![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/ee15d58b0faf213a992d3a55080fdc23.jpg)
館山市波左間の諏訪神社の例祭で 昨年 国の選択無形民俗文化財に指定された 「波左間のみのこおどり」が奉納された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/d4b18cfad7cf1ffb181a513aa0d10255.jpg)
波左間の諏訪神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/c438a17dd7863b89e113301d7a3eb3f2.jpg)
諏訪神社拝殿 海岸から道路を挟んで山側にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/c69836d26ccaee19af4b79a52d99edc0.jpg)
「みのこおどり」は「弥勒みろくおどり」がなまったらしく 女の子が輪になり 右手に扇子 左手にオンベと呼ばれる御幣のようなものを持って肩に担ぎ 扇子を緩やかに翻したりしながら 太鼓や唄の伴奏にあわせて踊った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/1b8223b3ed944498076d2ce414fa7ede.jpg)
輪の中心にはオンドトリと呼ばれる大人が4人いて 太鼓を叩きながら唄を唄っていた。歌詞の内容は 弥勒(みろく)の船が訪れ 空から黄金や稲が降ってくる様子が唄われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/7f03dcb28c2d014991ec2203d5ab0239.jpg)
今回は小学生と幼稚園児の6人が可愛い浴衣姿に髪飾りを付けて踊った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/9f03534f8e42d1c74bc39d710f6d14a1.jpg)
踊り終わった後 神主さんの御祓いをうけた。
館山市波左間の諏訪神社の例祭で奉納された「みのこおどり」を見に行った。房日新聞に熱心に練習する様子が載っていたが 本番でも 長い踊りを一生懸命踊っていて 可愛らしくて とても良かった。いつまでも引き継いで続けていってほしいです。