1月14日
朝 起きてびっくり
雪が積もっていました 今年の初雪です
今日は町内の小さなお稲荷様でどんど焼きの年中行事です。
明けましておめでとうございます。
お年賀に頂いた 岡山のきびだんだんご。
パッケージが楽しい。
おまけで入っていた折り紙で
可愛い作品ができました。
今年も小さな喜び見つけて
楽しく過ごしたいものです。
12月14日
長年膝痛に悩まされてきた主人も
やっと決心して人工関節の手術を受けました
手術して今日で4日目
人工関節の手術も無事すみ
リハビリも順調のようでほっとしました。
コロナの対策でお見舞いはもとより差し入れも出来なく
あとは病院にお任せするばかりです。
これからは いままでの痛みから少しでも解放されますように
と祈るばかりです。
12月12日
織部本店に行く前に
虎渓山 永保寺に
参拝することにしました。
国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園が美しい
臨済宗の寺院です
紅葉の名所として有名ですが
行くのが遅すぎたようです。
だるまおみくじ
12月6日
我が絵手紙サークルの作品が
貞照寺の社務所に展示されているので見に出かけました、
雨の中の
貞照寺の境内の紅葉がきれいでした。
今回は「黒色はがき」に「白いペン」で書きました、
11月30日
今は廃線となった 旧国鉄中央線
愛岐トンネルの跡が一般公開となっているので
行かない? と
夜勤開けの息子(次男)に誘われて
思いがけず行ってきました。
庄内川渓谷に沿って1900年(明治33年)の
開通当時のまま残された愛岐トンネル群。
隠れたもみじの名所でもあり、
紅葉と赤レンガトンネルの織り成す風景は圧巻です。
愛岐トンネル群で「小さい秋」をみつけてみませんか。
ここが入口 100円払って入場
庄内川沿いに歩きます
大勢の人が楽しんでおられました。
今年の紅葉楽しませてもらいました。
10月10日
まだ暑いけど秋らしさを探しにフラワーパークに出かけてみました
園内は趣向を凝らしたハロインの飾り付けがされていて
楽しませてもらいました。
コキアも色付き始めました
春先 気が付いたら庭の枯れた木の幹に
丸く穴が開けられていました。
コゲラ(キツツキの一種)の仕業です
巣営した様子もなく
どこかに行ってしまったと思っていたら
最近また戻ってきたようです。
こんな住宅街に どうして❓
部屋の中から望遠で そっと撮影しました。
9月21日
遺産の森の帰り
不動の森産地直売所を覗いてみました、
地元の野菜や果物(栗など)の中に
オニグルミや珍しい果物ポポーをみつけて買ってみました。
扶桑の遊歩道でよく見かけるオニグルミ
初めて食べました、
固い殻に切り込みが入って食べやすくなっています。
「ポポー」
熟したのから皮をむいて切って食べました、
スプーンですくって食べてもいいようです、
香りも良く美味しかった。
9月21日
いつもの友人と遺産の森に出かけました、
コロナで出歩くのははばかられますが
ここは静かでリフレッシュ出来ました。
アキアカネがしきりに飛び交っていました
秋ですね。
9月20日
お彼岸法要 今年はコロナ対策で
前日からお塔婆の受け渡しをしますとのこと
23日のお彼岸前に ご先祖様のお参りしてきました。
帰りは城下町を散策しながら帰りました。
(いつもは車で通り抜けるだけなので)
城下町 家々におしゃれにお花が飾られていて
楽しませてもらいました。
路地裏
若い観光客は並んで食べ物を買っています
ここは飛騨牛のおにぎりとか
食べた事ないな~。
9月5日
7月にオープンした犬山駅前のホテル
ものめずらっしさもあって友達を誘ってランチに行ってきました・
駅のすぐ前なので犬山観光にはもってこいです、
ホテルロビー
喫茶&レストラン
若い人好みのバイキング形式
久しぶりに会ってゆっくりおしゃべりできました。
8月中旬
長らく会っていなかった娘と孫
2回のワクチン接種済ませ PCR検査も済ませて帰省してきました。
来春には就職の孫 両家のお墓にお参り
もろもろのご挨拶 やっとすませることができました。
楽しみにしている 恒例のドライブにも行ってきました。
板取川のモネの池
川魚の徳兵衛茶屋
郡上八幡
美濃のうだつの町並み
と回ってきました
モネの池 長雨の後でも水はきれいに澄んでいました
徳兵衛茶屋 イワナ アマゴの塩焼き
郡上八幡
飛び込みで有名な吉田川
うだつの街 日本茶専門店
昔の古い家屋を利用したホテルとか
8月15日
お盆も今日が最終日
お盆の間中降り続いた雨も少し小降りになりホット一息
朝市に行くのに通りかかった扶桑緑地遊歩道
恐ろしい程の水量で遊歩道は水没していました。
テニスコートは川となっています
遊歩道は水の中です
グランドの向こうに犬山城
8月13日
なんだかんだと言いながら
オリンピック結構楽しませてもらいました。
コロナ コロナで気が滅入るばかりだったので
少し活気をもらえました、
今日からお盆
例年通りお供えをして
朝8時にはお坊様にお経をあげていただきました.