中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

Sampling 春告魚無事終了

2017年04月08日 | ブログ
4月7日 春告魚のSampling!!
今夜は激濃霧が発生する感じだ
これなら完全なべた凪になる
そこで奥谷君に連絡する

「今夜出船するぞ!」「行けるなら電話してね」
1時間後「行けます」 「Understanding!」ホンじゃ!

てな事で今夜も出船した。
今夜はもの凄い春告魚臭が漂う

奥谷君がこんな事を言う
「船長!霧が出たときはよく釣れますか?」
「ブチ喰い付くヨ」
「しかも今夜は月夜!!」
そー月夜の晩、濃霧で暗くなればもの凄く釣れる
闇夜と変わらない

しかも空気が重く風が全く無い
こんな夜は例えheroheroでも出漁しなければイケン
逆に時化たときや、月夜の晩はおとなしく寝なければイケン!
そー釣りは、魚や天候に合わせないとダメだ
逆らってはダメ

ホンで1Paradise開始
1投目から22cmSIZEが連発
奥谷君も「スゲーです」ニヤニヤしまくり

釣り上げた春告魚は全Sampling提出
この春告魚は全部分析される
しかも1匹1匹全部奥谷君が一人で分析するのだ

DNAには私も凄く興味がある
それはfuzzyな見解では無く、100%の答えが出るから

私が30数年前に言っていた、メバルの違いがハッキリ出るのだ

当時は生息環境で模様が違うとされていたのが定説
それを釣り雑誌で3種類は別種と一人唱えていた

間違いかもしれないが、私は産卵期、食性 釣れる仕掛けの違い、引きの強弱で別種と唱えた
それが30年経てDNA鑑定に持ち込まれる

実に興味深い
さらに、胃の内容物などを調べると、漁業から見ても増殖から見ても有意義な回答が出せる

新里見を使えばこれもたくさん釣れるが、ここ1ヶ月はECOGEARのWormで検証を続けている
水面 直下の豆春告魚も貴重なSamplingになる。

何でもDNA検査では大きさでは無く数が必要とか
国立大学の研究機関で夢丸で釣り上げた春告魚が研究できるならホンマ苦にならない
しかも全部奥谷君が調べてくれる
私は案内と釣り上げればエエだけ

この日雨後で濁りが出ている
そこで白系のWormを装着する

これでもたくさん釣れるが、今夜は豆春告魚もたくさん必要
久々にアジコムシの白を0.6gのSIRASUHEAD FINEに装着
これでボコボコに掛けた

奥谷君も今夜も全開で掛けまくる
23時納竿
私は6000gほど出荷
奥谷君もブチ釣り上げていた
「1,2匹は食べなよ」「そーですね」「たまには食べたいです」

いつもSamplingで大好きな春告魚は研究材料となる
「たまには1,2匹はお母さんに食べさせてあげなよ」するとニヤニヤしていた

釣りで恩返しができるならこれも私の役目と思う
なぜなら他の人ではできないから
奥谷君と出会ったのも何かの縁
思い浮かべたら25年ほど前に海野先生と釣りで出会い、瀬野川を楽しむ会の活動支援を継続してもらい
そして玉ちゃんや奥谷君と出会った
全て釣りと夢丸、そして瀬野川活動が結ばれる

どこか一つでも途切れたら、瀬野川の保護活動や総合学習のサポートも出来なかったし
今夜の調査はできなかった
やはり継続は力になり!そして出会いが結果を出すと痛感する

私はホンマ諦めることができない性分
失敗は諦めた時!諦めなければ失敗ではないな

PS、今期初のMonsterHipが登場!!NiceSIZEです。
今年のスルメとシリヤケがたくさん釣れればエエが

計量していたら20匹で3.3kg 1匹160gSIZEのメバル
総重量6.2kgとかなりDEBUな春告魚でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問い合わせ 

2017年04月07日 | ブログ
問い合わせ
fffnakamura@silver.plala.or.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥谷君惜しかったな!!しかし春告魚はGoodでした

2017年04月06日 | ブログ
4月5日 Night春告魚
この夜は広島大学生物生産学部海野研究室の奥谷君の研究材料収集を兼ねて出船

雨降りまえの生暖かい、べた凪の下弦の夜です。
1Paradise到着するが跳ね春告魚はいないwhy?

