goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

盆栽展

2007-10-16 | 風景












南房総市富浦の道の駅枇杷倶楽部に 盆栽展を見に行った。見事な盆栽が沢山並んでいた。小さな鉢で樹齢の古い木が育っていて 本当に味わい深い。苗木の販売も行われていた。いいものを見せてもらった。
 

ダリア

2007-10-15 | 
<>



ウォーキングの途中 ダリアが綺麗に咲いていた。マウスオンして下さい。2枚目が出ます。タグは熊子通信さんからお借りしました。

古茂口日枝神社の獅子神楽

2007-10-15 | 神社・仏閣















館山市の古茂口(こもぐち)の日枝神社例祭で 獅子神楽(市指定無形民俗文化財)が奉納され見に行った。獅子神楽は「序の舞」・「弊束の舞」・「剣の舞」・「しずくの舞」・「民舞」があって保存会により受け継がれているとのこと。1月15日の春祈祷と10月の日枝神社例祭に奉納され、春祈祷では厄払いの要請のある家々を回る慣習になっているとのこと。この神社の拝殿まで上がったのは 30年ぶり位で 懐かしかった。見事な獅子神楽を見せてもらった。
南総文化ホールで行われた獅子神楽はこちら です。


豊房地区祭礼(館山市)

2007-10-14 | 風景
























地元豊房地区の祭礼があり 朝から夜遅くまで賑わった。南条 古茂口 大戸は山車 出野尾は神輿が出た。毎晩集会所で太鼓や笛の練習を重ねていただけあり どの地区も見事だった。やわたんまちに負けないくらい 盛り上がった。幾つになっても祭りは楽しい。お酒も美味しかった。

城西国際大学薬草園

2007-10-13 | 


城西国際大学薬草園



イヌサフラン
  
丈が15センチ位で 茎も花びらも白かった。花も球根もサフランに似ているが 別のものとのこと。通風に効く成分が入っているのだが 有毒とのこと。



ソバの花

ソバを食べると 血中コレステロールを下げたり 体脂肪が付きにくくする。高血圧や便秘の改善作用もあるとのこと。




食用菊

花を食べると 消化不良 血行不良 強壮に効果があるとのこと。



アシタバの花

葉っぱを食べると 緩下 利尿 高血圧に効果があるとのこと。





珍しい花が咲いていたらいいなと思い 大多喜町にある薬草園に寄ってみた。ここは約16000平方メートルの園内に 約350種類の薬草 薬木が栽培展示されている。有毒なものや薬になるものなど 沢山うえてありとても勉強になった。嬉しいことに 入園無料だった。

ホトトギス

2007-10-12 | 

今年も庭にある ホトトギスが咲いた。今年は猛暑で日照りが続き 気がついたときは葉っぱが枯れかけていたが その後の水遣りで 元気になった。地味だが趣のある 味わい深い花だと思う。


いすみ鉄道・大多喜駅

2007-10-12 | 風景


大多喜駅



いすみ鉄道の黄色い電車



駅前にある 大多喜町観光本陣(案内所)



大多喜町のマンホールのふた


いすみ鉄道の大多喜駅に寄った。関東の駅百選に選ばれている。大多喜城をイメージした駅舎と観光本陣が印象的で 寄ったのは今回2回目。鉄道ファンで電車の写真を撮り続けている人や ブログでマンホールのふただけを載せている人がいるが だんだん気持ちが分かってきた。駅もその町の顔のような存在で それぞれにとても特徴があるような気がする。館山のマンホールのふたも お城の絵だったら 楽しいかもしれない。

エンジェルストランペット・スライドショー

2007-10-11 | 
<
エンジェルストランペット1
< < < <
<



そちこちで見かけたエンジェルストランペット。いつも夕方ウォーキングする時に 見かけるものは だらり~としたものばかりだったが 今回は早朝だったので 花がしゃっきりと開いていた。花が大きくて(20センチ以上)とても見事で迫力があった。
ソースはnon_nonさんからお借りしてます。


上総中野駅(大多喜町)

2007-10-11 | 風景












千葉県夷隅郡大多喜町にある 上総中野駅に寄ってみました。小湊鉄道といすみ鉄道の両方をつなぐ駅です。丁度バスも来て とてものどかな感じでした。駅舎の脇には かぐや姫が顔を出しそうな 竹の形をした おしゃれなトイレがありました。さすが竹や竹の子の産地ですね。

養老渓谷・粟又の滝

2007-10-10 | 風景












養老渓谷にある 粟又の滝に行った。100メートルにわたり 滑り台のようなゆるやかな岩肌を流れ落ちるような滝だった。遊歩道が整備されていて 滝つぼまで降りられた。紅葉の見頃は11月下旬から12月上旬とのことです。

根本神社十二座神楽(市原市)

2007-10-09 | 神社・仏閣


住吉の舞



子狐



天狗の舞



玉八幡



弓八幡



巫女の舞


市原市の根本神社の十二座神楽(市原市指定無形文化財)を見に行った。お天気も良く 午後1時から4時半まで 神楽を楽しんだ。神楽の話にはストーリーがあり 司会の人の詳しい説明があり とても分かりやすかった。最後の山の神の踊りの時 餅投げがあり 凄い賑わいだった。二年に一度開かれるそうで 笛や踊りを若い人達に教えて伝えていくのが大変とのことだった。上の写真の他に 鐘馗様の舞や 医者どん 老人の舞 剣の舞 恵比寿様の舞 湯立の舞 戸隠の舞 などあった。笛や太鼓の音がとても記憶に残り 楽しい一日だった。

沼のビャクシン(十二天神社)の地図

2007-10-08 | Weblog

沼のビャクシンの件で コメントを下さった方へ

コメント有難うございます。館山小学校の脇を通って突き当たりを右に曲がるか 浅井デンキのT字路を 沼の大寺の方に曲がり 突き当りを左へ曲がります。この辺は特に目立った建物がなく うまく説明出来ず申し訳ないのですが しばらくすると 沼のビャクシンの標識というか看板があります。標識のあるところを 山の方に入ります。農道のような細い道です。その道を少し入ると 何かの竣工の石碑がありますが たしかそこを右に入ります。鳥居もビャクシンも 山の陰になっていて分かりにくかった記憶があります。うまく説明出来ずすいません。