中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

瀬野川を楽しむ会と海田花を咲かせ隊 植栽活動報告

2013年10月17日 | ブログ
瀬野川便り
10月16日 台風通過後の植栽

クラーク記念国際高等学校生徒15名 教師
2名
広島市立大学情報科学生10名 教授2名、
幸保育所園児48名 先生が5人
海田花を咲かせ隊3名
総勢85名で植栽をしました。

最初に海田町 日の出町交差点周辺の空き地を植栽準備
ガードレールやフェンスに巻き付く葛やヨモギ、茅を取り除き
花を植える場所の除草、石拾いをみんなでセッセと活動

 事前に会員の大利さんとブルドーザーで平坦にはしているが、小石がワヤクソ。
そして、芽生え始めた雑草がたくさんあります。
レーキで平し後は人海戦術

 サポート参加者で2時間
午前11時に幸保育所の子供達がやってきて種まき
今年はハイタイプ、ロータイプそして、ストロベリーキャンドルの種をゴッポリ撒きました。
台風の影響で延期延期となった植栽が何とかできました
後は自然任せ!雨任せ!風任せ!
少しだけ、草抜きをすればエエと思います
除草後の後片付けは、海田役場から直ぐサポートが有り、夕方には綺麗に取り除かれました。
これも広島県や海田町役場との連携が上手くできているからです。
行政も非常に協力してくれています。感謝感謝!!

 日の出町交差点が終了して、今度は広島市立大学情報科のメンバーと瀬野川の植栽
こちらも2週間前にトラクターで耕耘したのでフカフカ
ここにもミックスフラワーハイタイプ、ロータイプ、菜の花、ストロベリーキャンドルの種をゴッポリ撒きました。
今年の夏に摘み取ったストロベリーキャンドルの種がたくさん取れました。
それを河川敷の花畑にもドッサリ撒きました。
手間を掛けた分、花は咲きます
人も、川も、海も関わり合えば合うほど共鳴します。


3月の菜の花、4月のホセカの開花から、かすみ草、ポピー7月の矢車草まで20種類の花を楽しめると思います。

毎年、クラーク記念国際高等学校、広島大学生物生産学部、広島市立大学情報科の皆さんのサポートに感謝感謝
それと今年の植栽活動ができるのも、
広島県、海田町、平成25年度 公益信託サニクリーン広島環境美化基金
東洋造園株式会社、地元企業の株式会社麒麟倉庫、有限会社渋谷塗装店、広島経営センター、
広島双葉ライオンズクラブ、伏岡建設、海田花を咲かせ隊のメンバーからの支援があってできたこと!!


 不況の中、経営難が続く時、花の植栽に支援してくれるのか?そしてできるのか?
今は何処の会社も助成などできる状況下では無いことは、一番私が分かっている
少しでも社員のため会社の為に残さないといけない時代
そして少しでも従業員に還元しなければいけないと全ての社長は思っているはず
ホンマとても大変な時代
それでもさしのべてくれることができるのが日本
簡単に人にお願いや、頼むことなどできない。
全て皆さんが手をさしのべてくれた。

 クラーク記念国際高等学校、広島大学生物生産学部、広島市立大学情報科そして、サポートしてくれる人々
全て子供達に伝えなければいけないし、恩返しできるようにしなければいけない
きっと瀬野川の花も魚も全て子供達に受け継げる事と思います。


 今年の瀬野川を楽しむ会の活動はこれでお終い
無事終了できました。
後は海田花を咲かせ隊の活動です。

画像説明
0023  フェンスに巻き付いた葛
0035  除草後
0036 除草後
0039 クラーク記念国際高等学校の生徒がホンマよくやってくれます!!感謝感謝エエ仲間だ!!
0040 はさみで根元を切断しました
0041 葛の情操だけでも軽トラ山盛り1台分
0042 広島市立大学情報科の先生もスゲー元気だ
0043 みんなで除草するとホンマ一瞬でブチ綺麗になります
0044 11時から幸保育所の子供達48人がやってきました
0045 クラーク記念国際高等学校と広島市立大学情報科のサポートです
0046 クラーク記念国際高等学校と広島市立大学情報科のサポートです
0047 瀬野川の河川敷きも種まき
0048 広島市立大学情報科のメンバー
0051 今年の種まきですハイタイプ、ロータイプ、葉の花
0060 今年の開花風景瀬野川です
0061 広島市立大学情報科のメンバー





**************************
         中村幸春
E-mail:fffnakamura@silver.plala.or.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする