最新の画像[もっと見る]
- 謹賀新年 2年前
- 謹賀新年 3年前
- 渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
- 渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
- 渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
- 渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
- 渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
- 渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
- 渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
- 渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
いつも詳しい事を教えていただき
本当に有難うございます。
まじまじ見ても分からなくて
どういう風になっているのかな~凄いな~と見てきました。
本当に凄いですね。
船形のイベントでは 小さい山車が5台出て
可愛らしくて ほのぼのとしました。
いつも見ていただき 有難うございます。
竹乃内の屋台 本当に見事でした。
本当に龍が生きているみたいですね。
また祭りの時にも見に行きたいです。
八重咲きのユキヤナギが綺麗ですね。
花の一つ一つは小さいのに八重咲きで
ほんと珍しいですね。
お陰さまで人間ドック終わりました。
やはり定期的に検査をしてもらうことは大事ですね。
いつも見ていただき 有難うございます。
私はこの日雨が降り始めてしまったので
帰ってきてしまいましたが
もうちょっと見てれば 祭愛人さんに会えましたね。すいません。
本当に見事な彫刻の数々で 写真を沢山撮りましが
ブログに載せきれませんでした。
何回も繰り返して 見てしまいましたが
本当に素晴らしいですね。
祭愛人さんのところも かっこよかったですよ。
いつも見ていただき 有難うございます。
本当に見事な屋台でした。
戦争中も大事に保管されていたのでしょうね。
今回は桜まつりの引き回しということでしたが
また祭りの時に見に行きたいです。
お陰さまで人間ドック無事終わりました。
いつも見ていただき 有難うございます。
いつもそちらでも紹介していただき 有難うございます。
凄い彫刻でした。
今度また祭りの時にも 見せてもらいたいです。
凄い龍が 目に焼きついてしまいました。
本当に大事に保存されていますね。
戦争もあったのに 大丈夫だったんですね。
いつも見ていただき 有難うございます。
司馬光温公の「瓶割りの図」・・・
詳しい事教えていただき とても勉強になります。
本当にどれも見事な彫刻でした。
私は柱に龍が絡み付いている所が お気に入りです。
あれはどうやって作ったのか ???不思議です。
西福寺 いつも閉まっているお寺ですよね。
よく見せてもらえましたね。凄いです。
金台寺の欄間も凄いですね。
私はまだ素人なので 欄間を見せてくださいとかは お願いしづらくて・・・言い出す勇気がなくてだめですね。
こちらの屋台とても立派でした。
いつも見ていただき 有難うございます。
本当に こちらの桜まつりのこと教えていただき有難うございました。
なかなか見れない素晴らしい屋台が見れて感動しました。
パッと見た瞬間 凄い!!と
一番先に 龍に目が釘付けになりました。
暫く屋台について歩き お囃子も聞けて楽しかったです。有難うございました。
いつも見ていただき 有難うございます。
竹内屋台の彫刻の龍が力強く生き生きしていて
今にも動きだしそうな迫力がありますね。
近くで撮っているのこちらに迫ってくるような迫力がありますね。
よいものを見せて頂き有難うございました。
今年の人間ドックも無事済むといいですね。
日頃の健康管理に心がけ、日々規則正しい生活で、お医者様もいうことなしでしょうね。
私も見習わなくてはと思っています。
今年も八重咲期の雪柳が咲いたんですね。
八重咲きはほんとに珍しく白色が一層際立ち
綺麗でしょうね。
こんにちは~です
本降りになって
しまいましたねぇ~
いつ見ても文化財だけ
あって立派ですねぇ~
岩井地区の屋台は狭い道を曳く為か高さ&幅等が
小さいですが立派な彫刻がまわりじゅうに付いてて
立派で羨ましいです
岩井地区の浜下と言う地区の屋台も又立派です
是非まっちの時に見て
みて下さい
私も神社に入ってから
ジックリなめまわす様に
見て&写真撮って
来ました
今日も1日お疲れ様でしたm(__)m
お祭りが始まりましたね
桜祭りなんですね
迫力ある龍の彫刻に吃驚~
沢山の彫刻の画像を撮られたようですね
明治末期の作品・・
良く保存していましたね。
yoshiさんの感動が伝わってきます。
今日の雨で私も少し時間が出来ました
あまりにも良い彫りなので、
また、「房総の祭り写真館」でお借りしちゃいました。
すいません。。。m(__)m
「房総の祭り写真館」
http://www.geocities.jp/fueo_ne/index2.html
素晴らしい彫りですね。
龍に躍動感が感じられます!
やはり後藤家です、亀とうさぎが登場あいてます。
それにしても、保存状態が良いですね。
明治の作品とは思えません。
スゴイ!
雲に麒麟も良いですね。
鴨川竹平の西福寺欄間拝見しました伊八26歳の作です。