旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

明石 東二見 御厨神社の 梅 TJ

2021-02-06 11:06:37 | 国内旅行+日帰り

今週末は暖かくなるそうです。実際今朝はそう寒さを感じなかったし、気温は上昇中で洗濯物が早く乾くでしょう。

一昨日は気温は低めで薄曇り、こんな日は人出も少ないだろうし、電車も空いていそうだから片道1時間ほどかけて梅見に出かけました。宣言中は自県内をまず目指すことをモットーにしていますが、なんだかつまらない。

御厨神社はHPを見ると結構古い神社で、思ったより境内も広く立派なお社でした。白梅はまだ先でしたが、紅梅はバッチリ。厄除けさんでもあるので「兎に角コロナ退散」を祈願。ワクチンいつ打って貰えるかなと期待しつつ…祈る。

由緒

祭神

応神天皇(誉田別命) 菅原道真 素蓋鳴命(牛頭天王) <三社相殿>

『播磨鑑』には天満宮とあって、左天満天神(菅原道真) 中八幡宮(応神天王、神功皇后) 右牛頭天王を三社相殿に祀る、とある。

往年の火災により、社殿と共に記録文書を消失し創立の年月は不詳。社伝によると、神功皇后の西征の際、この二見浦に船を泊めて船子を加え兵糧を集めた時、土地の者が食物を奉ったところという。

その事故によって御厨(神饌を調進する所)の名が起った・・・。だが、この御厨という言葉は、主として伊勢神宮について使用されることから、伊勢神宮の荘園ではなかったかとの説もある。云々…

古くから土地柄から船頭や回船業者など海運関係者の尊崇が厚く、拝殿内に帆前船の絵馬と模型が奉納されている。今でも二見の漁業関係者が中心になりお社の維持や催事を行っておられるらしい。境内の梅は100本以上はあるでしょうか

ema
 
帆前船の絵馬
 
 
参道から見ると何故か鳥居が二重に
 
 
まだ蝋梅が残っていました
 
 
山門から参道を見る
 
 
お社正面
 
 
横顔は中々重厚な造りでした
 
 
夫々の絵馬に祈りを込めて
 
 
一本だけ深紅梅を見つけました
 
 
松とコラボして咲き誇る梅
 
 
お社殿が透けて見えます
 
 
白梅はこれだけが咲いていました。
 

 

Travel Jijiのブログをご覧頂いてる皆様、「20210202  北米経由欧州への長旅(19920526-724)⑦」に下記の方々が応援下さいました。いつも本当に有難うございます。(記録が抜けている方がおられましたらどうかお許しを)

02・02 ta31875, nanadaiu5534, musshu-yuu, atelier-kawasemi, kaburush, mouura2, nzwmek0201, bolgibol, t-nakayama_2005, mamanjyun326, shiminfarmer2, inorichann, sanae1128, yumikolove3941, gigi_bianco, potesara_2010, mayuzu-g, kanumamsさん

mi8no704, mama1804, micawber1218, studio-orange, 14190456, mroyagame, goohanasaku, suzukiakira, felice_001さん

light77gさん「宝塚花組次期トップの記事」と共に応援下さり感謝です。

02.03 daininomichi2013, suishaalbum, rakuplaplus, otomisan08, hata8, sora-kai, dasukesenettakane, sparrows, maria_zucchero, shigeji8888, shute-yさん

rokoxさん「初 応」下さり嬉しいね。アリガト。

02・04/05 nogappa31, fool1934, goo1988888, kasyukuyaさん

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする