12月12日
多治見の織部本店に用事があるという息子に誘ってもらって
織部会館本店に行ってきました。
もう食器もいいかな~と思っていたけど
プレゼントするから気に入ったもの買って・・という
息子のお言葉に甘えて買ってしまいました。
安達和治作 織部の湯飲み
手にしっくり馴染むのが気に入って
買うことに(買ってもらうことに)しました
お酒の氷割り 熱燗用に お茶にも・・・
なんだかんだで これだけ
買ってもらいました、
息子に買ってもらう年になったんだな~と
感無量です
大切に使わなくては
12月12日
多治見の織部本店に用事があるという息子に誘ってもらって
織部会館本店に行ってきました。
もう食器もいいかな~と思っていたけど
プレゼントするから気に入ったもの買って・・という
息子のお言葉に甘えて買ってしまいました。
安達和治作 織部の湯飲み
手にしっくり馴染むのが気に入って
買うことに(買ってもらうことに)しました
お酒の氷割り 熱燗用に お茶にも・・・
なんだかんだで これだけ
買ってもらいました、
息子に買ってもらう年になったんだな~と
感無量です
大切に使わなくては
10月18日
友人に誘ってもらって「ぎふ清流里山公園」に散策に出かけました。
日曜日ともあって親子ずれ等賑わっていました
入場無料なのがありがたい
きれいに整備された園内 ゆっくり一周して7000歩程
来る秋を楽しませてもらいました。
10月16日
秋晴れの好天気が続きます。
最近きのこ類がお安くなっています
思いついて椎茸干してみました
(左)生椎茸 (右)2日間干したもの
お天気がいいのですぐに干しシイタケになりました、
これからの煮物にふんだんに利用できそうです。
11月26日
そろそろ鳩吹山の紅葉も色ずく頃かと出かけてみました。
今日は少し寒い位の陽気でしたが
紅葉は見事でした
近くでこんな紅葉が見られてラッキーです
やっと秋めいてきたフラワーパーク
今年も楽しいハロウィンの装い
うれしい計らいですね
なんじゃもんじゃ(ヒトツバダコ)の実
あの白い花に黒い実がなるとは知らなかったよ
10月21日
白馬からの帰途 信濃大町で途中下車
立山への入り口信濃大町を散策
山男だった主人の行きたかった「山岳記念館」は月曜で休館
「塩の道流鏑馬会館」を見学しました。
「塩の道ちょうじや」
新潟から信州へ運ばれる塩の入口として栄えた様子を今に伝える施設です。
3月10日
昨夜帰った息子と岐阜最古のお寺岐阜県関市にある
日龍峰寺(ニチリュウブジ)高沢観音に行ってきました
平成最後の年の除夜の鐘でNHKで放映されて一躍脚光をあびているそうです。
ずいぶん山奥にあり脇道を車で上り駐車場からは徒歩で登ります
深い森林に囲まれて荘厳な雰囲気です
本堂の全面は舞台造りになっていて京都の清水寺に似ていることから
「美濃清水」ともいわれています
由緒あるお寺で ご本尊は、千手観世が祭られています
鎌倉時代に建てられたという多宝塔も見どころ。
多宝塔
やぶ椿
本堂を守る「千本桧」
鐘撞堂
ミモザの花
梅? 桜? のどかです、
道の駅「平成」に寄りました・
平成もあとわずかとあって大勢の人出でした。
ここで「ふきのとう」買いました・
お昼に天ぷらにしていただきました、
ほろ苦くて旬の味 美味しかった。
講座で[kizoa]で スライドショウ作成しました。
前にドイツ オーストラリアを旅行した時の思い出です
URLクリックしてください
↓
7月7日
IT講座からの研修旅行 上高地に参加しました
どう云うわけか ITからの旅行は雨が多いのですが
この日もやっぱり雨でした。
上高地滞在3時間
大正池から河童橋まで散策のコースをとりました、
途中の上高地温泉ホテルでコーヒータイムをとり ゆっくり出来ました。
雨もまたよし・・・ でした