順番が前後しましたが
6月10日中濃方面へ御朱印巡りをしました
最近は30度越
今なら行けなかったけど…
16番 慈恩禅寺 郡上市八幡町
17番 桂昌寺 郡上市美並町
18番 霊泉時 美濃市
19番 須原神社 美濃市洲原
20番 永昌院 美濃市 安毛
21番 来昌寺 美濃市古川町
大矢田神社 美濃市 大矢田
こんなお寺があったのか・・・
16番 慈恩禅寺 郡上八幡にあるお寺
慶長11年(1606年)郡上八幡城主遠藤慶陸により建設された禅寺
京の寺を映したかと思えるほどの名称庭園がある「荎草園」
寄進されたという絵も
時を忘れる空間がココにあった
季節が変ったときに又おとづれてみたい場所でもあった
17番 桂昌寺 美並
天正5(1577年)開山されている
別名牡丹寺
随分前の事だけど
私の運転で母を連れてボタンを見に来た場所
でもここは我が家より北に位置する
牡丹はまだまだ硬いつぼみ
色さえも確認できない
長良川を下り大垣市にある牡丹園まで移動した思い出の場所でもある
赤坂牡丹園は満開だった
随分季節が違うものだ
今回はアジサイがきれいに咲き誇っていた
本堂には天井絵も
続く
御朱印沢山頂いて良いなぁ・・
とか言いながら、私も次の日曜日は御朱印ウォーキングに参加しますが。
花天井も綺麗ですね。
素晴らしいお庭のお寺ですね
心現れる静かなたたずまい
良いお寺ですね
アジサイのお寺も素敵
丁度見ごろですね
慈恩禅寺郡上に有りました
もちろん初めての場所
ここはお勧めです
県内に京の庭園があった ???・・・・なんてね
とっても落ち着く空間
拝観料500円でしたが
又行ってみたい所でした
日曜日はお天気良さそう
天井絵はたいぴろさんが紹介されていたところの方が私的には好きでしたよ
良い時期に始められました
これからは気温を見ながらですね
県内でも
こんな素敵なところが・・
新たな発見も多々です
本降りのようです
元気に続いていますね
御朱印も随分な量になってますね
お寺回りをすれば すがすがしい気持ちになりませんか?
無信心の私でも境内に入ればそんな気持ちになりますものね
最近はやりなのか こちらの地元新聞社からも 毎年 「まいられえ」という
県内のお寺や神社の特集の小冊子があちこちのお店に無料で置かれています。
御朱印をいただくという目的もあれば たのしいですね。
こんな素晴らしいお寺でも 意外と知らなかったりするのですね。
今日もムシムシ
少し雲がかかってきました 明日は雨予報
降るの~・・・
お寺巡りをするようになって
宗派の別れを少しカジリフ~~~ン
のレベルですから 爆
まあこんなことでもなけれは県内廻る事も無かったのですから
信心というより見て廻る程度です
(まだまだ修行が足りませんね)
でもいつもと違う空気感には触れさせていただいていますが
最後まで到達できるか・・・・
ナンチャッテ (-"-;A ...アセアセ
御朱印巡り
コロナ渦で
閉じこもり生活により身体機能の低下
年寄りを外に引きずり出すのにはいい
アイディアかもです
県内のお寺 神社
出向いてみて新鮮な発見 を肌で感じ
刺激をもらっています
私たちにとっては
いい機会でもあったと思います
県北部や東部は(遠方)は残っています
お天気を見ながら制覇できれば
(-"-;A ...アセアセ
なんて思っています