風の吹くまま

大好きな自動車について、思いついたことを投稿します。

紙一重(モナコGP結果含む)

2009-05-25 18:04:00 | F1レース
ニキ・ラウダやロニー・ピーターソンの名前を知った子どもの頃から、
モナコ・グランプリはあこがれのレース・イベントでした。

最初にモナコの映像を見たのは、おそらくF1の記録映画だったと思います。
他のサーキットとは明らかに違う華やかな雰囲気や、
ガードレールすれすれを猛スピードでマシンが駆け抜ける迫力に圧倒されました。
サーキットの途中にトンネルがあることもビックリしました(笑)。

モナコ公国レーニエ大公妃であるグレース・ケリーの映画を見たのは、
もう少し大人になってからでしたが、
とにかく、一国の王様と王妃の前でレースをするという事実が、
「F1レースの信じられないほどの価値の高さ」を表していると思い、
ただただ驚愕したものでした。
雲の上の、夢のまた夢の世界のように感じられました。

さてさて、今回のモナコ・グランプリでフェラーリが優勝できなかったのは、
まさに「紙一重の差」だったのではないかと思っています。
予選では、ライコネンがポールのバトンの0.02秒差まで詰め寄りました。
決勝では、マッサがファーステストラップを記録しました。
そして、ブラウン・メルセデスの2台に次ぐ3、4位をゲット!!

シーズン序盤はトップとの差が大きくて、
当分の間追いつくのは難しいだろうと思っていましたが、
この短期間でよくこれだけ差を埋められたと思います。
速さに関してはほぼ互角に近いところまで来ています。
フェラーリをつくる人たちの必死の努力が伝わってくるかのようです。

ようやく光が見えてきた、という感じですね。
これからチャンピオンシップをひっくり返すのは困難でしょうが、
優勝争いに加われる可能性が出てきたので、
今後のレースを楽しみに待ちたいと思います。

ものすごく古い映像を見つけました。
なんと1936年のモナコ・グランプリです。
まだF1というカテゴリーが存在しない時代です。
このあたりの知識がないので説明はできないのですが、
おそらく関わっているのは貴族階級の方々ではないでしょうか?
第一回モナコ・グランプリは1929年ということですから、
まさにモータースポーツの歴史そのものと言えるようなレースです。
ドライバーがモナコでの勝利を誇らしく思うのも何となくわかる気がします。
実況アナウンサーが「アルファの新車」とか
「メルセデス・チーム」とか言っていて、
なかなか興味深い映像だと思います。

</object>



川井ちゃん

2009-05-19 14:01:00 | モータースポーツ
懐かしい映像を見つけました。
F1レポーターの川井ちゃんが、鈴鹿でCカーの助手席に乗り、
あまりのスピードとGに絶叫しまくっています(笑)。
見ていると笑えてきますが、僕ら一般人がレースカーに乗せられたら、
多かれ少なかれこんなものなのかなと想像しています。
なかなか楽しい映像です。

それにしても、F1もめてますね~。
僕はフェラーリファンなので、
モズレーのおっさんよりはフェラーリを支持しますが、
このままF1がバラバラになるのだけは避けてほしいと思います。

もちろん、近年高騰した予算を抑えなければいけない、
という考えは理解できますし、何らかの改革は必要ですが、
もっとよく話し合って、みんなが納得できる落とし所を探すことが大切です。
きっと、やり方が一方的だから反発を招くのだと思います。
そもそもチームの予算によって異なるレギュレーションでマシンをつくらせるなんて、
モータースポーツの根幹をぶち壊していることになります。

まだまだ言いたいことは山ほどありますが、
公共の場でもありますし、これくらいにしておきますね。
これをきっかけにいいルールをつくって、
「雨降って地固まる」という感じで、
面白いF1を復活させてほしいものです。

とりあえず、川井ちゃんのリアクションを見て笑いましょう(笑)。

</object>


給油禁止

2009-05-02 10:50:00 | F1レース
日ごろからF1関連のニュースをちょくちょくチェックしています。
フェラーリが今年のマシンの大幅なモディファイを進めているようなので、
これがうまく順位向上に結びつけば、後半で盛り返せるはずです。
とにかく、藁をもつかむ気持ちで応援します(笑)。

ところでフェラーリ以上に僕が気になったのは、
「来年から給油が禁止になる」というニュースです。
個人的に、このルール変更は歓迎したいと思っています。
もともと給油が導入されたときから、
レース展開が少しつまらなくなった気がして、
僕はあまり好きではありませんでした。
「チーム戦略」という意味では面白かったのかもしれませんが、
「ドライバーの腕前」にかかる比率が下がったように思われたからです。

まぁ、これをいちばん上手くやったのが、
シューマッハー全盛時代のフェラーリなんですけどね(笑)。
天才ドライバーが最高のマシンで巧妙な戦略を駆使したら、
そりゃ圧勝するに決まっています。
フェラーリファンの僕ですら、あまりにも圧勝しすぎて、
チャンピオン争いに「ドキドキ」できなかったことが、
ちょっぴり不満といえば不満だったと言えます。

とにかく、ピットインはタイヤ交換のみ、
レース後半に燃料が減ってマシンがどんどん軽くなり、
毎周のようにファーステストラップを更新しながらデッドヒートを繰り広げる!
そんな展開が見られるようになったら、
F1の楽しみが増えると思うのですが、いかがでしょうか。
そんな単純な話でもないかもしれませんが……。

そういえば、レース中の給油が禁止になると、
予選のやり方も変わってくるのでしょうか。
いろいろ気になってきますが、
そうしたことを考えるのが、これまた楽しいんですよね。