![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/1d85b524d58966c5303dbb2129c6393d.jpg)
対岸の竜丘地区からみた龍江地区方面。
龍江地区、池の平の北西に張り出した辺りが城山と呼ばれ、遺構が見られます。
上城の兎城と同じ桃井氏の城で神之峰城の出城と考えられるているようです。
天竜川に架かる天竜橋を渡り竜東へ、県道1号線から県道237号線を経て某農事組合法人のある付近を目指す。
急登の坂道を上がりきり左折、某農事組合法人の敷地を左右に見ながら進み、
再び下りに差し掛かる辺り、城跡の雰囲気がする場所が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/13fc28bc04cf1d6ed97d49b5189222ea.jpg)
道路左側部分、窪んだように見える部分が空堀の跡のようである。
近づいて堀跡を北側から見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/a93a6d0a1a45bd6a06f0344e1019f5de.jpg)
右側が郭跡。
堀跡から郭内を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/7ebf4d9d07c8af83b1c62e09e2663d3b.jpg)
南側から見た堀跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/178383b5d167f67d96854c2a3353dcee.jpg)
一旦道路側に戻り郭に沿って下ると二段の切岸となった部分が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/0da494e6303ce3b6f62b2e57759b640b.jpg)
下の段の平場まで登る。帯郭と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/eb/11e3bbb10ddadd5af8b3817fddae01d3.jpg)
西側の先端下は深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/50ad695882a914529742057c12acda76.jpg)
南側にも郭に沿って下側に平場が巡っているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/d8c4ccbb801d61ab0cb8a21dc940968a.jpg)
郭内から見る南側堀跡部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/df0e0fbdbbffdc74cc87f91e1a79b4ba.jpg)
西側下から郭を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/8311e5441b0be5a17fb6832d3e82af24.jpg)
所在地:長野県飯田市龍江城山
現状:耕作地跡
遺構:郭、堀跡
状態:僅かに遺構が残る
表示等:なし
駐車場:なし
参考文献
「図解 山城探訪 第七集 下伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)
「龍江城・龍江阿高遺跡発掘調査報告書」(飯田市教育委員会刊)