蓮が咲きだしたよと近くの人に教えてもらい
梅雨の晴れ間に寄ってみました。
まだこれからかな
愛媛県今治市~広島県尾道市までの島々を大橋でつなぎ
陸路で通行出来るようにしたのが「しまなみ海道」
今回は大三島の大山紙神社と尾道の千光寺に立ち寄っただけでしたが
しまなみ海道の各島々に立ち寄ってゆっくり観光したいものです。
来島海峡大橋 伯方 大島大橋
大三島橋 多々羅大橋
生口橋 因島大橋
6月20日
今治から来島観測船に乗船 渦潮見学
日本三大急潮流の一つとして有名な来島海峡の急流を本当に間近で見れます。
雨は上がったのですが濃い霧がかかり その霧がだんだんと濃くなり
そのうちすぐ近くの島や橋ゲタも見えないようになり
船頭さんが方向を見失ってしまい同じ所をぐるぐるとまわり港に着けなくて怖い思いをしました。
結局 近くの漁船に教えてもらい20分遅れで港に着くことが出来ました
こんなことは初めてだそうです、 遭難事故が頭をよぎりました。
愛媛県松山 道後温泉に一泊
何年か前 松山に赴任していた 妹夫妻の招待で父のお供をしてここ松山に来て以来です。
懐かしい思い出がいっぱいですが 今回はツアーなので時間がありません
夜の道後温泉
朝 朝食前に一人で散策に出掛けました。
道後温泉駅
坊ちゃん列車
市内を走る市電 昔のままの オレンジ色です
坊ちゃん時計 隣は足湯です
正岡子規碑
朝 道後温泉に向かう人達
皇室の方の貴賓室 見学させてもらいました
風呂上りの休憩室
6月19日
いつもの三婆で手っ取り早いツアーで出かけることにしました。
「瀬戸内ぐるり周遊」 と云うことで 近鉄特別列車「かぎひろ」で大阪上本町まで
明石海峡大橋 鳴門大橋を通り香川県の金毘羅さんに参拝 愛媛県松山の道後温泉で一泊です。
大阪上本町からはバスに乗り換え
明石海峡大橋 大鳴門橋を通過 四国香川県の金毘羅宮へ
金毘羅さん登り口参道はお店がひしめいて賑やかです
生憎の雨 傘をさして杖をついて さあ出発です
これから本宮まで800段の石段を上ります
楠の緑が鮮やかです
やっと本宮です
帰り道の参道にある 老舗の「虎屋」で讃岐うどん ぶっかけいただきました
本場のさぬきうどん こしが強く満足です
6月11日
2か月ぶりに突然帰ってきた息子と何時もの朝市とドライブ
彼がまだ高校生だった頃
自転車で何度か行ったキャンプ場を見てみたいとのことで
八曽のキャンプ場へ 緑濃い山の中は気持ちがいい
行儀よく並んだ筍 食べれるのかな~
山藤の実
尾張パークウェイで桃太郎公園のキャンプ場へ
土曜日の朝なのでこれから続々とキャンプの人が増えるでしょう
気持ち良さそう!!
バイクで来た人も
6月10日
IT講座 受講の後 友人が瑞泉寺のクチナシがきれいだからと
連れて行ってくださいました。
なんとも不思議な木です
松の木に寄生してしかも立派に咲くクチナシ
ちょうど天使が羽を広げたよう姿がまたいいですね。
いただき物のお裾分け
お友達からお裾分けのビワとユスラウメいただきました
いかにも初夏らしい果物
ユスラウメ 食べるのは初めてです ほんのりと甘酸っぱい初恋の味・・・かな?
ランチの後 小雨の中 栗栖の菖蒲園に行ってみました
以前の面影も無くがっかり お世話をする後継者がいないのでしょうか
残った花がひっそり咲いていました。
6月7日
今日はスポーツクラブはお休み 生憎の雨模様
お友達においしいお惣菜のバイキングのお店があるからと
誘って頂いて出かけました。
一品 1000円注文すれば お惣菜は食べ放題です
真竹 しいたけ こんにゃく 牛蒡 ピーマンなどどれも美味しく炊いてあって
ほっこりするやさしい味付けです
どれもおいしくいただきました
お店の前で沢山の真竹茹でている最中です
6月6日
外出から帰ってほっとしたところに ご近所から
「お菓子作ったから取りに来て」 と電話あり
若草色のさわやかなおはぎです おいしくいただきました。
6月に入りました
いつの間にか我が家のあじさいも満開となりました。
北海道の不明の男の子も無事に見つかって他人事ながらほっとしました
子供のたくましさを感じました。
一番早く咲いた山アジサイ