日々あれこれ

デジカメ日記

船形ふれあい市場まつり(館山市)

2010-04-14 | イベント


大塚



仲宿稲荷神社



川名



柳塚



根岸


















館山海辺の鑑定団  タカラガイのストラップ作りなど





館山市の船形(ふなかた)漁港で 第2回船形ふれあい市場まつりがありました。船形各地区から5台の小山車が繰り出し 露天やテナントも多数出店し とても賑わいました。他 ヨットで館山湾体験乗船や人形劇 獲れたて魚や野菜の販売 餅つき 綿菓子販売 甲冑の展示など 楽しかったです。干物を買いましたが おまけに「コノシロ」を沢山いただき 酢の物にしましたが とても美味しかったです。
 

香り大輪ガマズミ

2010-04-14 | 






同級生の家に咲いていた「香り大輪ガマズミ」。蕾の時はピンクがかってるが 開花とともに白くなるそうで 香りが良くて 可愛い花でした。花の塊の大きさは6~7センチでした。初めて見ました。

竹内屋台の彫刻(南房総市岩井)

2010-04-12 | お祭り2010~

























































南房総市岩井の竹内(たけのうち)桜まつりで 竹内屋台の引き回しがありました。少し早く行って 屋台の彫刻を見せて貰いました。彫師は後藤喜三郎義信(1849年現在の館山市国分の生まれ)この屋台は明治末期の作とのことです。南房総市指定文化財とのことで とても見事でした。彫刻の凄さに圧倒されました。写真は沢山あるのですが 載せきれませんでした。良い物を見せていただき 有難うございました。

八雲神社の竹内屋台・竹内桜まつり(南房総市岩井)

2010-04-11 | お祭り2010~


岩井の八雲神社にて。 竹内屋台は明治末期 後藤喜三郎義信作 南房総市指定文化財とのことで 見事な屋台でした。




























竹内屋台のお囃子がとても賑やかでした。ほんの一部分ですが聞いて下さい。


南房総市岩井で竹内(たけのうち)桜まつりがあり 竹内屋台の引き回しがありました。祭りのシーズンより一足早く 祭囃子が聞け嬉しかったです。竹内屋台は南房総市指定文化財で 後藤喜三郎の彫刻が見事でした。写真を撮らせていただき 有難うございました。屋台の彫刻は明日アップします。

ハナズオウ

2010-04-11 | 



岩井の竹内桜まつりを見に行った時 八雲神社の近くに咲いていたハナズオウ。枝が隠れてしまうほどびっしり花が付いていて綺麗でした。マメ科。

正木の諏訪神社のボタンザクラと彫刻(館山市)

2010-04-10 | 神社・仏閣


参道の両側に植えられたボタンザクラ(八重桜)が綺麗でした。









標高74メートルの諏訪山山頂にある諏訪神社  延喜元年(901)年創建の由緒ある神社です。



館山市指定天然記念物の「諏訪神社自然林」
スダジイ オガタマノキ ヒメユズリハ イヌマキ ヤマモモ などの木が 自然のまま残っているそうです。

 

本殿の彫刻












板の仕切りがあり本殿の正面は見えませんでしたが 両脇の木鼻の獅子や手挟が見事でした。



とても立派な狛犬でした。



参道の途中に東屋があり 館山湾が一望出来ました。



沖ノ島も見えました。


地元の新聞に 正木の諏訪神社のボタンザクラが見頃ですと載っていたので 行ってみました。初めて行きましたが 参道の両側に植えられたボタンザクラが とても綺麗でした。拝殿には彫刻はなかったのですが 奥まで行って見ましたら 本殿に見事な彫刻がありました。参道からの眺が素晴らしかったです。

シャガ

2010-04-10 | 



正木の諏訪神社の境内に 群生して沢山咲いていたシャガ。昔からありますね。アヤメ科とのことです。

那古寺の花祭りと針供養(館山市)

2010-04-09 | 神社・仏閣


那古寺



山門



多宝塔 宝暦十一年(1761)(県文化財)



観音堂



花祭りの御釈迦さま   甘茶を3回かけて 御釈迦さまの誕生日をお祝いしました。



開運のだんご   1センチ位の小さなおだんごですが ラップに包んでもらって帰り 平につぶして乾燥させ 財布などに入れておくと お金に困らないとのことです。私も貰いました。今乾燥させています。



針塚の前で 針供養









読経しながら散華(さんげ)を撒きますので 拾いました。散華(さんげ)は蓮の花びらの形をした色紙のようなもので お守りにします。



針供養が終わった後 御供物の紅白饅頭をいただきました。有難うございました。






境内からは 館山湾が一望でき 素晴らしい眺めでした。


館山市の那古寺で花祭りと針供養があり お参りにいきました。花で埋め尽くされた御釈迦さまに甘茶をかけ 御釈迦さまの誕生日をお祝いしました。針塚の前では針供養がありました。境内からの眺めが 素晴らしかったです。

散華(さんげ)

2010-04-09 | 神社・仏閣


那古寺の針供養の時に拾った散華(さんげ)



そちこちのお寺でいただいた散華(さんげ)



那古寺の針供養の読経の途中で 散華が撒かれ 拾うことが出来ました。元来は蓮の花びらや生花が使われていたとのことですが 今では 蓮の花びらの形をした色紙が撒かれます。下の2枚は 牧宥恵さんの絵が描かれたもので 大切にしています。お守りとのことですが 収集している方も多いようです。長福寺の上棟式でも撒かれましたが 拾えませんでした。

ベニバナトキワマンサク

2010-04-09 | 



那古の山○医院さんの垣根のベニバナトキワマンサクが とても綺麗でした。垣根全体が濃いピンクの花でおおい尽くされて 見事でした。花弁は1センチ位の リボンの束のようでした。

長福寺本堂再建上棟式(館山市)

2010-04-08 | 神社・仏閣


祈願



清めの儀 浄塩






曳綱の儀 振幣



餅撒き






鏡開き






乾杯の挨拶と御発声



撒いた餅がとても多かったので 写真を撮った後でも拾えました。皆さん沢山拾えたようです。


館山市の普門山光明院長福寺で 本堂再建上棟式があり 見に行きました。祈願の後 清めの儀 曳き綱の儀 槌打の儀 餅撒き 鏡開き 乾杯などと続きました。とても厳かで見ていて感動しました。まだ柱だけですが とても立派な本堂が出来そうです。おめでとうございます。