カラヤンのBOX-70S
始めて聴く曲が多いので
朝一で聞くのはボックスの中でもヴィヴァルディやJ.S.バッハにモーツァルトの交響曲
それ以外は朝七時に鳴らす音楽としては危険です
今は昼過ぎで
マーラーの交響曲第5番嬰ハ短調聞いていますが
悩めるエジプトの勇者がラクダに乗って夕陽を背にしてるかと思いきや
いきなりファンファーレで神か悪魔が出現したり?
古典の交響曲よりずっと物語が多いのが
この辺りの作曲家のようです
目をつむってマーラーの音楽を聴いていると
スケールの大きな映画を見てる気にさせられます
それは小説を読みながら場面を想像する作業と似ているので
右脳を刺激して楽しいことかもしれません
新居に行くまでこのカラヤンのBOXを聞くことによって
ある程度はオーケストラに慣れてしまおうと思います
向こうに着いたらヴィルヘルム・フルトヴェングラー のBOXを開いて
どんどんはまり込めれば良いかと思ったりします
オーケストラの曲を聴くようになって
まだ七割の音量でしか聞いていませんが
小さめの音量の時は本当に小さく大きめの時はビックリするくらいです
それを通常の音量で聴くには
もしかして難聴になる可能性がありそうな気がして来ました
自宅に百人編成のオーケストラを呼べば
そりゃー難聴にもなりそうな気がします
とにかく自分で選択したステレオセットがどのくらい再生してくれるか
楽しみでしょうがありません!
Kakishima
始めて聴く曲が多いので
朝一で聞くのはボックスの中でもヴィヴァルディやJ.S.バッハにモーツァルトの交響曲
それ以外は朝七時に鳴らす音楽としては危険です
今は昼過ぎで
マーラーの交響曲第5番嬰ハ短調聞いていますが
悩めるエジプトの勇者がラクダに乗って夕陽を背にしてるかと思いきや
いきなりファンファーレで神か悪魔が出現したり?
古典の交響曲よりずっと物語が多いのが
この辺りの作曲家のようです
目をつむってマーラーの音楽を聴いていると
スケールの大きな映画を見てる気にさせられます
それは小説を読みながら場面を想像する作業と似ているので
右脳を刺激して楽しいことかもしれません
新居に行くまでこのカラヤンのBOXを聞くことによって
ある程度はオーケストラに慣れてしまおうと思います
向こうに着いたらヴィルヘルム・フルトヴェングラー のBOXを開いて
どんどんはまり込めれば良いかと思ったりします
オーケストラの曲を聴くようになって
まだ七割の音量でしか聞いていませんが
小さめの音量の時は本当に小さく大きめの時はビックリするくらいです
それを通常の音量で聴くには
もしかして難聴になる可能性がありそうな気がして来ました
自宅に百人編成のオーケストラを呼べば
そりゃー難聴にもなりそうな気がします
とにかく自分で選択したステレオセットがどのくらい再生してくれるか
楽しみでしょうがありません!
Kakishima