今日は曇り一時晴。
暑くなく、南列除糞スムーズにいくはずだったが、睡魔に悪戦苦闘。_| ̄|○(-_-)zzz
モミガラの入れる量を間違えたり、2回に分けて下ろすところを1回で全部下ろしたり。(>_<)ゞ(-_-)zzz
なんとか予定時間内に終了。(´`:)
昨日パドック除糞作業中に葉物野菜農家さんから堆肥の依頼。
14時過ぎ現地へ(もう睡魔はない。) (^_^;
この農家さんもう2年ぐらい堆肥を使ってもらっている。
繁殖和牛のモミガラ、おが屑の敷料なので、肥料というより有機物施用という感じ。
堆肥化は、1次保管場所ーロータリー発酵施設ーできあがり堆肥保管場所の工程で行っている。
ロータリー発酵施設の大きさは深さ1m、幅3m、長さ30m? 投入から終末堆積エリアまで約40回(基本は1日1回だがそれより少ない稼動。)の撹拌で移動する。(と思う。)
発酵品質は完熟とは言えないが(運搬時の積み込み時まだ湯気が出ていて熱い。)、ロータリー発酵施設での1次発酵で植物への有害物質は分解しているので、有機物施用として力を発揮する。
葉物野菜農家さんがビニールハウスで2年ぐらい使ってくれているのがその証明であると思います。
最近子牛の発育がすこぶる順調、とにかくよく食べる。
やはり、昼間離乳の効果。φ(..)メモメモ
ペコちゃん(ゆきちゃん子)は摂食中枢が壊れているかと思うほど。100日齢強で170-180kgあるような感じです。
離乳直後なので、離乳ストレスでよくは食べますが。それにしても。
他の子牛も我が家の目標は、子牛市の時に去勢なら日齢+30kg以上、メスなら日齢=体重、みんな超えそう。(^_^)
秋以降の子牛出荷が楽しみ。\(^o^)/