 流しながら移動していくと、所々でかすかにコッがある
しかし、全然楽しくない
そんな時、「船長新里見してエエですか?」と奥谷君

 前回乗船した時、ヨッサンと三浦さんが新里見でボコボコに20cmSIZEを入れ食いさせていたのを彼は見た。
来るとき、「かめや釣り具総本店で5-0.8号5本針を買いました」と説明してくれた。
そー夜釣りは新里見もモンだ

普段メバリングOnlyの奥谷君だが、さすがに水深20mで潜みメバルばかりの時は
メバリングでは無理を悟ったみたいだ
このメバル執念実に嬉しい
久々に現れたな!!


そーメバリングも楽しいが、跳ねなかったら新里見に直ぐ変更すれば楽しくなる。
この準備は各自でして来てもらいたい。
新里見で小型~中型メバルを連発しながら忙しくなる。
この日のメバルは全大小全て研究材料になる

「ところでどんな研究するの!」
「DNAやうろこの数、そしてエラの形状や測線等です」
「うろこ?の数?」「そーです胸びれ付近うろこの数や.....」
しかも釣り上げた春告魚全部調べるとか?
「食べないの」「全部調べて保管します」
何でも奥谷君の研究テーマが春告魚とか?
しかも今、奥谷君がしている研究はかなり特化した意味のある春告魚研究みたいだ

少ない小遣いのかなで船代金を出さなけれ行けない
「研究費出るの?」「無いです」「スゲー根性だな」「魚が大好きなので」
「これが虫ならできませんし、やりませんよ」「Hoじゃね」
何とかエエサンプリングができれば良いが

しかも食するのも大好物とか!!
まー夢丸が未来の豊富な海を形成できる一役に立てるならと思う
「全力で協力するよ」「安心しな」

そこで滅多に行かない、秘蔵の春告魚Paradiseから臭いがしてきた
間違いなく入れ食いする
しかも20cmOver連発するはず

超SLOWでParadiseに入る
Engine off ミンコタON 魚探off 気配消す
すると奥谷君が「跳ねています!!しかもデカイ!!スゲー」とニヤニヤ
開始を告げるといきなり20cm~23cmSIZEが連発
大運動会になる

途中「船長Sea BASSが掛かりました!」と悶絶している
ラインはPEの0.3号に0.8号FC
このバランスが悪い
折角0.3PEならLEADERは1号にすれば何とかなるのだが「いなして」とAdviseするが
やや強引過ぎる
「しかも余り引きません」と余裕を見せる
「馬鹿言うな!」「それ!見せかけよ」
今から暴れるぞ」でワヤクソに暴れ始めた

「DRAGが上手く滑らない」1回浮上させてネットを入れるが、シッポに触れただけでまた潜る
最後はRodが完全に延ばされて撃沈した
優に80cmSIZEのGONZARESU
取り込めばMemorial Fishになったのだが、次回持ち越しとなる
「アーッ」と凹んでいた。

帰港中、奥谷君が「これから朝まで全部調べます」「マジか?」「ええ」
「夜の大学!怖いでしょ」「マジで怖いです」

まー熱い志を持った久々のAnglerです。
夢丸はこんな熱意のあるAnglerは全力でサポートしますよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sea BASS全然ダメだ

2017年04月03日 | ブログ
4月2日 Night春告魚
夕方頃風が止んだ!

Sea BASSのResearchをする
そーみんなSea BASSを期待している。
この夜は誰も乗船しないので一人で出ることにした。

21時30分出船した。
まずはSea BASS Paradiseから
1投目 いきなりゴン!!
しかし、掛かったのは海草だった!
しかもかなりデカイ海草とゴミ
戦意喪失

2Paradise×3Paradise×
ホンマどこにいるのやら
目の前で跳ね春告魚が賑やかだ

カブラを取りだして掛けるがどれもミーちゃんSIZE
しかし、喰い外れても何度も、かぶりつく豆春告魚達
カブラ本番だな!!

