イソヒヨドリ 2011-02-06 | 野鳥 鴨川の海岸の近くで 羽が青くて 腹と胸が茶色の 綺麗な鳥を見ました。家に帰ってネットで調べたら イソヒヨドリの雄のようです。ヒヨドリよりちょっと大きめでした。初めて見ました。
鶴谷八幡宮(八幡神社)の節分祭(館山市) 2011-02-05 | イベント 鶴谷八幡宮の鳥居 西崎紫乃花会・八踊会の奉納舞踊 福ます 福餅まき 福引 餅に番号が付いていました。 一等 自転車 二等 三等は電気製品 四等はみかん 五等は白米(三本)でした。 2月3日 館山市の鶴谷八幡宮(八幡神社)で節分祭がありました。こちらは豆の代わりに 福餅を投げます。餅に番号札が入っていて 景品が貰えました。そのあと その番号で 福引があり 当たるとまたまた賞品が貰えます。物凄い人出でしたが福餅が多いので みなさん沢山拾えたようです。福が来るといいですね。
さかなクン安房神社で豆まき(館山市) 2011-02-04 | イベント 並んで祭典に向かいます。 さかなクンも拝殿に。 祭典が終わり いよいよ豆まきが始まります。 大勢の人が集まりました。 金丸謙一館山市長 幼稚園児や小学生に 豆やプレゼントを配るさかなクン。 さかなクンのイラスト入りのティッシュも沢山撒かれました。 館山市の安房神社で節分祭があり 館山市在住で 館山市のふるさと大使の「さかなクン」が豆まきをしました。近くの幼稚園児や小学校の生徒さんたちもかけつけて とても賑やかな節分祭でした。福は~内!福は~内!! 動画
福聚院・安房国白寿六地蔵尊めぐり(南房総市市部) 2011-02-03 | 神社・仏閣 山門 本堂 安房国白寿六地蔵尊 浪犀 初代武志伊八郎信由作 文化3年(1806)彫刻 御朱印 安房国白寿六地蔵尊めぐりで 南房総市市部にある福聚院にお参りし 御朱印をもらいました。本堂の中には 初代武志伊八郎信由作の欄間がありましたが 当日はお地蔵様の縁日だったので 掛け軸がかかっていて 見れませんでした。 欄間 「祭りに人あり 彫刻に歴史あり」さんのブログで 見せてもらえます。
長福寺・安房国白寿六地蔵尊めぐり(南房総市三芳) 2011-02-02 | 神社・仏閣 本堂 木鼻 ぼけよけ地蔵尊 安房国白寿六地蔵尊めぐりで 南房総市三芳にある長福寺にお参りし ご朱印をもらいました。境内には かえるの置物がたくさん飾られていました。木鼻の獅子は誰の作か分かりませんでしたが 見事でした。ぼけよけ地蔵尊さまということで 年を取っても 元気でいられるように お参りしました。
安房八幡太鼓(南房総市三芳・鄙の里) 2011-02-01 | イベント トン汁の大なべ お汁粉もトン汁も 一杯100円でした。 フランクフルト 陶器の販売 つき立て大福餅の販売 安房八幡太鼓(あわはちまんだいこ) 南房総市三芳にある 鄙の里(ひなのさと)で 11周年記念まつりがあり 安房八幡太鼓の演奏を聴きました。マラソンを見てから行ったので 南総みよし烈華隊や福豆まきには 間に合いませんでしたが 迫力ある太鼓の演奏が 素晴らしかったです。
酸辣湯麺(スーラータンメン) 2011-02-01 | 飲食・レジャー 若潮マラソンを見た後 館山のロックシティの幸楽苑で 期間限定の酸辣湯麺(スーラータンメン)を食べました。ピリ辛で シイタケやキクラゲ タケノコなど具がいっぱいで とても美味しかったです。