JDさんのブログ

頑張りたくても自律神経の乱れであまり無理はできず…。日々の発見や不安について書いてます!

表情について

2017-03-05 20:24:10 | 日記
今までこのブログで何度か書いてきた現代文の授業。

私は保健と生物と現代文が大好き。

保健は10段階中最高評価10を取れる貴重な教科。

生物も同じく。

現代文は全国模試でSランク。

どうして理系を選んだのかわからない…笑笑

もともと好きな教科だ、というのに加えて、先生の話がとても上手だから、ちゃんと授業を聞いてたのね。

…話の前後は覚えてないんだけど、眉毛って表情に凄い影響を与えるんだよ〜っていう話から、感情があまり表に出ない人は練習した方がいいよ、っていうテーマになったのね。

昔からそうなんだけど、私はどうも表情が変わらないのね。

頑張って出そうとはしてるんだけど…。

別に感情がないわけではない…と思う。

泣くこともあるしね。

でも、それが表情に出てるのかどうかは非常に微妙。


そういえばこんなことがあった。

入試本番で大コケして、勉強してなかったから当然なんだけど、実際にやらかして自分責めまくって。

親に言ったら、割と散々に言われたんだよね。

自分でも結構凹んでたんだけどな〜。

だから逃げたくて自分の部屋入って、リスカ始めて3年の中で1番バッサリ切ってしまったわけです。

拭いても拭いても止まらなくて、なのにご飯だよ〜って呼ばれちゃって。

ちなみに最初だけで、あとは痛くなかった。

全く止血せずにリビングに行ってご飯食べたら、どんどん痛くなってきて、血が垂れてる感覚もあって、怖くなってそのまま学校に行った。

もう受験終わったから授業なんて名ばかりで、ほぼお遊びだったのね。

百人一首やってたら、ふと思い出して、保健室に助けを求めた。

「あぁ〜だいぶ深くいっちゃったね」

と。

今考えたらすごく申し訳ないことしちゃったんだよね。

合格発表の日、学校で先生たちが待っててくれるんだけど。

私は訳あって、公立落ちてたらそのまま私立の入学手続きしに行かなきゃいけなかったのね。

しかも私立がすごく遠かったから、学校に戻ったら遅くなってて。

保健室の先生は出張で、私が戻った時にはもういなかった。

そしたら、心配した保健室の先生が、仲のいい体育の女の先生に待っててあげて、みたいなこと言ってくれたらしくて。

そこで、待っててくれた体育の先生に、

「どうだった?」

って聞かれて、

「予想通りです」

って言ったら、

「君はいつも表情に出ないからな〜」

って言われたんだよね。


ただこれが言いたかっただけなのにだいぶ場所とっちゃった笑


実は自覚あったんだよね。

自分が表情あんまりないって。

出したくても出ないみたい。

表情に出せる人が羨ましいな。

あとは笑顔が素敵な人。

すごく憧れてる。

はぁ。

表情は豊かな方が生きてく上でいいもんね。

…ちなみに。

私は人狼ゲームが非常に強い。

これはきっと表情が変わらないからだよね。

今日からでも練習しようかな〜。

オレンジブレスレット運動

2017-03-05 20:20:12 | 日記
起立性調節障害などと闘う高校1年生の女の子が始めた

「オレンジブレスレット運動」

世の中には、知られていないだけでたくさんの起立性調節障害の小学生、中学生、高校生がいます。

まずは、この病気の存在を知ってもらうこと。

そして、この病気の人の応援をしてもらうこと。

それがこの運動の目的です。

「あ、こんな病気もあるんだな。」

「怠けてるわけじゃなくて病気なんだ。」

と知ってもらいたいのです。

それで救われる人はたくさんいます。

本人だって学校に行きたいし、朝起きたい。

でも、体がついてこないのです。

それが病気なんだ、と分かれば治療ができます。


また、この病気の治療には周囲の理解が本当に大切です。

目に見えにくい分、親や学校の先生が起立性調節障害の症状を理解することが大切なのです。

そして…周りの同級生や先輩、後輩も。

そういった周りの人々が、起立性調節障害の症状を理解する一つのきっかけになれば…というのがこの運動の目的です。

