先日、滋賀県の近江八幡へ行ってきました
久しぶりの一日お休み
近江八幡といえば、あきんどの街で有名ですね
メンソレータム(今はメンターム)の近江兄弟は一番有名ではないでしょうか?近頃はリップクリームをメインに作っているみたいです
遊歩100選にも選ばれているみたいで、お散歩がてら歴史を訪ねてみました
近江八幡は400年前、豊臣秀吉の甥の秀次によって、信長亡き後の安土を再建する為につくられました。
その時に優秀な商人をたくさん呼び寄せたので、本格的な商業都市になったそうです。
ぐんぐん商業都市として大きくなっていった近江八幡は、明治になっても衰えず、全国初の県立の商業学校が作られたそうです
この時、英語教師としてアメリカから招かれたのが、ウイリアム・メレル・ヴォーリズ

↑この人すごいですよ
ヴォーリズ建築と呼ばれる建築を広めたり、近江兄弟社のメンソレータムを輸入したり、実業家としても成功しましたが、結核患者の治療を目的とした近江サナトリウムの建築、キリスト教の伝道活動など、世の中の人の為になる事もたくさんやられていて、しかも、キリスト教の教えもあり、贅沢は一切しなかった神様のような人なのです
私は、こんな神様のようには生きられませんが、足元位には近付きたいものです
「建物の風格は人間と同じく、その外見よりも、むしろその内容にある」との信条は、全く素晴らしい限りです
世の中のちゃらちゃらした、外側ばかりを飾り立てる人間に聞かせたいものです

ヴォーリズさんの在宅跡↑ 今はヴォーリズ記念館

↑旧八幡郵便局
ヴォーリズ建築って、京都は大丸もそうらしいです
そういえばヴォーリズ風の建物はよく見かけますね
1600ほどあるらしいです。

↑八幡掘り この辺りはよくウチの生徒さんが、絵に描かれます
お昼は、久ぼ多屋という所で、近江牛を食べました
写真に撮るのは忘れました
がさすが近江牛は、柔らかくて美味しかったです
お天気で、とっても気持ちよかったです
全部回り切れなかったので、また今度行きたいな


近江八幡といえば、あきんどの街で有名ですね


遊歩100選にも選ばれているみたいで、お散歩がてら歴史を訪ねてみました

近江八幡は400年前、豊臣秀吉の甥の秀次によって、信長亡き後の安土を再建する為につくられました。
その時に優秀な商人をたくさん呼び寄せたので、本格的な商業都市になったそうです。
ぐんぐん商業都市として大きくなっていった近江八幡は、明治になっても衰えず、全国初の県立の商業学校が作られたそうです

この時、英語教師としてアメリカから招かれたのが、ウイリアム・メレル・ヴォーリズ

↑この人すごいですよ


私は、こんな神様のようには生きられませんが、足元位には近付きたいものです

「建物の風格は人間と同じく、その外見よりも、むしろその内容にある」との信条は、全く素晴らしい限りです

世の中のちゃらちゃらした、外側ばかりを飾り立てる人間に聞かせたいものです


ヴォーリズさんの在宅跡↑ 今はヴォーリズ記念館

↑旧八幡郵便局
ヴォーリズ建築って、京都は大丸もそうらしいです



↑八幡掘り この辺りはよくウチの生徒さんが、絵に描かれます

お昼は、久ぼ多屋という所で、近江牛を食べました

写真に撮るのは忘れました


お天気で、とっても気持ちよかったです

全部回り切れなかったので、また今度行きたいな
