正式には「ちくさ高原湿性植物園」(兵庫県宍粟市千種)、知らんかったね行くまでは。近くにスキー場があるので道路はあるし、深山の奥深い湿地を想像していましたがチョト違いました。でも小川の流れる沢沿いに群れ咲くクリンソウ(九輪草)は期待以上で見ごたえがありました。
須磨離宮へ何とか杖なしで行けたので、誘われて宍粟市千種のクリンソウを見に行きました。湿性植物園というので滑ると怖いので杖持参でGO.これ正解、木道や小橋に手すりが全くないので滑らないか冷や冷やして何とか見終わりました。
森の中でほのかに群れ咲く様子は神秘的で素敵でした。因みに園芸種もあるみたいで、色も薄いピンクから濃ゆい赤に白もあるみたいです。群落地は兵庫にあと2か所、長野、栃木、北海道など。九輪は仏閣屋根の九輪に似ているから。
Welcom to chigusa Shisoshi
なんだか神々しいネーミングがユーモラス
これがクリンソウ 見た目一番鮮やかな一本
こんな色のもあります
密やかに深山に咲く風情 TJ一押し
沢沿いの湿地に群落が
ラインダンスしてる見たいな
ワッと群れてます
恵比寿地区
近くで見るとかわいいね。
一番多かった色の九輪草です
うわ〜、兵庫県の、「ちくさ高原湿性植物園」ってところへ、行かれたのですね〜
クリンソウが、こちらでは、沢山見れるのですね〜
私はね・・・、記事一番最後の、柔らか〜い青みがかったピンク色の花びらの、クリンソウが、
一番、好きな感じですわ〜
湿地帯での撮影って、なかなか、難しいイメージがありますが、色んな角度から、お上手に、撮影なさっていて、見る側も、楽しめます〜
冒頭、園内mapで、ご紹介下さっている事で、
園内をイメージできて、その後の、お写真が、より見やすい感じで、園内mapは、良いアイデアですね〜!
ダンスしているかのようなクリンソウのお写真もありましたが、
Jiji様も、心踊らせていらっしゃる感じが、伝わって来ましたよ〜
素敵な植物園のご紹介を、ありがとうございました〜
むかし白馬駅は信濃四ツ谷駅、八方は細谷集落でした。
信州伊那生まれで地元ではないのですが、この谷が好きです。
白馬大雪渓は世界の宝ですね。
TJさんのようなオールド山登りさんに山の写真を見てもらうためにブログを続けています。
かつて歩いた山稜を思い出していただけたら嬉しく思います。
コメントありがとうございました。