この運動は、左手に、オレンジ色のブレスレットをつけるだけなので、誰でも気軽に参加することができます。

左手には健康という意味があり、オレンジ色は元気を連想させます。

専用のブレスレット発売までは少し待ってください、とのことですが、なにも専用のブレスレットではなくてもいいのです。

ぜひ、皆さんも協力してください。

そして、街中で左手にオレンジ色のブレスレットをしている人を見かけたら、インターネットなとで起立性調節障害について調べてみてほしいです。

周りに起立性調節障害の人がいたら、優しく声をかけてください。

もしくは、責めないでください。

この病院が辛い時に、心まで辛くなってしまったら、余計に治りづらくなってしまいます。

治るのにとても時間がかかる病気ですが、どうかよろしくお願いします。

起立性調節障害。私はまだまだ無知ですが…。

2017-03-02 22:11:19 | 日記
たくさんの人が大変な思いをしてる。

それを再確認した一日だった。

きっかけは些細なことだったんだ。

いつものように見てるTwitter。

今日は学校が休みだったから、普段よりもゆっくり見られたのね。

そこでたまたま行き着いただけなんだけど…。

起立性調節障害(OD)の人ってたくさんいる…。

自律神経失調症っていうのは、とても広い括りで、その中にたくさんの病名が含まれてる。

その中の一つに起立性調節障害がある。

私も起立性調節障害の疑いがある。

私はほぼ休まずに学校に通えているけれど…。

世の中には、この病気に苦しみ、学校に行くこともままならず、入院している人もいます。


起きたくても起きられない。

そして理解してくれる人がいない。

学校に行きたくたってまず目が覚めないんだ。

なのに、親はサボりだとか、怠けだとかっていう。

挙げ句の果てには医者にもそう言われることもある。

まだ医師の間でもあまり知られていないみたいだからね…。

そんな中で、学校に遅刻してでも行ったら、

「起きられないのなんてみんな一緒だし〜」

って言われる。

せっかく行っても体調不良は続くし、無理したら倒れてしまうこともある。

…こんなに辛い思いをしてる人がたくさんいるなんて。

数値的には知ってたし、クラスに2〜3人はいるってこともこのブログに書いてきた。

でも、改めて感じたんだ。

こういうのって実際体験してみないと、わからない部分もある。

でも、こういう病気もあるんだ、って知ってほしい。

将来養護教諭になりたい身として。

私だってこの病気を理解していかなくてはいけないと思う。

今はまだまだ無知。

私はただのしがない女子高生でしかない。

私の力は微々たるもの。

…だけど。

このブログが1人でも多くの目に止まったら…。

この病気について知ってくれる人が増えるかもしれない。

サボりじゃない。

怠けでもない。

一生懸命、学校に通う、ライブに行く、友達と出かける…大体の人が普通にできることを、普通にできるようになるために、努力してます。

通院はもちろん、そこで薬をもらい、薬漬けになるのを恐れながらも服用して、いいと言われたことは全部試して、本も読んで…。

それに、勉強が遅れたら困る、進級できなかったら困る…だから無理をしてでも学校に通う。

そこでどんな心無い言葉を浴びせられても、行くしかないから行く。


…もし、学校に理解があったなら。

欠席や遅刻、保健室の利用、体育の授業などに配慮してくれるでしょう。

…もし、同級生が理解してくれていたら。

心無い言葉を浴びせられることもないでしょう。

学校に行こう、と思えるのではないでしょうか。

他の病気も同じです。

この世の中には、まだまだ理解されていない病気がたくさんあると思います。

起立性調節障害はその中のほんの一例です。

私もさらに知れるように頑張ります。

…もし、これを読んでくれた人がいたなら。

こういうのもあるんだな〜と知ってほしいです。

軽症の私がいうことでもないかもしれませんが…。

ぜひよろしくお願いします。

天気予報

2017-03-01 18:33:15 | 日記
今日、授業が終わった後、学校に残って勉強してたんだけど。

ひどい話だ。

