goo blog サービス終了のお知らせ 

城の記 2.0

気の向くままにふらふらと、
投稿日と記事との時系列は一致していません、あしからず。

田中城(長野県上伊那郡箕輪町)

2012年02月13日 | 長野県箕輪町の城址
現状:工場等
遺構:なし
状態:消滅
表示等:標柱、石碑
駐車場:なし

国道153号線箕輪バイパスの田中城交差点南東、ホームセンター駐車場南側に
土塁の名残とともに「田中城址」の石碑があります。
湿地の中に郭を土塁で正八角形に囲んだ伊那谷には珍しい平城が築かれていた
そうです。

コメント

大出城(長野県上伊那郡箕輪町)

2012年02月13日 | 長野県箕輪町の城址
別名:里小屋城
現状:寺社地、公園等
遺構:主郭
状態:
表示等:標柱、説明板
駐車場:あり

国道153号線旧道を松島から北へ向かうと、深沢川を越えて段丘上に上がって
行きます。この段丘南東部が城址となります。
城域は広く北の大永寺の辺まで郭が設けられていたようです。
現在は南東端の郭のみ公園化されて残っています。

国道脇の小道を入ると駐車スペースがありましたので、ここより郭に登ります。


この城の北側に古城跡もあったようですが、消滅してしまったようです。
コメント

寺山砦(長野県上伊那郡箕輪町)

2012年02月11日 | 長野県箕輪町の城址
別名:寺山
築城:
現状:山林
遺構:堀切、郭
状態:不良
表示等:表示版、標柱

県道19号東西線入口を東に向い、山際に見える真新しい砂防堤を目指します。
砂防堤の上に出る道は積雪があったらとても登れそうも無い坂でしたが、雪も消えていたので無事到着です。目的地はこの北側の尾根上にあるはずです。
尾根下には五社権現社が祀られています。
堤から上は舗装は切れますが林道が続いています。

ここからは車は止めて林道をたどります。200m程でまた砂防堤があり林道は折れながら更に登っていきます。
このままたどれば山頂の小式部城跡に行ける筈ですが、今回は二つ目のカーブの所から尾根の先端を目指します。カーブの所に案内板がありましたので迷わず西側の笹薮の中へ。

どうにか辿れそうな道を20m程進むと堀切があり、その先が郭となっています。

郭は細長く中央辺に標柱も建てられていました。
更に西側へ進むと一段下がって堀切があり、尾根は急速に下って行きます。
左手下に神社が見えてきたのでそちら側に下りました。




コメント

荒城(長野県上伊那郡箕輪町)

2012年02月10日 | 長野県箕輪町の城址
現状:住宅地、耕作地、公園等
遺構:
状態:
表示等:標柱
文化財指定:なし
駐車場:なし

中込城の北800m程の場所になります。
県道19号線長岡入口の信号交差点を右折すると道は東から北へと向きを変え
段丘上に登って行きます。
段丘上の十沢地蔵尊の南から西にかけてが城址となるようです。
西側の町営住宅に向かって行くと荒城跡の標柱があり、その東側に空堀跡と
思われる凹地がありました。
南東部分、段状の平削地も郭跡と思われます。

「荒城跡」の標柱があります。

空堀跡と思われる凹。
コメント

中込城(長野県上伊那郡箕輪町)

2012年01月23日 | 長野県箕輪町の城址

馬場城から向かいます。
道脇の駐車場から第一運動場の北側の道を100mほど東に登った所で北側の沢に下って行く道がありましたので沢に下ってみます。

道は北側段丘へと再び登って行きますので辿ってみます。
段丘上は以前は耕作されていたと思われますが、現在は笹に覆われた荒地となって
いました。

さてここまでは間違っていない筈なのですが。

段丘上を北西の端まで向かってみました、数段の平削地になってはいましたが、有るかもしれないと思っていた空堀跡はみつけられませんでした。
コメント

馬場城(長野県上伊那郡箕輪町)

2012年01月23日 | 長野県箕輪町の城址
現在は馬場原公園になってしまったので遺構等は全く残っていないようです。
位置的には北側の第一運動場の辺でしょうか。

この上に第一運動場があります。

コメント