道成寺は奈良時代よりも前、大宝年間の創立、紀州で最も古いお寺で
お芝居などにもなっている安珍清姫伝説の舞台としても有名
大宝元年(701年)、文武天皇の勅願、義淵僧正を開山として、
紀大臣道成という人物が建立したと伝わる寺。
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
日高川 大雨で濁流

六十二段の石段を登る





仁王門 - 江戸時代 元禄13年(1700年)再建、重要文化財


本堂

本堂と右手に三重塔




道成寺の鐘は、いわくつきで、初代の鐘は、平安時代に安珍と清姫の
事件で焼かれ、二代目の鐘は、戦国時代に持ち去られ、
今は京都市岩倉の妙満寺にある。
護摩堂

宝物殿

念仏堂

入相桜の木 初代の鐘があったところ




参道にあるあんちんで昼食


紀州ミカン 有田でミカン狩り


しょうゆ発祥の地、紀州湯浅で醤油工場見学




醤油工場見学の後、帰路へ・・・・🚌
大変、懐かしく拝見させて頂きました。