大貫の祭り・熱田神社の神輿(南房総市) 2010-10-15 | お祭り2010~ 大貫・熱田神社の神輿 上瀬戸・水神社の神輿と。 南房総市千倉大貫の祭りで 熱田神社の神輿も 牧田公園に集まりました。雨が上がり神輿の彫刻も見せて貰いました。とても見事でした。広場でもみさしする神輿は 勇壮で迫力ありました。しゃがんで神輿を下げたり 飛び上がって持ち上げたり 担ぎ手の息が合っていて素晴らしかったです。有難うございました。 #千葉県 « 竹原の祭り・田辺(たべ)の... | トップ | 銀杏(ギンナン) »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 こんにちは~♪ (yuu) 2010-10-15 14:07:41 秋祭りが盛んに行われていますね雨大変でしたね雨が上がって綺麗なお神輿が観れて良かったですいつも拝見していますがほんとに威勢が良くみていると元気になります。金ぴかの彫刻凄い~近くで見ると輝きも眩しいくらいですね。有難うございました 返信する 大貫・熱田神社の神輿 (唐丸) 2010-10-15 14:08:56 こんにちはてきました。ここの神輿は古そうですね、彫物も千倉後藤流に見えませんし誰の作でしょうかね漆も梨地仕上げで古典的な製法で箔の押方も丁寧、歴史を感じます 返信する 大貫の祭り (笛男) 2010-10-15 15:16:05 去年、丸山の祭りを見た帰りに丁度熱田神社の神輿に合いました。千歳の駅当りから~瀬戸浜の方まで、道の両側に提灯が飾られていました。アレを見ると「千倉の祭りだなぁ!」って感じます。いよいよ「南総里見まつり」です。「やわた」が出来なかった分まで頑張るぞぉ~~ 返信する こんにちは~ (神輿馬鹿です) 2010-10-15 15:33:47 こんにちは~撮影掲載お疲れ様です昨年大貫区熱田神社神輿は修理修復されました。かなり他地区からの担ぎ手の応援が多く交流がかなりされてると思いますまた久しぶりに高校生時代の同級生とも数十年振りでした顔を合わせましたがなんだか親父くさい感じでお互いにけなしあいでした。大貫区熱田神社神輿と上瀬戸区水神社神輿を合わせましたが大貫の青年が自分に話しをしてきまして、役員でないのに合わせてしまいました神輿をおさめた後に役員さんに誤ったらやった事がなかったから任せて良かったよと言われてしまってなんだかその地区の神輿担ぎをもっと理解しないといけないなと担ぎの応援依頼と木遣りの歌だけしか頼まれないのでなんだかまだまだ自分自身もまだ神輿担ぎを勉強しないといけないなと再度認識されました。毎年頼まれるからだけでなく、もっと上瀬戸区水神社神輿をアピールしないといけないですね、来年は今年よりいい祭りにしたいですね~ 返信する この神輿 (神輿好き) 2010-10-15 18:48:30 大貫 熱田神社の 神輿は 今から約170前に 作られたみたいですよ 神輿の 胴の前の 彫刻は 初代後藤の 若い頃の 作品みたいです詳しは 房日新聞社に 聞いてみては いかがでしょう たしか去年 房日新聞に でてましたよ 返信する Unknown (maruchan) 2010-10-15 20:07:19 ↑この神輿彫刻ホントに初代義光の作品ですか?若い頃に居たかなぁ?地元に。 返信する yuuさんへ (yoshi) 2010-10-15 21:46:14 yuuさんこんばんは。この日は午前中雨降りで午後になってもパラパラしていて担いでいる時はビニールが被せてありましたが休憩の時 ビニールがはずされ神輿を見ることが出来ました。本当にキラキラしていて まぶしいくらい立派ですね。自分は担いだことがありませんが見ているうちに ちょっと担がせてもらいたくなりますね。日曜日はいよいよ里見まつりです。ここいら辺は 本当に祭りが好きですね。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する 唐丸さまへ (yoshi) 2010-10-15 21:54:32 唐丸さまこんばんは。