雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

WRX STIのAピラー(前窓の付け根)って凝った作り

2022-07-16 22:16:35 | クルマ

さて、この頃のマイブーム(死語なのか?)

「エンジンルームの熱を、どうやって抜くか」

また、我が家のWRS STI(VAB)の話。。。つまりクルマの話。

 

フェンダーカバーを使って、エンジンルームの熱をフェンダーに入れたのは良いですが、そこからどうする?

フェンダーの熱は、どこから排出させるか?

ノーマルフェンダーは、ほぼ排出先がありません。

フェンダーと前ドアの隙間からしか出ないんですね。

まあ、フェンダーを変えるとか、穴をあけるとかという話はありますが、そこは最終手段として今できることをしたいのですが・・・手が無いのが実際のところ。

 

で、Aピラー(前窓の付け根の部分)をよく見ると・・・

これ、凝った作りしてますよね。

開発者が意図しているかどうかはわかりませんが、窓部分がへこんでいます。

Aピラーと窓枠に段差があるんです。

本当は、走行風をきれいに流すため段差は避けたいところ、なぜかへこませています。

多分なのですが、急にへこませることで、あえて空気の流れを乱しているのではないでしょうか?

そして、空気の渦を作り負圧にしていると。

そうすることで、フェンダーとドアの隙間の熱い空気を吸い出しているのではないかと。

これ、開発者さんの意図しているところだとすると、すごいですね。

 

以前、この部分に「マジカルカーボン」というカーボンシートを張っていました。

絶対ではないにしろ、熱には強い素材のはずですが・・・この部分溶けました。

つまり、耐えられないぐらいの熱風が、この部分にあたっていたと思われます。

当初は、夏の日差しで溶けたのかな?と思っていましたが、今回、よく考えるとそんな感じ。

負圧に引き出された熱風が、マジカルカーボンを溶かしたのではないかと思われます。

ということは、この部分は意図的にフェンダーの熱を引っ張り出す設計になっているのではないでしょうね。

 

ほんと細かいところに仕掛けがあるものです。。。

で、何をしましょうかね?

ここは、手を入れない方がいいです。。。悩みます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路と自制心。目標感が大切よと

2022-07-16 11:01:24 | クルマ

この頃、高速道路に乗ることがちょくちょくあるのですが。。。

なんで皆さん、あんなに興奮して走ってるんでしょうね。

アクセルバンバン踏んでるけど。

・・・言っちゃ悪いけど、一番やばいのが「BABY IN CAR」を張っている人かな。。。まあ、それは別の話で。

 

私は、どうしているか?

自分は自制心が強いとは言いませんが、高速道路を走るうえでの目標ってのがあります。

それは3つあって

  • 警察にはお世話にならない
  • 燃費を考える
  • 車の調子を考える

という事です。

3つというと、社会人のプレゼン攻略法みたいですが(笑

とにかく考えます。まっすぐな道なので、逆にしっかり考えます。

 

まず「警察にはお世話にならない」。

クルマを趣味にするものとして、これは絶対ですね。

ハイパワーなクルマだと、速度を出せば、いくらでも出せます。

でもね、警察にお世話になると一発で面白くなくなります。それが、サーキットに向かう道なんかで発生した時には目も当てられない。

ハッキリ言えば、「もっと危険なドライバーを取り締まってほしい」ぐらいに思っています。

ところが、警察はスポーツカーばっかり狙ってくるのは今も昔も同じ。

こういう所が小市民だよなぁと思います。

まあ、ある時から「変にずっと追いかけてくる」という事はなくなりましたが。

とにかく、速度コントロールの練習と思い、しっかり速度を調整します。

時には警察車両を追い越し車線から抜くこともあります。

「ケチ付けるなら付けてみろ」

と言わんばかりのアクセルコントロールで(笑

そういう時に、私についてくる車が多数いますが、それは「私は、誰かにコントロールしないと走れません」と同値なので、逆に恥ずかしい行為だと思っています。

 

次に「燃費を考える」ですね。

燃費が悪い車に乗っているため、常に”燃費チャレンジ”です。

ちなみに、サーキットではリッター2Kです。

昨今、どんなにアクセルを荒く開け閉めしても、燃費が良い車が多いです。

それは、元々車側の作りがそういったつくりであること、車側がドライバーからコントロールを奪い、燃費が良くなるようにスロットルコントロールしているという事です。

つまり、ドライバーの思う通り車が動いてくれているわけではないという事ですね。

と言いつつ、それに気が付くドライバーは殆どいませんけど。

ところがね、昔ながらのスポーツカーは、そんなこと全くしてくれませんよね。

なので、ドライバーがやるしかないわけです。

WRXのEJ20エンジンなんて、パワーにふった何十年前の設計エンジン。改良はされてきていますが、やっぱりパワーが一番のエンジンです。

そこで、やることはスバル車についているモード切替。

6速にしてから「I」モードに変更。

ずっと一定速度。

そして、そこで自分に言い聞かせるのは「サーキットで走るため燃料を少しでも残すこと」です。

遠出をするなら、少しでも長く走るため。

色々やりますよ、下りではタイヤを転がしたり、登りでは「S」モードにしてサッと登り切ったりして。

カーブではタイヤ一本分内側、ホワイトラインのギリギリ走ったり。

高速では、とにかく少しでも燃費を伸ばす。これ1点です。

そのために、考えて考えて何が良いかを考えまくります。

 

最後に「車の調子を考える」です。

一般的な話なのかな?

感じたことありません?高速道路に乗った後、エンジンの回転が軽くなったという経験。

良く言うのが、そこそのこ速度で走ることでエンジン内部の温度を高くしておく。

そうすることでエンジン内部にたまったカーボンやらスラッジやらを飛ばすという事。

ゴミが無くなれば、内部が綺麗な状態でエンジンが回るので、良く回るという理屈。

まあ、コンピュータが一定でエンジンが回ることを学習しているだけかもしれませんがね。。。

決して、高回転を一瞬回すという事ではななく、ずっと一定を継続するというのが重要です。

エンジンへのダメージも少なくできます。

サーキットの場合は、全開走行なので、高回転率が高いこともあり短い時間で同じことが起きますが、エンジンへのダメージもあると思うので高速道路の方が綺麗にできると思います、

そのため、遊びに行く前にエンジンの調子を整えるという意味を込めて、一定に走ります。

 

と、まあこんなことを考えながら「自制心」を保っているわけです。

すべては、その後の楽しみのため。

目的を常に持つことで「自制心」を養っているわけですが、やっぱり考える事が重要なんだと思います。

考える。。。大切なことですね。

 

ああ、これ以外に「渋滞緩和車」という話もありますが、それは別の話という事で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする