いつものリッチパンの生地を使って
今日は少しアレンジして調理パンもどきを作ってみました。
シナモンパンは
シナモンとグラニュー糖、レーズンを
正方形に伸ばしたパン生地に振り入れ
ロールしていきます。
そしてロールしたものを4分割します。
コーンパンは
缶詰のコーンをパセリとマヨネーズで和えたものを
パン生地に塗り、ロールし4分割です。
なんとなく可愛らしく丸っぽく出来上がりました。
ちょっと焼き加減が足りないかなぁ・・
色白のパンになっちゃいました。
私はいつもみかさんのレシピを基本にパン作りをしているのですが
この本は手ごねで作ることを前提に書かれているので
つい最近まで、ウントコドッコイショとコネコネしていました。
慣れてくるとそれでもどうということもなくなるのですが
やっぱりちょっとめんどくさい・・
ということで、昔使っていたホームベーカリーに
こねる所だけ任せることにしたのです。
手ごねで長くても10分という、みかさんのレシピを参考に
だいたいそれぐらい経つとホームベーカリーの電源を切り
こねられた生地を取り出し、丸めてボールに入れ
今度はオーブンの発酵機能を使って第一発酵をさせます。
それからは、いつもとおなじ手順で形成→第二発酵→焼き上げ
となります。
こんな変なやり方をしているのは私だけかも・・
邪道といえば、邪道ですが、出来具合に問題ナシなんです。
この方法でやると、多く見積もっても2時間以内でパンの完成です。
朝食の後片づけの流れの中でパン作りを始めるので
午前9時には、パン焼き終了なんですよ~!
だから、この頃はほとんど隔日ごとに焼いています。
パン生地は生きているので、その時の状況によって
膨らみ具合や焼き具合が違ってくるのです。
だからとても奥深くて、日々実験状態なんです。
今日は少しアレンジして調理パンもどきを作ってみました。
シナモンパンは
シナモンとグラニュー糖、レーズンを
正方形に伸ばしたパン生地に振り入れ
ロールしていきます。
そしてロールしたものを4分割します。
コーンパンは
缶詰のコーンをパセリとマヨネーズで和えたものを
パン生地に塗り、ロールし4分割です。
なんとなく可愛らしく丸っぽく出来上がりました。
ちょっと焼き加減が足りないかなぁ・・
色白のパンになっちゃいました。
私はいつもみかさんのレシピを基本にパン作りをしているのですが
この本は手ごねで作ることを前提に書かれているので
つい最近まで、ウントコドッコイショとコネコネしていました。
慣れてくるとそれでもどうということもなくなるのですが
やっぱりちょっとめんどくさい・・
ということで、昔使っていたホームベーカリーに
こねる所だけ任せることにしたのです。
手ごねで長くても10分という、みかさんのレシピを参考に
だいたいそれぐらい経つとホームベーカリーの電源を切り
こねられた生地を取り出し、丸めてボールに入れ
今度はオーブンの発酵機能を使って第一発酵をさせます。
それからは、いつもとおなじ手順で形成→第二発酵→焼き上げ
となります。
こんな変なやり方をしているのは私だけかも・・
邪道といえば、邪道ですが、出来具合に問題ナシなんです。
この方法でやると、多く見積もっても2時間以内でパンの完成です。
朝食の後片づけの流れの中でパン作りを始めるので
午前9時には、パン焼き終了なんですよ~!
だから、この頃はほとんど隔日ごとに焼いています。
パン生地は生きているので、その時の状況によって
膨らみ具合や焼き具合が違ってくるのです。
だからとても奥深くて、日々実験状態なんです。