2013年2月12日 カンニャクマリからアレッピーへ
この日は緑が濃いいケララ州へ移動。椰子やバナナにサトウキビに水稲が至る所で見られるようになる。住宅がカラフル。ここは識字率がインドNO1で97%だとか。アレッピーには2時頃着き、3つの河が合流し巨大な湖を形成している水郷地帯をクルーズする為に4艘のハウスボートに分乗し出発。
典型的な平屋ボートは個室が3室、船首にリビングダイニング。船尾はキッチン。個室にはシャワー・水洗トイレ・洗面所があるが水が曲者。水洗トイレは河へ流しっぱなしで、その水がシャワーにもなると言う訳。まあ気にしない気にしない。エアコンは21時からチョッとだけ。夕食は添乗員さんが買ってくれた手長海老の唐揚げがメイン。川風に吹かれながら全員集合して楽しい夕食。少し小さなに上陸したり、蛍探索をしたりし、9時過ぎには就寝。
当たらないように見張ってますからどうかご安心を
船中 リビング&ダイニング
船中 豪華?寝室
朝は船が多くて忙しい。
釣れたのかな?
洗濯してます
2月13日 アレッピーからコチ(コーチン)へ
早朝の漁のため仕掛けられた網を傷つけないように夜間は村の土堤に係留。就寝中も舟で移動と思いこんでいたのでこれは期待外れ。朝の漁風景や通学に家事にいそしむ川辺の人達を見ながら港に帰り、陸路コチへ。1502年パスコ・ダ・ガマによりポルトガル商館が建設され、続いて英国・オランダも進出、紅茶・香辛料・ナッツ・ココナツ等の輸出港として栄えた。現在は近代都市に脱皮中。旧市街のユダヤ教協会・ガマの墓所がある聖フランシス教会・チャイニーズフイッシングネット等を散策見学。最後はインド4大古典舞踊の一つカタカリダンス鑑賞。ダンスと言っても歌舞伎風の隈取りをした役者がドラムとフルートみたいな笛の音だけで演ずる歌劇。
おかず釣ってます
コチのユダヤ教会
香辛料の店
チャイニーズフィッシングネット
なかなか売れまへんわ
まず隈取りの様子から衣装を付けるまでを見せ、最後が歌劇風マイム。ウーンチョッと退屈。
先ず化粧を見て
インドの昔美女
わしは強くて偉い。
眼(メ)力