ」がお好きなんでしたっけ(笑)。

だいたいF1をメーカーチーム主導の体制に持ち込んだのも、
おじーさんたちの意向だったはずなのに、予算が高騰すると、
今度はメーカーチームが対応できないルールをつくるなんて、
もう何がやりたいのかさっぱり意味がわかりません。
そう思うと、マルボロなどのタバコマネーで運営できていた頃が、
お金の面に関してはよかったのかなと思います。
ヨーロッパのタバコ広告禁止が、やっぱり大きな曲がり角ではありました。

とにかく、F1をスポーツに戻してほしいと思います。
僕たちは純粋にドライバーたちとチーム同士の熱い戦いが見たいんです。
権力闘争はまっぴら御免です。
出口が見えないのは、やっぱりどこかの国の政治と一緒ですね(笑)。


友あり、遠方より来る、また楽しからずや

2009-06-09 10:58:00 | クルマ雑感
大学時代の友人が、三重県から京都まで訪ねてきてくれました。
このめっちゃカッコいいマシンに乗って!!



そうです、ヤマハの名車、V-maxです!
う~ん、この押しの強いデザイン!
何年経っても色褪せないですね。
カッコいいとしか言いようがありません。

彼は大学時代、やはりヤマハのSR-Xに乗っていました。
卒業後はAW11のMR2に乗ったりしていましたが、どちらも手放して、
長年スポーツカーからもバイクからも遠ざかっていました。

ところが最近になってバイク熱が再燃し、V-max購入に至ったそうです。
そして、だんだん運転にも慣れてきたということで、
日帰りツーリングを兼ねて、僕に会いに来てくれたのです。

彼曰く「高校生に戻ったみたいに、毎日わくわくしているよ。乗るのはもちろん、ガレージであちこちいじったり、眺めているだけでめっちゃ楽しい」とのこと。

そういう感覚、僕も長いこと味わっていません。
なんとか近い将来、そんな気持ちが味わえるようになりたいと思います。



臨場感(微妙にF1トルコGPの結果含む)

2009-06-09 00:03:00 | F1レース
ミハエル+フェラーリの黄金時代が長く続いたおかげで、
すっかりフェラーリがチャンピオン争いをするのが当たり前の感覚になっていましたが、
よく思い出してみれば、80年代には、
1年のうち1~2勝しかしないような年が何度もありました。
ですから今は、「まぁこんな年もあるさ」って思わないといけないのかもしれません。

それに、フェラーリ以外のチームのファンの方は、
ミハエル+フェラーリ黄金時代に、おそらく、
今年の僕のような「ガッカリ感」を味わっておられたんでしょうね。
そう思うと、なんだか申し訳ないような気もしてきました。

でもやっぱりムシャクシャするので、こんなときはオンボード映像を見て、
フェラーリ・ドライバーになった気分を味わっています(笑)。
画面の大きいパソコンで拡大して見ると、けっこう臨場感があって楽しめます。
一度お試しください。

</object>