カブラ釣りは20年前はホンマ大好きな釣りだった
明け方満潮を迎える時、磯際で跳ね春告魚がピチャピチャ跳ねていた
取材も何度もした。
当時丸食いするWormは少なかった
仲間内でエエよと言われたWormは、エビと同じ形状のWormくらいかな

 土佐カブラGRINとREDが有り、夜はREDカブラが抜群だった
長さ8mの鮎竿でバンバン掛けて楽しんだ

この8mの竿を振りこなすためには慣れが必要だったが、春告魚を釣りたい一心で挑んだ
まーホンマ土佐カブラでメバルはたくさん釣れていた。

4月から5月にかけて土佐カブラがエエ時期に入るル。
コツは5Bクラスのオモリに5号カブラ
アワセはいらない
喰い損ねても直ぐにまた喰い付く
止めるとダメ
それとカブラをハリスに装着するとき、サルカン結びではダメ
ハリスの先端をクルクル八の字で結んでOK!!
カブラ自体水の抵抗で針が上を向き上あごに掛かる!!

この日は春告魚とSea BASSの出荷日。
豆SIZEは×
100gSIZEが必要で、きれば120gがそろえばエエが
この夜はどこに行ってもSea BASSは完全に0Byte
ホンで春告魚は10匹ほど
完全い凹んだ

 新里見で狙えば良かったと痛感
アタリはたくさんあるので、Wormを替えたりSea BASSを狙ったりで
全然定まらなかった
やはり2魚種狙いはスケベ根性丸出しだった!!
次回は黒系の1.6インチサイズで魚形状がエエかな?
白系が全然よくなかった

浮いている春告魚は豆が多く、断然新里見の夜でした。
一晩で春告魚の習性が変わる

跳ね春告魚と潜み春告魚
今夜は完全に潜み春告魚が良かった感じ
そろそろ鱚もResearchしないとイケン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sea BASSはメバリングで釣れた メバルは新里見がブッちぎりでした。護岸はボゴボゴでした

2017年04月02日 | ブログ
4月1日 Night 春告魚
この日はべた凪で賑やかになった。

 広島大学生物生産学部海野研究室のメバルFreak 奥谷君と 椋田君がやって来た。
彼らはチョクチョク瀬野川を楽しむ会の活動でHpに出ている!
そー玉ちゃんの後輩達

 奥谷君はメバルの研究をしているとか!!
全面協力するから、「来いya~!」と言う事で乗船してくれた

 この時期捕食しているBaitがナンの魚か分からないのだ
そこで胃の内容物を取りだしてDNA鑑定に持ち込む事となる

多く人達の見識ではメバルの稚魚を成魚メバルが捕食していると言われるが
私は違うかなと思っている。

 遠視でよく見えないから、何とも言えないが、今夜の捕食物をDNA検査すればハッキリできるぞ!!
これが判明すれば、逆算すれば仕掛けを合わせることができる

 しかし、玉ちゃんや、奥谷君達、ホンマ、私のわがままに良くつきあってくれる
3月の極寒期に瀬野川の生き物採取をサポートしてくれたり、ゴミ拾いを手伝ったり、海田の子供達をサポートしてくれたり
ホンマありがとうございます。
見た目は穏やかな海研の学生達だが、心は誰よりも熱いぞ!!

そしてヨッサンや三浦さんも!!
さらに荒川さんと吉本さんも来たぞ!

吉本さん 荒川さんは 護岸からの春告魚釣り
果たして釣果は?

この日の検証はこれだ!!
ヨッサンと三浦さんは 新里見5-0.8号 5本針で開始
私と奥谷君椋田君はメバリングで検証する

1投目から口火を切ったのがヨッサン
そして三浦さんと新里見がLeadする

奥谷君もエエサイズを取り込んだ
椋田君はParadise到着からラインを組む
「そんなの 家でしてこないとダメよ!」
Wormもできれば瞬間で接着すること!!
従って暇なときに如何にMaintenanceするかだ!!
Ja-無いと釣り時間が短くなるよ

以前私も熱中していた、JFT グレTournament !!
2時間の競技で対戦者との釣果を競うわけだが、23cm以上のグレを40匹VS39匹などの試合は多々経験してきた。
試合が終わればホンマ10g差で勝敗が付くことも何度も経験して。

1回のトラブルで、2,3匹差が広がることも何度も経験した。
従って トラブル回避とトラブルからの復帰は1秒でも早く、1回でも少なく無くすことが大切と自負している。

ラインを結ぶのも4,5分かかっていたら実にもったいない
そこで結束のDemonstrationをする
ラインはPEの0.2号にLEADERがFC1号
「よく見てね」と30秒で終えた「試しに強度確認すればエエよ」
「スゲー」
これがJFTで築いた基本!
JFTに出会ってなかったら今の釣りは無いと思う
佐古田理事長に出会って無かったら今の釣りはしていないと思う

 一生楽しめる釣りを親父から受け継いだ
美味しい食を学んだのは母親から
そして人の釣り見る事を学んだのはJFTから!!
オイラも54歳 今度は若い人に伝えなければいけない
そー恩返しをしなくてはいけない
まだまだ伝えなければいけないことが私にはたくさんあると思う

海研の学生達よいつでも来ればエエ
私の得ている釣りのこと全部教えてあげるよ!!
海のこと自然のこと!!
川のこと!山のこと! 
食べること!!


針を結んだり ラインの結束は見なくてもできるようにならないとイケンよ
夢丸のMemberは100%乗船前に全て支度を済ませている。

Paradiseに到着して、「Hiエエよ」と開始を告げると、5秒後には誰か竿が曲がる
これが夢丸Style

しかもこの日夢丸からは5名で竿出しする
サビキ釣りとメバリングが同居する 異色釣り大会となる

この日 跳ね春告魚は豆が多く苦戦するが、ナンと初参戦の椋田君が24cmSIZEを取り込んだり
奥谷君が23cmSIZEの良型メバルを取り込み始めた

しかし、圧倒的に釣りまくるのが新里見を操る三浦さんだ!!

しかも井手竿で!!この三浦さんが使用している竿が、昨年私が海に落としたTypeと同じ竿とReel
仕掛けは新里見だが、良型連発を楽しんでいる

ヨッサンもBaitTypeの井手竿でボコボコに掛けている

あきらかにメバリングと新里見の差がつき始めた

私もメバリングから新里見に変更するが、この喰い込み方は真似できない
いくら私の軟竿でも井手竿とは違う
追い食いが出ないwhy

三浦さんと ヨッサンは何度もWで取り込んでいる

22時30分大移動する
皆さん2Paradiseでも新里見でバンバン取り込む

 私はSea BASSを開始
しかし全くアタリが無いwhy
どんなWormやMinnowをCastingしても全くだめ

Sea BASSを諦めメバリング開始
するとSea BASSが掛かる
ナンじゃこれ!!

ラインはGOSENのRUMINAshine 0.4号にフロロ1号70cm
ギリギリの攻防が続く
余りラインを出すと、水深25mでは水圧が掛かり持ちこたえられない
止めると分けなくLineBREAKしてしまう

奥谷君が「デカイですか」
「60cmSIZEはあるな」
で数分後、浮上させた
しかも最後は水しぶきも一切上げず!!
これは久々のドキドキだったな

今年のSea BASSは小イカがMainDishではなく、1.5cmSIZEの小魚?とめばるみたいだ

狙魚のメバルも画像の小魚をたんまり補食している
これは奥谷君と椋田君の研究材料になる。

0時納竿
三浦さんは20cmOverを30匹丁度でした

護岸釣りの吉本さんがナンと満タン釣果!!3投に1匹ペーストか!!
船釣りと護岸釣りが同じ釣果とはスゲー!!
太田さん!得意の探り釣りの出番ですよ!!
かなりエエサイズでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする