城の記 2.0

気の向くままにふらふらと、
投稿日と記事との時系列は一致していません、あしからず。

町屋の城(長野県伊那市)

2013年08月28日 | 長野県伊那市の城址
所在地:長野県伊那市西春近諏訪形字町屋
現状:耕作地、等
遺構:堀跡
状態:消滅
表示等:なし
駐車場:なし

広域農道の諏訪形の信号交差点西側の傾斜地が城址となりますが、西側の沢の
侵食と耕作地化に因って地形も変わり、城跡を感じさせるものはほとんどありま
せん。

城主、城歴も定かではありませんが、発掘に因って鎌倉時代に造られた館跡では
ないかと推察されています。
城主は南にある城山の宮田氏と関連があると考えられるようです。
また東側300m程にある中村城(安岡城)との関連も考えられています。
(「菖蒲沢・山の下遺跡 -緊急発掘調査報告- 伊那市教育委員会 昭和55年」参照)

南側より。
発掘調査により耕作地内に堀跡が見つかっています。


西側。
右側にある沢によって郭部が侵食されています。


南側の竹林に空堀が突き抜けた跡が残ります。

コメント

奥茶臼山からのパノラマ

2013年08月20日 | 山行

(クリックで拡大)

中央左に前茶臼山、その左に栂村山。背後は大西山か。
中央アルプスの山並みは霞んでいます。
残念ながら御嶽山や北アルプスの山並みは無理でした。

前茶臼山の右側の鳥倉山からの尾根は豊口山、三伏峠、塩見岳へと続きます。
遠くに小さく二児山の双耳峰とさらに奥に仙丈ヶ岳も見えました。

日曜日、しらびそ峠から4時間半かけて出会えた大展望でした。


コメント

しらびそ峠から奥茶臼山へ(長野県飯田市、大鹿村)

2013年08月18日 | 山行


程野から林道をしらびそ峠まで。
途中の大鹿村への分岐の案内に拠れば、大鹿村方面へは明日から通行止めの模様。

しらびそ峠、7:00到着、この時点で予定より30分遅れです。
遅れを加味して帰着予定は15:30から16:00に変更。
駐車場には軽トラを除けば4台、奥茶臼山まで行くとすれば多分一番遅いスタート
でしょう。
最近の伊那谷の天候は異常な程安定しているので夕立の心配はなさそうです。


支度を整え出発は7:10、まずは尾高山までの遊歩道をゆっくりと進みます。


尾高山を8:40通過。

ここで時間的にも距離的にも行程の3分の1。予定どうり1時間半でした。
これで奥茶臼山到着は11:40頃で行けそうです。

尾高山から少し急な下りを過ぎれば岩本山まで森林浴を楽しみながらの登山道が
続きます。


森の住人。レンズを向けても動じる気配なし。


岩本山に10:16。
ここを過ぎると森が次々に変化していきます。


森林が開けたかと思うと広大な平坦地となり疎林がひろがります。




更に進むと立ち枯れの森となり奥茶臼山への最後の登りとなります。


東側には南アルプスが目の前に望めます。
登りの途中で昼食休憩。


奥茶臼山には11:36到着。
山頂を写真に収めたら更に北に進みます。


直ぐに下りとなり視界が開けました、本日の目的地に到着です。

前茶臼山と栂村山、遠方奥に伊那谷と霞すむ中央アルプス。

20分ほど景色を堪能、12:00に帰路に着きました。
奥尾高山辺りからいつもの膝痛でペースダウン、30分毎に休憩を入れたので、
しらびそ峠には16:20帰着となりました。


コメント

小八郎岳(松川町)

2013年08月05日 | 長野県松川町の城址
平安時代末期に活躍した武将片桐小八郎が、夏の間の城として利用したと伝えられています。

今回は烏帽子岳の帰りに寄ってみました。

林道の終点、鳩打峠から登山道を辿れば1時間程で頂上に立つことが出来ます。
山頂は平場となっており「片桐小八郎之霊」の碑が建てられています。
天候が良ければ南アルプスの山並みと伊那谷を一望することが出来ます。

今の時期だとこんな感じです。
山並みを楽しむには初冬から春先にかけてが良さそうです。

山頂。

片桐氏が居城とした船山城はこの辺り。右上に桃井城

分流の飯島氏の居城、飯島城はこの辺りです。
トヤゴ城陣馬形山も見えます。

地理院地図で場所を確認。
小八郎岳はココ
鳩打峠はココ


コメント