9月15日記事の続きです。しょうざんリゾートに一泊して、有名な日本庭園を見たかったが、知恩院さんの読経時間が11時からなのでそれに間に合うよう早めにチェックアウトしました。
13日、近くの光悦寺、源空庵さんへ先にお参りするので歩く積りでバス通りに出たらウワーっえらい坂道。この日も猛暑日予想で朝から28℃は越えていて蒸し暑い。で一駅ですがバスに乗りました。
まず最初はバス停そばの「源光庵」さんへ。以下京都市の公式HPより
「1346年(貞和2)大徳寺2代徹翁義享国師によって開創。1694年(元禄7)卍山道白禅師により臨済宗から曹洞宗に改められた。現在の本堂はその年の建築。丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」があり、それぞれに仏意がこめられている。本堂の天井は、伏見城の遺構で、落城の悲劇を伝える血天井。建立:1346(貞和2)年 京都市北区鷹峯北鷹峯町47」とありました。
こじんまりしたでも風情がある参道と山門
立派なご本殿です 誰も他に参詣者は見当たりません。
拝観料はお取りにならないので志納料と書かれた小箱に賽銭を少しポトリ。奉仕の方々やお坊さんが清掃に励んでおられました。
違った角度から見たご本殿。
源光庵から5分ほど上がれば光悦寺さん。こちらは拝観料¥400でした。(以下公式より)ここでもTJi外の拝観者は見ませんでした。
「光悦寺 (こうえつじ)は 京都市 北区 鷹峯 にある 日蓮宗 の寺院。 山号は大虚山。 旧本山は京都 本法寺 。 親師法縁。 鷹峰三山 (鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地である。
江戸時代 の 芸術家 である 本阿弥光悦 に 元和 元年( 1615年 )に 徳川家康 がこの地を与えた。 『本阿弥行状記』によれば、当時は「 辻斬り 追い剥ぎ 」の出没する物騒な土地であったという。創建年: 明暦2年(1656年)、所在地: 京都府京都市北区鷹峯光悦町29
江戸初期の文化人・本阿弥光悦が1615年(元和1)徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのが起こり。光悦の死後、寺(日蓮宗)となった。境内には、大虚庵など7つの茶室がある。竹を斜めに組んだ垣根は光悦垣と呼ばれる。
建立:1656(明暦2)年」
駐車場のそばでわずかに紅葉が見られる以外は緑一色。曲がりが多い狭い順路を歩いて本殿や散在する茶室を横目に見ながら歩く。まあ何というかこじんまりしたお寺だなと言うのが印象。
駐車場側のモミジが紅葉し始めていました。
こじんまりしたご本殿です。A
B
茶室A
B
萩が咲いていました。
参道入口
一番いいと思ったのはこの参道。
藁屋根の鐘楼が少し見えます。
鐘楼です。
源光庵前のバス停から北大路のバスターミナルまで停車箇所が多くて20分以上かかりましたが知らない地名も多くて楽しく乗りました。京都のバスは流石に行き先表示のパネルが中程と先頭に2か所あり英語、中国語、韓国語併記で大きな画面で見易い。
北大路バスターミナルは地下鉄と連絡し3層になっているので目的の路線が直ぐには見つけられずウロウロ。赤青の2層の中から終点京都駅で知恩院さん経由路線206系統を上がったり下がったりでやっと見つけて乗車。東山に沿って行き知恩院さん下車。
そこからナガーイ参道を歩いて5分位。立派な山門がお出迎え。これまでは正面の急な階段をすっすと登れたが今は3分の1位登って落ちたら怖いから断念、わき道を登りました。ここは浄土宗の総本山の一つでTJのお寺のご本山。
修復なった大屋根の瓦のどれかはTJがお寺を通じて寄付したもの。11時の読経に間に合い聴講。ご詠歌本に御朱印を頂き日陰で暫し休息し八坂神社を抜けて四条河原町から阪急電車で帰りました。(JRより¥400近く安い)。貰ったクーポンでお土産も買い1万歩近く歩いたのでヨレヨレ。でも楽しい2日間でした。
(以下京都市観光HPより参照)
「国宝御影堂落慶、今こそ心のふるさとへ。知恩院では、平成23年(2011)に「元祖法然上人800年大遠忌」を迎え、その記念事業として国宝御影堂の平成大修理を行いました。屋根瓦の全面葺き替えなど、約9年におよぶ再建以来最大規模の修理となりました。
令和2年(2020)4月には、修理の完了を祝う「国宝御影堂落慶法要」を奉修。新型コロナウイルス感染症の拡大をうけ、当初予定していた日程を縮小し関係者のみで執り行われました。
立派な山門ですね。A
B
C
D
E
F
落慶なった知恩院本殿。
上から見るとすぐに登れそう
境内A
B
「あなたのブログがフォローされました。 あなたをフォローしたユーザ:rikumamaさん」 この度はフォロー下さり有難うございます。どうかこれらも( `・∀・´)ノヨロシクです。こちらからもフォローさせていただきました。
ビオラさん 「 祝 大相撲優勝 玉鷲関! TJの記事に応援コメント頂きアリガト。「コメント 今晩は〜。 今日は、jiji様のお住まいの方でも、青空見れたようで、そのご報告〜、とっても嬉しく感じました〜 ・・・そして、多分・・・ですが・・・、 先ほど、お天気予報見ましたら・・・、 Jiji 様のお住まいの方は、明日も、お天気良さそうですよ〜(^-^)? 明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜♪」」
そうですよ 暑すぎるくらいいいおお天気。でも湿度が低くて快適。気持ちよく過ごせました。
昨夜は美味しいお弁当を頂き、夜は下限の月と大橋のコラボが見られました。