ならまちは世界遺産である元興寺の旧境内を中心とする地域を指す。
元興寺の歴史は古く、718年に飛鳥の法興寺(飛鳥寺)が元興寺として
平城京に移されたといわれている。
ならまちは平城京の「外京」にあたり、当時の道筋をもとに発展した長い歴史を 持つ町で、江戸時代の末期から明治時代にかけての町家の面影を今に伝えている。
元興寺の歴史は古く、718年に飛鳥の法興寺(飛鳥寺)が元興寺として
平城京に移されたといわれている。
ならまちは平城京の「外京」にあたり、当時の道筋をもとに発展した長い歴史を 持つ町で、江戸時代の末期から明治時代にかけての町家の面影を今に伝えている。
御霊神社
元興寺塔跡
吉田蚊帳
奈良町物語館
大和工房 雪駄や
ネパールの伝統的飾窓
ネパール館飾り窓―元興寺寺務所西側
1970年大阪で開催された日本万国博覧会ネパール館の一部であった。
博覧会終了後、日本とネパール両国友好の証として元興寺に寄贈された。
元興寺
世界遺産
奈良町・にぎわいの家へ・・・