ニキ・ラウダやロニー・ピーターソンの名前を知った子どもの頃から、
モナコ・グランプリはあこがれのレース・イベントでした。
最初にモナコの映像を見たのは、おそらくF1の記録映画だったと思います。
他のサーキットとは明らかに違う華やかな雰囲気や、
ガードレールすれすれを猛スピードでマシンが駆け抜ける迫力に圧倒されました。
サーキットの途中にトンネルがあることもビックリしました(笑)。
モナコ公国レーニエ大公妃であるグレース・ケリーの映画を見たのは、
もう少し大人になってからでしたが、
とにかく、一国の王様と王妃の前でレースをするという事実が、
「F1レースの信じられないほどの価値の高さ」を表していると思い、
ただただ驚愕したものでした。
雲の上の、夢のまた夢の世界のように感じられました。
さてさて、今回のモナコ・グランプリでフェラーリが優勝できなかったのは、
まさに「紙一重の差」だったのではないかと思っています。
予選では、ライコネンがポールのバトンの0.02秒差まで詰め寄りました。
決勝では、マッサがファーステストラップを記録しました。
そして、ブラウン・メルセデスの2台に次ぐ3、4位をゲット!!
シーズン序盤はトップとの差が大きくて、
当分の間追いつくのは難しいだろうと思っていましたが、
この短期間でよくこれだけ差を埋められたと思います。
速さに関してはほぼ互角に近いところまで来ています。
フェラーリをつくる人たちの必死の努力が伝わってくるかのようです。
ようやく光が見えてきた、という感じですね。
これからチャンピオンシップをひっくり返すのは困難でしょうが、
優勝争いに加われる可能性が出てきたので、
今後のレースを楽しみに待ちたいと思います。
ものすごく古い映像を見つけました。
なんと1936年のモナコ・グランプリです。
まだF1というカテゴリーが存在しない時代です。
このあたりの知識がないので説明はできないのですが、
おそらく関わっているのは貴族階級の方々ではないでしょうか?
第一回モナコ・グランプリは1929年ということですから、
まさにモータースポーツの歴史そのものと言えるようなレースです。
ドライバーがモナコでの勝利を誇らしく思うのも何となくわかる気がします。
実況アナウンサーが「アルファの新車」とか
「メルセデス・チーム」とか言っていて、
なかなか興味深い映像だと思います。
</object>
モナコ・グランプリはあこがれのレース・イベントでした。
最初にモナコの映像を見たのは、おそらくF1の記録映画だったと思います。
他のサーキットとは明らかに違う華やかな雰囲気や、
ガードレールすれすれを猛スピードでマシンが駆け抜ける迫力に圧倒されました。
サーキットの途中にトンネルがあることもビックリしました(笑)。
モナコ公国レーニエ大公妃であるグレース・ケリーの映画を見たのは、
もう少し大人になってからでしたが、
とにかく、一国の王様と王妃の前でレースをするという事実が、
「F1レースの信じられないほどの価値の高さ」を表していると思い、
ただただ驚愕したものでした。
雲の上の、夢のまた夢の世界のように感じられました。
さてさて、今回のモナコ・グランプリでフェラーリが優勝できなかったのは、
まさに「紙一重の差」だったのではないかと思っています。
予選では、ライコネンがポールのバトンの0.02秒差まで詰め寄りました。
決勝では、マッサがファーステストラップを記録しました。
そして、ブラウン・メルセデスの2台に次ぐ3、4位をゲット!!
シーズン序盤はトップとの差が大きくて、
当分の間追いつくのは難しいだろうと思っていましたが、
この短期間でよくこれだけ差を埋められたと思います。
速さに関してはほぼ互角に近いところまで来ています。
フェラーリをつくる人たちの必死の努力が伝わってくるかのようです。
ようやく光が見えてきた、という感じですね。
これからチャンピオンシップをひっくり返すのは困難でしょうが、
優勝争いに加われる可能性が出てきたので、
今後のレースを楽しみに待ちたいと思います。
ものすごく古い映像を見つけました。
なんと1936年のモナコ・グランプリです。
まだF1というカテゴリーが存在しない時代です。
このあたりの知識がないので説明はできないのですが、
おそらく関わっているのは貴族階級の方々ではないでしょうか?
第一回モナコ・グランプリは1929年ということですから、
まさにモータースポーツの歴史そのものと言えるようなレースです。
ドライバーがモナコでの勝利を誇らしく思うのも何となくわかる気がします。
実況アナウンサーが「アルファの新車」とか
「メルセデス・チーム」とか言っていて、
なかなか興味深い映像だと思います。
</object>