静岡県での日本百名城巡りの二カ所目は「駿府城」。
天下統一が成り大御所となった徳川家康が、大普請をし築城したのがこのお城だという。
三重の堀を廻らせ、壮大な天守をもつ「駿府城」であった。
現在は、築城当時の本丸と二の丸の部分が「駿府城公園」となって開放されており、一部の建物が復元されている。
隠居した家康になったつもりで、公園内を歩いてみた。
お城は、外側から「三の丸堀(外堀)」、「二の丸堀(中堀)」、「本丸堀(内堀)」の三重の堀に囲まれていた。
二の丸堀(中堀)
本丸堀(内堀)
二の丸水路
両側に石垣が積まれ、本丸堀と二の丸堀をつないでいる。
一部の底には石が敷かれていて土が流されないようになっているとのことである。
駿河城公園(本丸・二の丸)へは、二の丸堀に架かる「東御門橋」を渡り、「東御門(復元)」の枡形を通り抜ける。
二の丸には二つの櫓が復元されている。
南東の角にある巽櫓(たつみやぐら)と南西角の坤櫓(ひつじさるやぐら)である。
それぞれが位置する方角から呼ばれた名称であろう。
広い公園内を進むと、家康公の鷹狩の姿の像がある。
家康公の像の脇には、家康公お手植えだとされる何本かのミカンの木がある。
不心得者がいていたずらをするのか(?)、がっちりと金網で囲われている。
また、家康公像の後ろでは、天守の発掘調査が行われている。
中をのぞくと、出てきた石垣の一部が見える。
城跡(公園)を一回りしてみると、周囲には近代的な高層ビルが立ち並ぶ市街地の公園である。
わずかに東御門や二つの櫓、お堀などから、そこが大きなお城であったことをイメージしたのだった。
現在発掘調査が進む天守台に、もし将来、5層あるいは6層の天守閣が出来るならば、イメージはがらりと変わるであろう。