![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/8be1199f77f81047060d7a95063b359f.jpg)
ここのところ、空いている時間をみつけては、絵を描いていました。 今日は、お昼プールで2100mトレーニングをしてきましたが、その後は、この描きかけの絵を仕上げました
この絵は言わば「雑貨」・・・静物を描いたモノで、簡単だと思っていたのですが、結構難しかったです
鳥かごの方は、前の木と後ろの木が、見ている分には同じ感じなのですが、絵にすると遠近感が必要で、おまけにこの鳥がお茶目で好きなので
目立たせたいし、左上のリースも、キレイ
なので描きたいと思ったのですが、意外と描くのには細かく面倒くさいモチーフでした
透明水彩は、最初分からないウチは、理解する為に上へ上へ塗っていって構わないと思いますが、透明感が命の画材なので、どれだけ瑞々しく描けるか・・
が大きなポイントだと思います。白は基本的には使わないで、紙の白を生かせて抜くのはその為です
どれだけ塗るかというより、どれだけ塗らずに作品を作るか?がとても大切だと思っています。
色を抜き過ぎると、とてもボケた絵になるので、難しい画材だとも思います。 でも、最初は感覚を掴むために、大いに厚塗りしていいと思います
明日は実家へ
書道の検定があるので、ちょっとお父さんに書いた字を見て貰いに行きます。 それはついでで、ホントはちょっと遊びに行くんです。ご馳走してもらおう
ワタシは夜にプール行きましたダ。
ゴシゴシ泳がしてくれる、
とおもいきや
担当Fコーチは、まるでIコーチが乗り移ったかのように
個んメのメニューを入れてくれるでは、
あぁ~りませんか
チト距離ない割りに、やりごたえアリでした。
ところで
書いたのをみるのも
大好きだったのです。
かといって、今、
何かを書いているわけではありませんがネ
この血は、オヤジゆずりらしく
このオヤジは、大学進学の際
阪大と美大の選択肢があったとか
でも、絵では食えないと困るから、阪大に行って
サラリーマンになって、大変だったみたい。
日本画のひとで、いまは
版画おじさんになってる。
ときどき、個展とかしてるネン。
この血は、我が長女と次女にもいってるらしく
こんごがたのしみ
なんか、透明水彩ってたのしそうやなぁ
失礼
ワタシは、多分
油彩の人だと思う。
水彩の水で書く感じ?が、ついぞ判らず終い。
中学のときに描いた、
ゴッホの糸杉の模写は
卒業後、数年間校長室に飾ってあった。
高校のときに、夏休みの宿題で描いた
オリビア・ニュートン・ジョンは
盗まれて行方不明。
いずれも、油彩でした。
いつか、時間にゆとりができたら
絵、教えてナ
月曜の夜のコーチ・・・・
水彩、水泳
キヨちゃんが、絵・・・?想像できな~い
やっぱりマッスル系なので、スポーツ関係のイメージですね。
でも、またゆとりが出来たら、ぜひやりましょう
鳥かごも、鳥も可愛い
そうですか、難しいですか~
まあ、私には絶対無理だけれど・・・
泳ぎに行った後に、絵を書くなんて、
私の中では、ありえない・・・
絵、綺麗ですね~!
不思議な存在感があって、素敵っ♪
書道もするんですか? 本当に、多趣味なんですね。
私の両親も、書道の先生していましたが、娘の私は、さっぱりです^^;。
私の似顔絵も、いつかお願いしたいですね(~o~)。
何やら見てるだけでも難しそうな絵です
リースも細かそうだし・・
でもYoshikoさんは難しいほど燃えるでしょ
あした、たくさん食べてきて下さい
そしてまた泳ぐ
泳ぎに行った後、寝ないんですよ。だんだん人間って環境に慣れてくるもんですねーー
スーパーYoshikoです
同じですね。
私は仕事絡みで始めた書道なんです。
父とは違う先生で
似顔絵、また描かせてね~
今日はお寿司。退院したてなので、あっさりです。
私は、後ケーキ
そして