今日は『サンデーホリデーの日,半ドンの日』です。
いやいや…これもある意味「はん!?」(とビックリ)「ドン」(という存在感)ですが
本当の半ドンは1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されたことに始まりました。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により31日を除く1と6のつく日を休日としていました。
しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしたそうです。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから
丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになったそうです。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり
土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もあります。
私は小学校、中学の頃の半ドンが大好きでした
友達と会えるし半日で帰れるし
家に帰ると必ず吉本新喜劇のお笑い番組を見て過ごしたものです
子どもならではの楽しさだったのでしょうね
学生生活が終わり会計事務所に就職したので週休二日など程遠い話で
「半ドンいらない…週休二日にしてほしいよぉ」と、とたんに週末の半日出勤が億劫になったものです
仕事となると半日でも出勤するのが嫌になる…ま、そんなもんですよね(^^;