ハワイアンフェスティバルin南房パラダイス(館山市) 2009-08-24 | 風景 館山市の道の駅南房パラダイスの芝生広場で 第8回ハワイアンフェスティバルがあり フラダンスを沢山見せてもらいました。昨年まではファミリーパークでしたが 今年からは場所が南房パラダイスに代わり 広い芝生の上で ゆっくり見せてもらいました。どのサークルも上手で 南国気分で最高でした。有難うございました。
岩井・天満神社のお神輿(南房総市) 2009-08-23 | お祭り2006~2009 南房総市岩井の天満神社のお祭りに行きました。子供神輿と大人の神輿とも とても立派で見事で綺麗でした。担ぐたびにジャランジャランと鈴の音が鳴り響き 祭気分いっぱいでした。肩当の桃は一人一人が下げるのではなく お神輿の担ぐ棒に掛けられていました。境内でもむ姿 見応えありました。子供神輿を担ぐ子供達も可愛かったです。
クルミ(胡桃) 2009-08-23 | 花 岩井の天満神社のちかくにクルミ(胡桃)の木があり 青いクルミが沢山なっていました。7~8個かたまってブドウのようになっているところもありました。一つの大きさは ピンポン玉くらいでした。ここいら辺では クルミの木は 珍しいですね。
洲崎神社のお神輿(館山市) 2009-08-22 | お祭り2006~2009 館山市の洲崎神社の例大祭に行きました。こちらの神社は150段以上もの急な階段の上にあり 上がるのも大変でしたが なんとその急な階段をお神輿が下りるので有名です。凄い迫力で圧倒されました。
サルスベリ(百日紅) 2009-08-21 | 花 石堂寺に行く途中見かけたサルスベリ。中国南部原産。ミソハギ科の落葉中高木。幹の肥大成長に伴って古い樹皮が剥がれ落ち 新しいすべすべした感触の幹になり サルも滑るということからこの名前が付いたようです。花の咲いている期間が長いことから 百日紅とも書かれます。
波の伊八の彫刻・石堂寺多宝塔の欄間(南房総市)(1) 2009-08-21 | 伊八めぐり 松に鶴 火炎に竜 火炎に竜(2) 唐獅子牡丹 養老の滝 社頭に礼拝 松に鶴(2) 唐獅子牡丹(2) 南房総市丸山の石堂寺の寺務所で 波の伊八作の 多宝塔の欄間を見せてもらいました。以前は多宝塔に取り付けられていた 欄間16枚がはずされて 現在寺務所の廊下に展示されています。刻銘 寛政三年三月「彫工武志伊八郎信由」とのこと。昔は彩色されていたようです。どれも見事でした。 波の伊八の彫刻・石堂寺多宝塔の欄間(南房総市)(2)はこちらです。
石堂寺観音大祭大護摩厳修(南房総市) 2009-08-20 | 神社・仏閣 石堂寺本堂(国指定重要文化財) 向拝の波の伊八の龍の彫刻 武志伊八郎信由作 多宝塔(国指定重要文化財) 多宝塔の扉が開いていて 木造千手観音さまに お参り出来ました。 薬師堂(国指定重要文化財) 桃山時代 天正3年建立 南房総市丸山にある石堂寺で 観音大祭大護摩厳修があり お参りに行きました。石堂寺は重要文化財が多く 何時行っても趣があり 好きなお寺です。本堂も多宝塔も薬師堂も見事な建物ですね。大護摩厳修のときは 大太鼓が打ち鳴らされ壮観でした。
菩提樹(ボダイジュ)の花と実 2009-08-20 | 花 6月に咲いていた菩提樹の花 8月に見た 菩提樹の実 石堂寺の本堂の前にある 菩提樹に実がなっていました。実の大きさは1センチくらいでした。初めて見ました。1枚目の画像は 6月に行った時に見た 菩提樹の花です。
クサギ 2009-08-20 | 花 石堂寺の駐車場に咲いていたクサギ(臭木)の花。クマツヅラ科。木を折ったり葉をちぎるといやな匂いがするとのこと。ピンクの部分はガクで 白いのが花。花はいい香りでしたが 触ったらだめなんですね。
変化朝顔展示会(館山市) 2009-08-19 | 風景 館山市のコミニティセンターで 変化朝顔展示会があり 見に行きました。花びらが切れたようなものや 葉っぱが丸まったようなものが 沢山展示されていて 珍しいものばかりでした。変化した朝顔からは種は採れず 種は親木から採るとのこと。どんな変化が出るか 楽しみですね。展示は明日20日までとのことです。
トサカケイトウ(鶏冠鶏頭) 2009-08-18 | 花 近所の家の花壇に咲いていた トサカケイトウ。色が鮮やかで綺麗でした。ヒラヒラした所が ニワトリのトサカに似ていますね。ヒユ科 セロシア属 春まき一年草 原産地はインド~熱帯アジアとのことです。