またまた長い柄付けがありました。
差す鑿の古鑿です。
柄を削りました。赤樫+ペーパー仕上げです。
ほとんどが手作業なので非常に時間がかかりました。

どれ位長いのでしょうか? 通常の長さの所に鑿を置いてみましょう。

これだけ長いと・・・。どうやって穴を開けよう?
すり合わせが出来ないので、口金(ハカマ)を色付けし合わせ仕込みとします。
抜いて直す事もが出来ないので一発勝負でいきます。
かち込むのも歪みを見るのも大変でした。
で、完成品は?

口金との合わせ目です。
思ったより綺麗に付いたので安心しました。

色付け(イブシ)にして正解でした。磨きの鑿によく合ってました。
いい仕事が出来るとテンションも上がります。
本日も頑張りましょう。
一週間が早すぎると感じる今日この頃です。
差す鑿の古鑿です。
柄を削りました。赤樫+ペーパー仕上げです。
ほとんどが手作業なので非常に時間がかかりました。

どれ位長いのでしょうか? 通常の長さの所に鑿を置いてみましょう。

これだけ長いと・・・。どうやって穴を開けよう?
すり合わせが出来ないので、口金(ハカマ)を色付けし合わせ仕込みとします。
抜いて直す事もが出来ないので一発勝負でいきます。
かち込むのも歪みを見るのも大変でした。
で、完成品は?

口金との合わせ目です。
思ったより綺麗に付いたので安心しました。

色付け(イブシ)にして正解でした。磨きの鑿によく合ってました。
いい仕事が出来るとテンションも上がります。
本日も頑張りましょう。
一週間が早すぎると感じる今日この頃です。