微熱…んまぁ微熱?はあったんだけど、気にするほどじゃなかったのね。

でも、それが途中で変わったんだ。

普通に話してるだけなのに、どんどん頭が痛くなってきて。

挙げ句の果てには頭押さえてないと、痛くて顔を上げてることすらできなくなるほど。

え、痛い、痛い…どうしよ、薬飲もうかな…って思った。

もちろん市販薬なんだけど。

でも、薬飲むのがなんとなく嫌で、そのまま耐えてたら暗くなってきたので、帰ることに。

…外に出たら雨が降ってきた。

さすがすぎる。

頭が痛くなるときは低気圧到来中だったり、雨が降ったり…いろいろあるんだよね。

もちろんそれだけが原因ではないんだけど。

今日に関しては、的中。

びっくりびっくり。

これで謎が解けてよかった〜。

ちなみに、雨が原因なら薬飲まない方がよかったよね。

多分効かないし。

…まぁいつも効かないんだけど。


私が普段飲むのは市販薬なのね。

コマーシャルでもよく見る薬。

病院行ってるわけじゃないからさ。

だから、頭が痛いときにはそれを飲むしかない。

中一の時、学校に行くと大体頭が痛くなってて、しかもそれが結構きつい頭痛だったのね。

頭が痛くなるのが恐怖だった。

だから、4時間間隔でずっとその市販薬を飲んでた。

半分依存状態だった。

依存っていうか、一種の精神安定剤みたいなものだったんだよね。

これがあれば頭が痛くなることはないから、辛くならずに済む、ってね。

そしたら…効かなくなっちゃって。

また効かなくなるのが怖いんだ。

効いたとしたら今度はまた依存しそうだけどね。

そうなるのが嫌だから、ほぼ飲まないようにしてる。

飲まなきゃ飲まないで治らないんだけど…。

薬は難しいなぁ…。

年度末ゆえ。

2017-03-01 07:41:23 | 日記
そうだ、忘れてた。

献血。

いや、存在を忘れてたわけじゃないんだけど、水ぶくれが治ったと思ったら、この時期特有の手の皮がことごとくむける病(とでも言っておこうか)が発生し、さすがにこれはいけないだろう、と。

少し剥けてるくらいなら平気だと思うけどね!

ちなみに、毎年恒例とは言っても気になるので、一応ちゃんと病院いってる。

ただ、結果はいつも

「細菌感染ではないよ〜。」

とのことで、はっきりと原因を言われたことはない。

親に言うと、大体

「手汗じゃない?」

と返される。

確かにすごく手汗かく。

手を繋ぐのをためらうくらい。

結局その汗の原因が自律神経にある!ってなっちゃうんだけどね。

原因のよくわからない症状をひっくるめて自律神経失調症って言ってるくらいだから…。


全然関係ないんだけど、今日学校で保健だよりが配られました!

毎月、個人的に非常に楽しみにしております笑

全部取ってあるわけじゃないけど、見つけたら即保管✨(っていうか物の管理ができない人間なので、取っておかなきゃいけない物も捨てちゃう)

年度末なので、年間来室者数のデータが。

昨日まででほぼ3200人。

まだ学校はあるので、あと100人は増える、と先生が言ってた。

大規模なだけある笑

最初から最後までちゃんと読んだら、

「もうすぐ一年が終わります。体調などで気になることがあったら今年度中に病院に行き、万全な状態で新年度を迎えましょう」

なんてことが書いてあり………。

冗談じゃなく、本気で背中がひんやり冷たくなりました…。

心当たりあるのでね(´・ω・`)

でも、行きたくたってねぇ。

うん。

何科に行くのが正解なのかわからないんだもん。

いや、正解があるのかもわからないんだけど…。

情報源が基本ネットだからいろんなことが書いてある。

そもそも、隠れた疾患がないかを確かめなきゃいけないから、いろんな科に行く必要があるんだよね。

中学生までなら小児科があるから、最初の段階でかけもちする必要はないんだけど…。(引き継ぎだったら高校生まであるけど)

なんせ私は高校生。

自律神経失調症の特徴は、多岐にわたる症状が出ることだから、一つ一つの症状に対応する科に行くんだとしたら…果てしない数の病院に行く必要があるのね。

なんと困った話でしょう。

ま、うちが1人で悩んでても始まらないから、今度学校に行くときに先生に聞こーっと。