紅葉を見ようと犬山ホテルの前を通りかかったら カメラを構えた大勢の人だかり
車を止めてのぞいて見てビックリ!!
こんな所に黒鳥が しかも逃げる気配もなく悠然としているのです
11月26日
里山歩きの仲間からお誘いがあり今回は犬山の紅葉の名所 寂光院に行く事になりました。
丁度紅葉も見頃とあって大勢の人で賑わっていました 私達は喧騒を避けて
寂光院→継鹿尾山山頂→東海自然歩道→石原登山口→大平林道→不老の滝と歩きました
初めてのコースでしたが たまたまご一緒してくださる方があり山での親切が身にしみました
(足の水ぶくれにテープを張っての山歩きでしたが
周りの景色のすばらしさで疲れも吹き飛びました)
大平林道より木曽川を望む
寂光院にて
11月25日 琵琶湖一周ウオーク9回目
塩津浜(奥びわこ)→菅浦 に参加しました
8回と9回目は山歩きのコースとなります
昨夜の雨も上がりまぶしいばかりの好天に恵まれました
奥びわ湖 水の駅を出発 11Km 4時間15分の山歩きです
紅葉が美しくいい季節にこのコースに来られて良かった
(山道で滑らないようにと新しいシューズにしたのがいけなかった
足に水ぶくれが出来てしまいました)
右手に紅葉の山 左手に琵琶湖を眺めながら気分は爽快
ここから右に山道に入ります
岐阜にドウダン寺があるとお聞きしていたのですが案内していただくことになりました
岐阜の高富方面 だるま観音 大龍寺
お寺の境内は一面の杉苔とドウダンツツジでうめ尽くされ見事でした
今年は紅葉が今ひとつと言うことで少し残念でしたが
又春の満開の花の季節にも来たいものです
もう何年も続いている町内のグループ旅行
今年は小豆島となりました
明石海峡大橋 大鳴門橋を渡り四国高松へ(高松 泊)
高松港からフェリーで小豆島(土圧港)へ・・・
思いがけずお天気に恵まれて瀬戸内海の島々や
小豆島の海と山とののどかな風景を堪能する事が出来ました
大鳴門橋
昨夜は温泉に浸かり ゆっくりお休み(極楽 極楽)
今朝は朝からの雨 予定を変更してゆっくりの出発にしました
帰りは小諸~中込~小渕沢(小海線)~塩尻~中津川~金山 のコース
小諸では北国街道通りで「新そば」を食しました
念願の「小海線」 野辺山 清里あたりまさに息を呑む美しさでした.
標高1.345m JR最高駅
運転手さんによると この日は落ち葉で線路が滑るのでゆっくり運転している とのことでした
一泊 鈍行の旅を計画
今回の目的地は 別所温泉に決定
同行の友人が計画を練ってくれました
JR中央線 しなの鉄道 上田交通別所線を使いゆったりのんびり鉄道の旅
今回の旅の目的の一つ「無言館」に直行しました
太平洋戦争で亡くなった美術学校の学生達の作品を集めて展示してある美術館
ぜひ訪ねてみたかった場所だけに念願が叶いました
彼らの初々しく力強い作品に胸を打たれました
無言館
別所温泉は信州最古の湯治場でもあり
又信州の鎌倉と呼ばれるように多くの古刹が立ち並び見所の多いところです
この後 前山寺 常楽寺 安楽寺 北向き観音など見学 散策しました。
今日は土曜日とあって少年野球の子供達 コーチのお父さん 応援のママさん
大勢の人々で賑やかでした
モズが高い木の梢で何か見張っているようでした。
午後からは予て建設中だった犬山市新庁舎の建築工事が完了となり
この日1日 開放されると聞き 早速見学に行ってきました。
新しく見違えるように綺麗になった犬山市役所
しっかりとした市政 お願いします!!
松尾池の野鳥に刺激を受けたのと運動不足解消のために
扶桑緑地までウオーキングに出掛けました。
いつもの場所に水鳥達 帰って来ていました
まだ数は少ないけれど・・・
この冬もよろしくね!!
ヨシガモ 少し遠いけど・・・
カンムリカイツッブリ雄 カンムリカイツッブリ牝
カワセミが魚を採るところを初めて目の当たりにして感心してしまいましたが
自分の体の割りには大きな魚を一瞬のうちにしっかりと捕まえて嘴で上手に向きを変えて頭から飲み込んでしまいます
雛や雌鳥に渡すときは頭から渡すそうです
一瞬で3匹も捕まえて器用に飲み込んだのにはびっくりでした
どうして一瞬で3匹捕まえられるのか不思議です
まったく 狩の名人(名鳥・・?)です
|
|
|