仕事をやっていて思う事。
たとえ話だけど
「板に色をまんべんなく塗ってください」
というと、必ず塗り残す人。
「気を付けます」といって、何度も繰り返す。注意する気なんてないのがまるわかり。
指示が無かったからっていう”ひねくれた人”もいるだろうけど、これどう指示すればいいの?
って感じです。
「右手上げて」
から指示しないといけないと思うと、この人って何がしたいんだろう?って思っちゃう。
落とし穴に落ちる前に準備するのではなく、落ちる前に「どうやったら落ちないか」は考えないものなのかな?
私としては、1つのミスが取り返しのつかないことになったことが”多々”あるので、なるべく注意します。
完璧じゃないですけど。
そもそも「自分のミスには寛容」という人が多いです。
落とし穴に落ちてから「しーらない」と思ったり、「(無償で)誰か助けてください」って思ったり。
責任感なのか?注意力なのか?使命感なのか?
子供の時に治るはずなんだけどなぁ。。。治ってないのかな?
そして、マンツーマンじゃないとできない人に限って「在宅」をやりたがる。
どんどんダメになっちゃうんだけどね。。。
とはいえ、こういう人に限って「人のミス」が大好きだったりする。
こっそり教えれば人間関係が円滑になるのに、大々的に「あの人にミスがありました!」って発表するんですよ。
人間関係が壊れるし、多くはとてつもない逆襲を食らうのが、想像できてないんですかね。
下手したら仕事失っちゃうよ。それも大きな意味で。
ホント困った人たち。。。というか、日本の製造技術が低くなっているのって、こういう人が増えたためじゃないのかな?
そういう人は、技術職はやめた方が良くて、もくもくと作業職の方が合ってるって。
ホント、やっぱり報酬の差をつけた方がいいじゃないかな。