>梨地仕上げ初めて聞く言葉でしたので 検索して少し勉強しました。凄いんですね。素人が見ても これは素晴らしいな~と思いますね。いつも詳しい事を教えていただき有難うございます。 返信する 笛男さんへ (yoshi) 2010-10-15 22:00:36 笛男さんこんばんは。牧田公園に神輿が集まりそちこちの神輿を見ることが出来ました。担ぎ方も威勢がよくて 迫力ありました。神輿もとても綺麗で見事でした。いよいよ里見まつりですね。山車の上の 笛男さんの元気な姿 見に行きますね。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する 神輿馬鹿さんへ (yoshi) 2010-10-15 23:33:38 神輿馬鹿さんこんばんは。5地区が集まることを教えていただき 有難うございました。初めて拝見する神輿ばかりで 感動しました。神輿担ぎにも いろいろ約束事とか決まりごとがあるのですね。やはり2地区が一緒にさすところは 迫力あり見応えありますね。また来年も見せてもらいたいです。いつもブログを見ていただき コメント有難うございます。 返信する 神輿好きさんへ (yoshi) 2010-10-15 23:41:14 神輿好きさんこんばんは。コメント有難うございます。本当に見事な神輿ですね。凄い歴史があるんですね。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する maruchanさまへ (yoshi) 2010-10-15 23:44:37 maruchanさまこんばんは。私もよく分からなくて すいません。いよいよ里見まつりですね。担ぎますか。楽しみにしています。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
雨大変でしたね
雨が上がって綺麗なお神輿が観れて
良かったです
いつも拝見していますがほんとに威勢が良く
みていると元気になります。
金ぴかの彫刻凄い~
近くで見ると輝きも眩しいくらいですね。
有難うございました
ここの神輿は古そうですね、彫物も千倉後藤流に見えませんし
誰の作でしょうかね
漆も梨地仕上げで古典的な製法で箔の押方も丁寧、歴史を感じます
千歳の駅当りから~瀬戸浜の方まで、
道の両側に提灯が飾られていました。
アレを見ると「千倉の祭りだなぁ!」
って感じます。
いよいよ「南総里見まつり」です。
「やわた」が出来なかった分まで頑張るぞぉ~~
神輿の 胴の前の 彫刻は 初代後藤の 若い頃の 作品みたいです
詳しは 房日新聞社に 聞いてみては いかがでしょう
去年 房日新聞に でてましたよ
若い頃に居たかなぁ?地元に。
この日は午前中雨降りで
午後になってもパラパラしていて
担いでいる時はビニールが被せてありましたが
休憩の時 ビニールがはずされ
神輿を見ることが出来ました。
本当にキラキラしていて まぶしいくらい立派ですね。
自分は担いだことがありませんが
見ているうちに ちょっと担がせてもらいたくなりますね。
日曜日はいよいよ里見まつりです。
ここいら辺は 本当に祭りが好きですね。
いつも見ていただき 有難うございます。
>梨地仕上げ
初めて聞く言葉でしたので 検索して少し勉強しました。
凄いんですね。
素人が見ても これは素晴らしいな~と思いますね。
いつも詳しい事を教えていただき有難うございます。
牧田公園に神輿が集まり
そちこちの神輿を見ることが出来ました。
担ぎ方も威勢がよくて 迫力ありました。
神輿もとても綺麗で見事でした。
いよいよ里見まつりですね。
山車の上の 笛男さんの元気な姿 見に行きますね。
いつも見ていただき 有難うございます。
5地区が集まることを教えていただき 有難うございました。
初めて拝見する神輿ばかりで 感動しました。
神輿担ぎにも いろいろ約束事とか決まりごとがあるのですね。
やはり2地区が一緒にさすところは 迫力あり見応えありますね。
また来年も見せてもらいたいです。
いつもブログを見ていただき コメント有難うございます。