![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/42ba82f145c07eb8d9f68d4656a561db.jpg)
参道の両側に植えられたボタンザクラ(八重桜)が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/d494a8123ca5a92a7d96471441568e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/8af6226d15481cb803b8639e87941c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/a0fb033327204bcb565a8d81791a707a.jpg)
標高74メートルの諏訪山山頂にある諏訪神社 延喜元年(901)年創建の由緒ある神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/846b327f563d646739c6c601cad5c5d1.jpg)
館山市指定天然記念物の「諏訪神社自然林」
スダジイ オガタマノキ ヒメユズリハ イヌマキ ヤマモモ などの木が 自然のまま残っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b9/0af8c0d4380ee3a9486a8692af7c64e9.jpg)
本殿の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/80b5e284fdce5196b8e944f36f2a4412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/62a273061dc8de1f8cbc0889c7a7563a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/0962df559edb8ef4162794abd0e3f77c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/fb7bf96eb8156719dd6c9e957dc29a34.jpg)
板の仕切りがあり本殿の正面は見えませんでしたが 両脇の木鼻の獅子や手挟が見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/927a856b25e49cdd9e6f5f33a554e76f.jpg)
とても立派な狛犬でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/da392701d65e5b709a3b76b1048c96a6.jpg)
参道の途中に東屋があり 館山湾が一望出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/9ba38d238e2657f8635a40f7c6deb7db.jpg)
沖ノ島も見えました。
地元の新聞に 正木の諏訪神社のボタンザクラが見頃ですと載っていたので 行ってみました。初めて行きましたが 参道の両側に植えられたボタンザクラが とても綺麗でした。拝殿には彫刻はなかったのですが 奥まで行って見ましたら 本殿に見事な彫刻がありました。参道からの眺が素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/7db6c768c5a8593d0aeaebe1e76b2824.jpg)
那古寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/f00c303e9e11b7b3ca076ca2d9eb01bf.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/e11b942f624b3127ebf498d77953b0cf.jpg)
多宝塔 宝暦十一年(1761)(県文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/520884655215c8e58726d87462bcb193.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/fa58d43b5d06a8636d20f74d7e92a09f.jpg)
花祭りの御釈迦さま 甘茶を3回かけて 御釈迦さまの誕生日をお祝いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/122d929177056ed95a2d698873abe116.jpg)
開運のだんご 1センチ位の小さなおだんごですが ラップに包んでもらって帰り 平につぶして乾燥させ 財布などに入れておくと お金に困らないとのことです。私も貰いました。今乾燥させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/f588c0f89ac610b59f9cb52888a40567.jpg)
針塚の前で 針供養
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/2c37789fe62d75f5fe375bdb4fa2e2f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/8e13add3ac73d7ea47af026d57604e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/c02796e586b62cc9184a2c7da9ec185f.jpg)
読経しながら散華(さんげ)を撒きますので 拾いました。散華(さんげ)は蓮の花びらの形をした色紙のようなもので お守りにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/234e0f787b69f62b430c9de4db1ca378.jpg)
針供養が終わった後 御供物の紅白饅頭をいただきました。有難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/26/c116a49effc978b1293abc9aa176840e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/b909d19490231d2e518c7b7f4035da4b.jpg)
境内からは 館山湾が一望でき 素晴らしい眺めでした。
館山市の那古寺で花祭りと針供養があり お参りにいきました。花で埋め尽くされた御釈迦さまに甘茶をかけ 御釈迦さまの誕生日をお祝いしました。針塚の前では針供養がありました。境内からの眺めが 素晴らしかったです。