やすこルーム

想いつくまま綴ります

むさしの国際交流まつり 2008

2008-10-26 19:28:11 | Weblog
武蔵境からひろげよう! 多文化の和! …昨年は38カ国で頑張ってた 

後ろのビルの中では 
11F 世界につながる「はじめの一歩」
10F 多文化ミュージアム
9F 多文化MIA村
2F 多文化ホール

ビル前広場 多文化ひろば …屋台です
ここで食べる物はその国の特徴が分かる 材料は全部故郷から
「百聞は一見に如かず」一口で国を覚える


看板間違えているインドネシアがバナナ(煮て食べるバナナ)
バナナのバウンドケーキ200円 汗が出すぎて御得意の買い食い意欲出て来ない

焼ビーフン300円まずかった     右端の 韓国の女性から購入 ↑ 
 


インドのオバちゃんからTシャツ買った!
 コレ1500円 
 これは?
  …1200円

 どうしようしようかな?
 1500円だよ!
 ・・・1200円言ったでしょう♪(千円にして) …千円にして♪
 こうそくだい1100円にしよう

 …エルモさん・オバサン何て言ってるの(コウソウとか言ってる?)
 …ねぇ~♪ 今何喋った? (コウ?)
 …高速 高速料金 高速道路料金高い! 羽田からよ! 終わったら帰る直ぐ帰る♪

 … 飛行機で行ったり  来たり?  相当儲かるんだね?   
        羨ましい♪贅沢なコッチャ!

 …モウカラナイ ゼンゼン  モウカラナイ タノシイ ツカレル
 …千円にして 
 …コレブティクデタカイ! コレヤスイ! (ワカッタ1000円!)

 …ブログに乗せる撮影OK?(モウ ハガレタヨ!)
 …あっ? 写した後に化粧しているよ?
 …化けなくてもイイよ! 可愛いんだから!
 … …キレイニネネェツ

  
ペルーはバーべキューでソーセジ焼いて 
フランスパンに挟んで掛けて食べる
(ニラ・タマネギ・酢・レモン・オリーブオイル)のたれかけて食べる 


ケバブ? テストしたかなぁ~? 来年ゆっくり楽しみます 




何でか? 少し寂しい気がする? 学生が少ないのかな? 来るのが遅いのですね 




商店街店主が 冷め切った焼ソバ買ってと言う …ヤダ! 新しく作ったのなら買う♪ 

商店街店主↑
天文台の帰りなので 疲れて 気分が浮かれて来なかった   
亜細亜仲良くしようね♪  亜大の祭りで逢いましょう   


国立天文台PT③  第一赤道儀室

2008-10-26 11:02:14 | Weblog
~国登録有形文化財~(登録:平成・14・2・14・)~ 撮影:飯島 裕

天文台の始まり
江戸幕府天文方浅草天文台
明治に東京帝國大學構内実測用天文台造られる
明治21年(1888)港区麻布東京天文台造られる

大正3年(1914)三鷹に移転が始まる
大正13年(1924)完了致しました

第一赤道儀室↓は東京大学営繕課設計・西浦長大夫施工
大正10年(1921)に完成

構造は鉄筋コンクリート造り平屋建て
ドーム(内)口径20cm望遠鏡・ドイツ・ツァイス製
望遠鏡の架台は重錘式時計駆動赤道儀という方式(ガバナー式)
この望遠鏡は昭和14年(1939)から「60年間」も
太陽黒点スケッチ観測活躍した

     

国立天文台三鷹キャンパスでは
第一赤道儀室が↓

最も古い観測用建物ですが
機能性をそのまま形にした姿をしています。
天井がコレです↓
 

三鷹天文台と言うとこの建物が出て来ます。
このページを読んだ人は
天文台博士に認定出来る知識が備わりました 

エルモと お勉強してくれてありがとう
 
来年が凄い! 世界天文年です! 2009年です!
来年も一日だけ公開オープンすると思います
ロハズの会長さんインターネット検索で連れて行ってくれました 
PT④は  特別公開の部分の写真を公開致します 










PT②天文台 老朽化

2008-10-26 04:41:11 | Weblog

武蔵境南口交番前③番バス停前集合スタート(狛江行き)210円 →(天文台下車)


会長は何時も点検しながら引率です …後ろの荷物はエルモの 
( ホテル三日月で買ったハワイの海洋深層水300円 ) とバッグです

晴れ女 エルモちゃん昨夜は雨本日家から5分歩いて汗びっしょり  


バスは天文台で下車  ここからスタート & ゴールになります 

(スタンプラリー用紙&ペーパーバッグ貰う) 舗装道路&樹海の中 老朽化 

とにかく宇宙ですからネッ!

  
老荘セミナー終了時男性代表の人勉強家説明してくれる(女性代表はエルモでした
この建物は世界中の人が知っているドームです三鷹キャンパスの主です(中撮影した)↓

太陽です                     動く太陽を天体望遠鏡が太陽を追掛けます


(この重りが必要です)               説明してくれる 東大生の手 




全部古い でも動いてる PT③でコレ説明する↑