JDさんのブログ

頑張りたくても自律神経の乱れであまり無理はできず…。日々の発見や不安について書いてます!

POTSって知ってますか?

2017-03-16 18:51:35 | 日記
保健室に聞きに行く前に。

一度ちゃんと調べてみました。

自分の状態は今どうなのか、と。

私1人でやったので100%正確だとはいえませんが、参考くらいにはなるかと…!

内容はとても簡単で、10分横になって、10分経過した段階で血圧と脈拍を3回目測り、その後10分たち続けて、1.3.5.7.10分を目安に血圧と脈拍を測るというもの。

名前はそのまま起立試験となっているところが多かったように思います。

そのデータがこちら。

安静時
1回目 血圧 130/78 85(脈拍/分)
2回目 120/77 80
3回目 120/67 81
平均 123/74 82

起立後
1分後 116/83 124
3分後 109/81 115
5分後 102/79 123
7分後 115/79 134
10分後 117/76 129
平均 111/80 125

下の血圧が上がってるのは謎だとして笑

血圧自体に問題はありませんが、気になるのはやっぱり脈拍。

立ち上がってすぐに目の前が暗くなりはしましたが、すぐに収まったし、そんなにバクバクしてる感じはなかったのですが、7分経ったあたりで、急に速くなった感じがしました。

ちなみに、7分後に測った時、2回連続エラーになってしまったので、何かミスがあったのか、それとも不整脈が出てたかだと思います。

そういえば、この起立試験、基本的にやるのは午前中がいいそうなのですが、私がやったのは正午。

でも異常は感知できたので良しとします。

この症状から推測できる病気っていうのが、起立性調節障害のサブタイプである

「体位性頻脈症候群(POTS)」

なんです。

これは基本的に起立性調節障害と同じように、立ちくらみがしたり、朝が辛かったり、疲れやすかったりするのですが、血圧の著しい低下が見られないのが特徴です。

あ、そういえば紹介していませんでしたが、起立性調節障害には主に4つのタイプがあります。

詳しくは割愛しますが、

1.立ってすぐに血圧が下がるタイプの起立直後性低血圧(INOH)

2.起立直後の血圧、心拍は正常なものの、起立後3〜10分後に収縮期血圧が低下するタイプの遷延性起立性低血圧(これは比較的珍しい)

3.起立中に血圧低下はないが、心拍が著しく増加するタイプの体位性頻脈症候群(POTS)

4.起立中の突然の血圧、意識低下、意識消失が起こったり、けいれん発作が起こったりするタイプの神経調節性失神(MNS)

の4タイプです。
(起立性調節障害サポートグループホームページより)

血圧がほぼ下がらない(1に該当するのは、起立後に上の血圧が20以上下がる時)私に関係あるのは前述の通り3。

このPOTSの判断基準が、

起立時の脈拍が、安静時に比べて35拍/分(平均)以上増える、もしくは起立時の脈拍が115拍/分以上

なのです。

私は平均同士で比べて43拍増加しています。

見ての通り起立時は125拍なので、115拍/分以上です。

要するに、POTSの診断基準は満たしている、ということ。

ただ動悸がする、立ちくらみがする、っていう状態から、こうやって客観的データにしてみると結構しっくりくるものですね。

あ、気のせいじゃなかったんだ、と。

そこで、

「これはほっといていいものなのか?」

もしくは、

「病院に行くなら何科なのか」

を保健室に聞きに行ってきます。

結果も報告する予定(自分で喋ってるだけ笑)しますね。