勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

京都琵琶湖疎水・蹴上インクライン・ねじりまんぼ

2019-06-17 07:35:58 | 旅行・関西地方

 ガイドさんの案内で琵琶湖疎水記念館から蹴上インクライン・ねじりまんぼ

     

 

   歩行者用トンネル「ねじりまんぽ」

   このトンネルの壁は奥へ渦を巻いているかのように、螺旋状にねじれている。

  中へ入った瞬間、引き込まれるような感覚になる

   このねじれは、斜めに積み上げられたレンガによるもの。

  このトンネルの造りは、この上を運搬船に乗せられた船が行き来する

 蹴上インクラインが通っているので、その重みに耐えられるようにレンガを直線的に

 組まずに、螺旋状にねじれたように組んで作られた

 「線路にしてはひどく幅が広い

 明治18年(1885)、水力発電・上水道・舟による水運などを行う目的で、

時の京都府知事北垣国道が中心となって建設が開始される。

    落差のある場所に疏水の水位差を克服するため、疏水を通る舟を台車に乗せ、

   高低差を乗り切ることを目的とした傾斜鉄道

   線路の上に台車をのせ、その上に舟をのせて運ぶ

   

蹴上船どまり

     台車・三十石舟


  傾斜鉄道(インクライン)1891年から1948年まで使用されていたそうで、

 現在は跡地として線路や台車が復元されて残されている。蹴上インクラインの線路沿いには

ソメイヨシノや山桜が植えられており、京都でも指よりの桜のスポット

第3トンネル西口・旧御所水道ポンプ室

    

    疏水建設の若き主任技師・北陸東京の工部大学校(現在の東京大学工学部)を

    卒業したばかりの田邉朔郎像

   

  昭和581983)年には水路閣及びインクラインが京都市の史跡に指定され、

 平成8(1996)年には、これらを含む琵琶湖疏水関連施設12箇所が

 国の史跡に指定された。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疎水記念館…京都

2019-06-16 09:48:37 | 旅行・関西地方

 南禅寺境内の水路閣を見学した、ガイドさんの案内で、琵琶湖疎水記念館へ

   1階の展示室

 全長5メートルの京都-大津間の通水路目論見実測図や難工事を描いた絵画、

  建設関係文書などを展示。蹴上インクラインの模型もある。

当時の京都府知事・北垣国道をはじめ、田邉朔郎など琵琶湖疏水に携わった多くの偉人たちの

苦労や、疏水工事がどのように行われ進められてきたか琵琶湖疏水の歴史がよく分かる。

ボタンを押すと、ジオラマに電気がつき、第一疏水、第二疏水、南禅寺水路閣とそれぞれ疏水が

流れる方向や、その役目が把握できる。

   ガイダンスシアター

 琵琶湖疏水建設にまつわる人々の情熱や苦難に満ちた歴史を分かりやすく映像化。

沿線の美しい桜風景に感動

   地階の第2展示室

 「琵琶湖疏水が果たした役割」と題して、疎水の役割を3つに分けて説明している

   第3展示室

「京都市三大事業の実施」と題して、疎水を利用して、水資源や電力を京都の発展に

利用した様子を展示。

  疏水分線扇ダムからの分水路の水がここを通っている

 

    南禅寺船溜(琵琶湖疏水記念館前)

 琵琶湖疏水が白川と合流するところ。左には京都市動物園も見える。

   噴水


 1階屋外には、御所水道45°鉄管

    

    トンネルの入口の傘石

   B1階から屋外へ・・・・

琵琶湖疏水を活用した水力発電に使われたペルトン式水車


  スタンレー式発電機

 

   巨大な輝きの像


  記念館の地下1階から外へ出て蹴上インクライン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疎水・南禅寺水路閣

2019-06-15 08:36:31 | 旅行・関西地方

 禅寺水路閣は京都・南禅寺境内の奥にある琵琶湖疏水の水路橋 

1888年(明治21年)完成。 琵琶湖の水を京都の街へ運ぶために作られた

水路橋で、古代ローマの水道橋を参考に設計されたと言われている。

 水路閣は全長が93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m南禅寺境内の景観に配慮して

設計され、13の橋脚が作り出す赤れんがの連続アーチ

 水路閣は、京都が舞台のドラマ(特にサスペンスドラマ)の撮影でよく使われている。

 

   水路閣をくぐって階段を上った先に「南禅院」

  南禅寺発祥の地のされる京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されている 拝観料が必要

 ここも時間がなくスルー

現在も水路閣の上には琵琶湖の水が毎秒2tも流れている

 

 天授庵 南禅寺の塔頭のひとつ。枯山水と池泉回遊式のふたつの庭で、紅葉の名所

三門そばの金地院の前を通り・・・

 小堀遠州作の枯山水庭園「亀鶴の庭」や重要文化財の「東照宮」、狩野探幽・尚信や

長谷川等伯の襖絵など「金地院」には見どころが多くあるが時間がなく残念

   南禅寺の駐車場に出て琵琶湖疎水記念館・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル東山閣で昼食後南禅寺へ

2019-06-14 13:25:48 | 旅行・関西地方

   方広寺参拝の後、ホテル東山閣で昼食 

峨御膳2500円

   昼食まで時間があったのでホテルの前の大きな寺院 三十三間堂の本坊

 妙法院門跡を参拝散策


昼食後車窓から三十三間堂 

 

 平安神宮を見ながら・・・

 

 南禅寺

 

大きな三門。

 石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と言った三門。

      これは歌舞伎の中の話、実際は五右衛門が亡くなってから

          30年後に建てられたそうだ

  日本三大正門の一つ、現在の三門は寛永5(1628)に再建された

藤堂高虎公が大坂夏の陣の戦没者慰霊のため、寄進建立した。

楼上には大仏師左京の作の釈尊像、十六羅漢像が安置されて、内部の極彩色画は狩野探幽、

土佐徳栄の合作だそうです    三門にを登る時間がなかった残念

「東洋一の石灯籠」

   南禅寺法堂


  法堂竜の絵

 方丈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国家安康・君臣豊楽」の鐘があるお寺・方広寺

2019-06-12 15:15:52 | 旅行・関西地方

 6月11日・〇〇〇〇・友の会総会兼研修旅行に京都へ行ってきました。

  方広寺

京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。通称は「大仏」または「大仏殿」

大坂冬の陣をおこすの口実となった梵鐘「国家安康・君臣豊楽」の鐘あるお寺

天正14年(1586)、秀吉により奈良・東大寺に倣った大仏殿の造営が

開始され、文禄4年(1595)に完成。

奈良・東大寺の大仏より大きい19mのものでしたが、慶長元年(1596)の

大地震により倒壊し、慶長7年に炎上その後何回も再建されたが地震により

倒壊したり2回の火災で焼失し、現在は、本堂・大黒天堂・大鐘楼を残すのみ。

  

国家安康、君臣豊楽の鐘

 「国家安康」の家と康を切り離し、「君臣豊楽」で豊臣が君となることを

隠していると徳川家康が難癖をつけ、豊臣家を滅亡させた(という説もある)

有名な方広寺鐘銘事件の鐘。  鐘の高さは4.2m、重さ82.7t 大きい 

「国家安康に白い枠がつけてある。重要文化財

        鐘楼の天井

  方広寺の鐘楼を見て、すぐ隣の秀吉を祀る豊国神社へ・・・


国宝の唐門

 豊国神社は、太閤豊臣秀吉をまつるために創建されましたが、その後に

徳川の御代になり、寂れてしまい、そして明治期になって再度復興を果たすという

紆余曲折のあった神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする