問題 131 正常に経過している産褥 2 日目の子宮底の位置は、図のa~dのどれか。
1 a
2 b
3 c
4 d
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4 ※図省略(試験問題をご確認ねがいます)
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4 ※図省略(試験問題をご確認ねがいます)
※産褥=妊娠・分娩による母体の変化が妊娠前の状態に回復すること
子宮底=子宮体部の上端部に位置する丸みを帯びた部位
問題 132 溢乳をみて心配している母への関わりについて、適切なのはどれか。
1 授乳を中止する。
2 医師への相談をすすめる。
3 排気の方法を説明する。
4 うつぶせ寝をすすめる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
※溢乳=乳児の飲んだ乳が口から溢れ出ること
排気=げっぷさせること
問題 133 ダウン症候群について、正しいのはどれか。
1 22 番染色体のトリソミーにより生じる。
2 母親の加齢とともに発生率が減少する。
3 成長・発達の遅滞はみられない。
4 心疾患を合併することがある。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 21 番染色体のトリソミーにより生じる。
2 母親の加齢とともに発生率が増加する。
3 成長・発達の遅滞はみられる。
4 心疾患を合併することがある。
※ダウン症候群=21番目の染色体が通常2本のところ3本になることが原因
トリソミー=染色体が3本ある状態
問題 134 小児の骨と歯の発育について、正しいのはどれか。
1 手根骨の化骨数は暦年齢の 2 倍である。
2 乳歯は 3 か月から生え始める。
3 すべての乳歯が生え揃うのは 2 歳から 3 歳ころである。
4 10 歳ころから永久歯に生え変わる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 手根骨の化骨数は暦年齢またはそれに1を加えた数である。
2 乳歯は6~8か月ころから生え始める。
3 すべての乳歯が生え揃うのは 2 歳から 3 歳ころである。
4 6 歳ころから永久歯に生え変わる。
※手根骨=手根部にある8個の短骨の総称
化骨数=レントゲン写真に写る骨の数
問題 135 小児が成人に比べて熱中症になりやすいのはなぜか。
1 肝機能が未熟である。
2 体温調節機能が未熟である。
3 体重当たりの体表面積が小さい。
4 体重に占める水分の割合が小さい。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
※小児=7歳以上15歳未満の児 幼児=1歳以上7歳未満の児
熱中症=高温多湿な環境に長時間いることで、体内に熱がこもった状態
問題 136 児童虐待について、正しいのはどれか。
1 減少傾向にある。
2 虐待が深刻な場合は、市町村保健センターに一時保護される。
3 里親制度・児童養護施設を利用することができる。
4 表在性の外傷がみられることはない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 増加傾向にある。
2 虐待が深刻な場合は、児童相談所や児童養護施設に一時保護される。
3 里親制度・児童養護施設を利用することができる。
4 表在性の外傷がみられることがある。
※表在性の外傷=体外から加えられた力による傷、打撲や損傷のこと
問題 137 急性糸球体腎炎で入院している患児の看護について、適切なのはどれか。
1 水分摂取を促す。
2 腹部の冷罨法を行う。
3 ベッド上での遊びを工夫する。
4 食べ物の持ち込みを許可する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 水分摂取を制限する。
2 腰部の温罨法を行う。
3 ベッド上での遊びを工夫する。
4 食べ物の持ち込みを禁止する。
※糸球体=腎臓に存在する組織で血液のろ過を担っている
糸球体腎炎=糸球体の炎症により、タンパク尿や血尿が出る病気の総称
問題 138 乳幼児の痙攣の看護について、適切なのはどれか。
1 小児は痙攣を起こしにくい。
2 声をかけ体をゆする。
3 痙攣時に嘔吐が伴う場合は顔を横向きにする。
4 前駆症状がみられることはない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 小児は痙攣を起こしやすい。
2 大きな声をかけたり体をゆすったりしない。
3 痙攣時に嘔吐が伴う場合は顔を横向きにする。
4 前駆症状がみられることがある。
※前駆症状=ある病気の前触れとして表れる症状
問題 139 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(心神喪失 者等医療観察法)について、正しいのはどれか。
1 適切な医療の提供と社会復帰の推進が目的である。
2 入退院を決定するのは裁判官である。
3 対象患者は居住地域の医療機関に入院する。
4 退院時に生活環境調整を開始する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 適切な医療の提供と社会復帰の推進が目的である。
2 入退院を決定するのは検察官の申し立てにより、裁判官1人と精神保健審判員(精神科医)1人からなる地方裁判所の合議体による審判である。
3 対象患者は国の指定を受けた指定入院医療機関に入院する。
4 入院期間中から社会復帰調整官により退院後の生活環境の調整が実施される(厚生労働省ホームページ参照)。
問題 140 精神保健福祉センターについて、正しいのはどれか。
1 市町村に設置される。
2 保健所への技術指導は行わない。
3 訪問看護を行う。
4 精神医療審査会の事務を行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 都道府県及び政令指定都市に設置される。
2 保健所への技術指導を行う。
3 訪問看護は行わない。
4 精神医療審査会の事務を行う。
※精神保健福祉センター=精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進を図るための機関
精神医療審査会=精神障害者の人権に配慮しつつ、その適正な医療及び保護を確保するために設置
<おことわりとお願い>
解説者は医療実務に関してはド素人です。
正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。
その後准看過去問の勉強を開始し、問題はすべてノートに書き写し、自力で解いて、解説を書き加えてからアップしています。
ノートは現在14冊目。
ぜひ、あなたもノートに問題を書き写して解いて下さい!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!
◎では、医療機関でお会いできる日を楽しみにしています(あなたが看護師、私は患者)(⋈◍>◡<◍)。✧♡
▼アメブロでも准看過去問解説を始めました!
「ぜひ、ご覧ください!」