母の日でした。
日頃の感謝の意味を込めて、贈り物をいたします。
カーネーション・・・と言いつつ、お花の詰め合わせと、何か一品。
今年は、夏に向けてのハットを贈りました。
元気でいてください。
と言いつつ、年々、お花の値段が上がっているのは気のせいでしょうか。
ちょっとした贈り物に・・・と良く使わせていただいていますが、なかなか難しくなってきましたね。
でも、贈り物は忘れずにやりたいです。
では!
母の日でした。
日頃の感謝の意味を込めて、贈り物をいたします。
カーネーション・・・と言いつつ、お花の詰め合わせと、何か一品。
今年は、夏に向けてのハットを贈りました。
元気でいてください。
と言いつつ、年々、お花の値段が上がっているのは気のせいでしょうか。
ちょっとした贈り物に・・・と良く使わせていただいていますが、なかなか難しくなってきましたね。
でも、贈り物は忘れずにやりたいです。
では!
この頃、いたるところで聞かれる「安心・安全」って言葉。
身の回りのお店でも言い始めちゃって。。。
なんか「安心・安全」の無駄遣いじゃないですかね。
違和感あるんですよ。
「安心・安全」って目指すところであって、絶対に到達できない目標なんだと思います。
つまり、永遠の目標って奴なんだろうと。
なのに「安心・安全」を乱発されると、ありがたみってものが、すごく薄い感じがします。
それも、目標であって「提供」されるものじゃないんですよね。
それを期待している人が、すごく多い感じがします。
一番注意すべきは、人の心であるのに。。。
と、ふら~と考えたりしています。