チャレンジがカテゴリーの記事は
これでおしまいかな。
今日の2時半には家に帰ってきました。
おぢばにはいません。
61才のチャレンジ炊事係のひのきしんは終了。
今は、、、、、やれやれって気持ちと
まだいたかったって気持ちと
つとまって良かったという安堵感と
お孫に会えてうれしい気持ちと
これからどう動けるのかなという期待と不安が
入り混じっているんですよ。
チャレンジがカテゴリーの記事は
これでおしまいかな。
今日の2時半には家に帰ってきました。
おぢばにはいません。
61才のチャレンジ炊事係のひのきしんは終了。
今は、、、、、やれやれって気持ちと
まだいたかったって気持ちと
つとまって良かったという安堵感と
お孫に会えてうれしい気持ちと
これからどう動けるのかなという期待と不安が
入り混じっているんですよ。
一昨日の27日に修養科生たちを駅でお見送り。
昼用のお弁当もつくって渡してあって、、、
わたしも職員の一人なので、
恥ずかしながら駅前でよろづよ八首のおてふりをして。
色んな思いをかみ締めて声をかけて、ついに電車は走っていった。
次の炊事の方に引継ぎも終わって
お疲れさま会もしていただき3ヶ月の炊事掛りは
昨日で無事に終わりました。
たくさんの方に出会ったことは感激だ。
少なくてもリーフレット200枚はわたしの手から手に渡って
今はどうしているんだろう。
考えたらワクワクしてくる。
あと30分はいい夫婦の日。
豊田山にあるのですね。
自分で運転していく日が来ようとは
信じられないくらいの出来事。
嬉しい出来事。
炊事ひのきしんだからこその自由。
ありがたいの一言です。
修養科生のみなさん、
眠れなかった。
そうだった。
神殿参拝の帰り
本通りで修養科生さんと
寒くなりました。